さて、今朝のニュース見ていると宮城県の村井知事が復興庁に激怒しています。

復興交付金 村井知事「配分納得いかぬ」 国に改善要望
復興庁が示した復興交付金の第1回配分で要求額を大幅に削られた宮城県の村井嘉浩知事は6日、東京都の復興庁を訪れ、平野達男復興相に緊急要望書を提出した。
村井知事は「配分内容、額ともに納得いかない。改善してほしい」と訴えた。
県市長会長の奥山恵美子仙台市長、県町村会長の鈴木勝雄利府町長も同席。
平野復興相に要望書を手渡した後、非公開で40分ほど意見交換した。
要望書では、自由度の高い一括交付金という創設目的に即した運用の徹底、申請作業に伴う地方自治体の事務量軽減に加え、計画対象区域を広く認めるよう求めた。
終了後、報道関係者の取材に応じた村井知事によると、平野復興相は「今回は住まいと仕事に関わる事業を最優先とした。(対象外の事業は)切り捨てたわけではなく、継続的に議論して検討を重ねたい」と述べ、自治体の重い事務負担の改善を約束したという。
復興交付金の第1回配分が内示された2日、村井知事は「復興庁ではなく査定庁だ。交付金なんかやめればいい」と怒りをあらわにしていた。
直接交渉を終えた感想について、村井知事は「今月末には次の内示があると思うが対応を見定めたい」と話し「(被災地に)復興庁が本当に寄り添ってくれるのかな、との思いはある」と含みのある見方を示した。
河北新報↓↓↓
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120307t11009.htm
しかし、この村井宮城県知事は、前の復興担当相だった、松本龍というチンピラにもからまれ、今回の件といい災難続きです。

動画↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=A5b9IVYcneU
さて、この「復興庁」って役所何のためにあるんだベ。
ホームページ見ると・・・・
http://www.reconstruction.go.jp/
被災地に寄り添いながら、前例にとらわれず、果断に復興事業を実施するための組織
・・・とあります。
先月10日、250人体制で発足したこの役所の仕事って地元の要望の査定のためだけにあると思われても仕方ないですよね。
東京からつべこべと口を出さず、交付金だけ被災地にやって、使い方なんか地元に任せればよいのにと思うんですが・・。
無駄を省くと言ったって、復興庁職員を地元採用もせず、250人の中央官僚の膨大な人件費をかけて、ちんたら要望の査定なんかしている方がよっぽど無駄というものです。

復興交付金 村井知事「配分納得いかぬ」 国に改善要望
復興庁が示した復興交付金の第1回配分で要求額を大幅に削られた宮城県の村井嘉浩知事は6日、東京都の復興庁を訪れ、平野達男復興相に緊急要望書を提出した。
村井知事は「配分内容、額ともに納得いかない。改善してほしい」と訴えた。
県市長会長の奥山恵美子仙台市長、県町村会長の鈴木勝雄利府町長も同席。
平野復興相に要望書を手渡した後、非公開で40分ほど意見交換した。
要望書では、自由度の高い一括交付金という創設目的に即した運用の徹底、申請作業に伴う地方自治体の事務量軽減に加え、計画対象区域を広く認めるよう求めた。
終了後、報道関係者の取材に応じた村井知事によると、平野復興相は「今回は住まいと仕事に関わる事業を最優先とした。(対象外の事業は)切り捨てたわけではなく、継続的に議論して検討を重ねたい」と述べ、自治体の重い事務負担の改善を約束したという。
復興交付金の第1回配分が内示された2日、村井知事は「復興庁ではなく査定庁だ。交付金なんかやめればいい」と怒りをあらわにしていた。
直接交渉を終えた感想について、村井知事は「今月末には次の内示があると思うが対応を見定めたい」と話し「(被災地に)復興庁が本当に寄り添ってくれるのかな、との思いはある」と含みのある見方を示した。
河北新報↓↓↓
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120307t11009.htm
しかし、この村井宮城県知事は、前の復興担当相だった、松本龍というチンピラにもからまれ、今回の件といい災難続きです。

動画↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=A5b9IVYcneU
さて、この「復興庁」って役所何のためにあるんだベ。

ホームページ見ると・・・・
http://www.reconstruction.go.jp/
被災地に寄り添いながら、前例にとらわれず、果断に復興事業を実施するための組織
・・・とあります。
先月10日、250人体制で発足したこの役所の仕事って地元の要望の査定のためだけにあると思われても仕方ないですよね。
東京からつべこべと口を出さず、交付金だけ被災地にやって、使い方なんか地元に任せればよいのにと思うんですが・・。
無駄を省くと言ったって、復興庁職員を地元採用もせず、250人の中央官僚の膨大な人件費をかけて、ちんたら要望の査定なんかしている方がよっぽど無駄というものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます