折々のうま-当たらぬでもなし

がんばる、寄り添う、安全安心、ふれあい、にぎわい…これぞバカの判別式

久米宏 男は黙って 2億円

2011年03月19日 22時41分44秒 | 東日本大震災
 キャスターとしておなじみの久米宏さん(66)が18日、朝日新聞社と朝日新聞
厚生文化事業団が実施している「東日本大震災救援募金」に2億円を寄付した。
 久米さんは、この寄付について特段のコメントは控えている。

 今回、12日に受け付けを始めて以来、全国各地から同事業団に寄せられた募金は
1万6千件、総額5億5千万円に上る(18日現在)。両角晃一・同事業団理事長は
「募金への反響の大きさをありがたく受け止めています。皆さまのご意思に沿えるよ
う、救援事業に役立てていきます」と話している。
(asahi.com)

竹中平蔵先生は日本にご不在なのか、WEBサイトの更新もない。
男は黙って2億円。かっこよすぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が考える「合理性」とは何だったのだろう

2011年03月19日 12時43分01秒 | 東日本大震災
節電を巡るやりとりで、特に理系の方から、
「気持ちは分かるし、節電もするが、考え方が合理的でない」
との指摘を受けた。

重ねて問う。
では、現代科学技術の粋であるはずの
原子力発電自体の合理性は何なのか。
首都圏の享楽のために、この程度の被害は
福島・東北が甘受しなければならないのか。

人間の考える合理性は所詮、その人の立場での
「都合」でしかないのではないか。
首都圏のみならず西日本住民の猛省を促したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号は故障中なのか

2011年03月19日 11時58分37秒 | 東日本大震災
勇気を出して敵陣に乗り込んで「Yahoo!知恵袋」に
サンダーバードの電話番号を聞いてみた。
カンニングではなく、こういう使い方が正しい。

回答が来た。

サンダーバード5号はあらゆる周波数を受信するのだそうだ。
何をやっているのだ。
待ってられない。104にも聞いてみよう。
もしかしたら、黒柳徹子さんが知っているかもしれない。

藁にもすがる思いだ。

※若い読者の方へ
 黒柳徹子さんに聞いてみたいと思うのは、クイズ番組で正解しているからでは
ありません。
 サンダーバードでぺネロープという登場人物の吹き替えを担当していたからです。
 無料メールソフトとか、JR西日本の予約センターとか、三沢基地、厚木基地の
広報などの電話番号を教えてくるのはやめて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風営法の改正が必要

2011年03月19日 11時06分28秒 | 東日本大震災
 多摩地区を中心に東京都内でも実施される計画停電地域が増えている。一方、中心部
や繁華街ではこうこうと照明がついているビルや店舗もある。通勤電車が削減されて
苦労するサラリーマンや、停電時には生活手段が止まる住民からは「被災者には協力
する」としながらも、停電の方法や対象地域の区割りの不公平さに不満の声も漏れて
くる。
 東京電力東京支店によると、都内で18日現在、計画停電の対象となっているのは
多摩全地域と荒川、足立、板橋、練馬の4区のみ。理由について同店は「送電系統や
技術的なこと、社会的影響などを考えて総合的に判断した」と説明するにとどまる。
 通勤電車はJR山手線、京浜東北線などはほぼ平常運転なのに対し、西武鉄道や東
武鉄道は4~5割程度だ。両社とも「計画停電の対象地域が沿線に多いうえ、東京電
力からの電気が供給が十分でないため」という。
 繁華街でも営業時間を短縮したり、看板の照明を落とすなど自粛の動きは広まって
いるが、派手なネオンをつけたままの店もある。
 池袋駅(豊島区)を毎日利用するという会社員、佐藤英裕さん(38)は「電車が
遅れて仕事に支障がでているのに、パチンコ店やアミューズメント施設が営業を続け
ているのは納得できない。電車以外でも電気使用を削減できるはず」と指摘する。
(MSN産経ニュース)

今朝もガソリンスタンドで取っ組み合いが始まるところだった。
2000円、13Lのガソリンを巡っての攻防だ。

パチンコ屋の営業権より、今日、今の瞬間の生存権だ。
奴らに自粛は通用しない。
だって彼らの国じゃないのだもの。
今の行政には彼らの無法を懲らしめる術はない。
非常事態が宣言されたときは自動的に、激甚災害が適用されたときは
都道府県知事が営業制限が出来るよう早急な法改正を求めるものである。

ガス欠だ JAFにガソリン 入れさせる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者向け「最後の営業」=津波壊滅の給油所―宮城

2011年03月19日 09時32分10秒 | 東日本大震災
 宮城県・塩釜港を望む七ケ浜町。東日本大震災の津波で大半が流され建物の骨組み
しか残っていない給油所で、必死に地下タンクから軽油や灯油をくみ出そうとする人
たちがいた。
 厳しい冷え込みの中、避難所は暖房用の灯油や自家発電に使う軽油の不足にあえぐ。
寒さに震える被災者の「何とかならないか」という頼みに、「地下タンクは無事かも
しれない。店はもうだめだが、お世話になった地域の皆さんに残った油を役立てても
らえたら」と経営者の男性(52)が応じた。
 給油ポンプは既になく、停電で動かせる機械もほとんどない。使うのはノリ養殖で
ノリを吸い上げる機械。男性の叔父(72)がタンクに合うよう改造した。
 叔父も津波で機械の販売店を喪失。「養殖のいかだも全滅した。店は廃業。使い道
がなくなった機械だし、役立てないと」と笑顔で話すが、声には力がない。
 「いけるぞ。使えそうだ」。機械が吸い上げた軽油がホースの先から流れ出す。1
台だけ残った配達用の小型タンクローリーに「命の燃料」が少しずつたまっていく。
 「これで私が給油するのも終わりだろう。最後に役に立てて良かった」と男性。
雪が舞う中、30年近く続いた店の配達最終便が出発した。
(時事通信)

余りにも哀しい。
ナベツネはどうやって、この人達に「勇気と希望」を与えようというのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電は国民に計画停電を強いながら東京ドームに給電するのか

2011年03月19日 06時40分18秒 | 東日本大震災
見ものだな。
菅総理は憤激のあまり死んでしまうかもしれない。
やったら、間違いなく国有化だな。
人の不幸の上に成り立つ娯楽はさぞかし楽しいことだろう。
「菅総理憤死。東電、国民に計画停電を強いながら東京ドームに給電」
頭狂ドーム、いや頭凶ドームに改名したらどうだろう。

昼だろうが夜だろうが照明・空調が必要な欠陥球場。
体調の悪い人のためには、いい球場だとは思うが、今、開催強行するのはなぜ?

記者クラブは報道の談合という私の主張が実証され、誇りに思う。

開幕戦開催地に計画停電を当てるという荒技があるぞ。
都心を例外にしているのがおかしいのだ。
JRは中央線の急行も緩行線も止めてしまえ。
(快速と普通のことです。読者のクオリティが下がるとやりにくい)

読売は燃油を買い占めて自家発電で対抗してくるかもな。

東電とJRとPASMO加盟事業者連合は電力、輸送力の不足懸念の記者会見を
開いた方がいい。っていうか、一刀両断断れ。

まあ、ナベツネの犬どもには無理だろうがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする