角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

安保法案反対団体「SEALDs」の国会での主張。なんで国民の代表面てるわけ?

2015-09-16 23:43:48 | 時事問題

 世の中、いろいろな主義主張があっていいと思いますが、「自らの考えが絶対正しく、全て世の中の人も自分の考えと同じはずだ」と思い込む人がいます。

こういう,うぬぼれた「思い上がり」を絵に描いたような人のニュースです。

--------------------------------------------------------------

シールズ奥田氏、公聴会で「若者を絶望させないで」
日刊スポーツ 9月15日(火)16時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000096-nksports-pol&pos=1

安全保障関連法案の採決の前提となる公聴会が15日、国会内で開かれた。6人の公述人の1人として、法案への抗議活動を続ける学生団体「SEALDs」の主要メンバーで、大学生の奥田愛基(あき)氏が出席し、「これ以上、若者を政治に絶望させるようなことはしないでほしい」と、訴えた。

 さらに、安倍晋三首相が政治生命を懸けた法案であることを念頭に、「『政治生命を懸けて』と言われるが、(自分の)政治生命と、国民1人1人の生命を比べてはならない」と述べた。首相に言いたいことは、と問われると、 「強行採決は、国民を無視することだ」と批判。国民の反対の声が強いことを踏まえ、「もう結論は出ている。今国会の成立は無理。廃案にするしかない」と指摘した。

 与党が、秋の大型連休前の採決を急いでいることには、「連休をはさんだら、国民が忘れると思うのなら、国民をばかにしないでほしい(と言いたい)。法案が成立したら、そこが新たな始まりだ」と述べ、法案が成立しても今後、政府与党に対する抗議が拡大するとの認識を示した。

 シールズの活動が注目されていることについては、「私たちが国民的世論をつくり出したのではない。それは過大評価。この状況を作り出したのは、与党の皆さんだ」と指摘。国会正門前をはじめ、全国で抗議活動が行われている背景を 「国会で首相の答弁を聞いて、不安を感じた人が集まっている」と述べた。

(略)


--------------------------------------------------------------

素朴な疑問・・・

 「国民を無視するな」とか「国民をばかにするな」とか、「国民」を連呼してますが、いったい何様のつもりで、国民の代表者のごとき振る舞いをなさっているのでしょうか?

 私(わたくし)と国民をすり替える詭弁というよりも、自分が絶対正しいという、独りよがりな、うぬぼれた自己陶酔感がここにあります。


はっきり言って、みっともないというか、みじめというか、世間知らずにもほどがあります

 これがもし、自分の息子だったらと思うとぞっとします(恥ずかしい)。その政治的信条や主義主張が恥ずかしいのではありません。                
 自らの意見が国民を代表してると思い込む、その安っぽい幼稚な正義感が恥ずかしいのです。

この方たちは、自分たちなりに一所懸命勉強して政治的主張なさってるのでしょうが、その前に必要なのが、世間的な一般常識です。世の中での自らの立ち振る舞いのあり方を学ぶことです。

このニュースは小生のような感じ方した方多かったようで、以下の通りの意見が圧倒的でした。







まぁ、「国民の意見」って錦の御旗に隠れないで、正々堂々と「自分個人として(論理的に)これこれこういう理由でこの法案に反対だ」と主張すべきということです。賛成派・反対派双方からの同様な意見なのが解ります。

ちなみに、彼の意見の全文は下記の通り。

「国民をバカにしないでください」 SEALDs奥田愛基さんが国会で要望(全文)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00003690-bengocom-soci

ところで、これ更新してる23時現在はまだ法案成立動きありませんね。

さてみなさん、小生この法案賛成派だと思うでしょう?

告白すれば、そうでもないんですよ。

小生は、米国の属国扱いのまま、この法案通すのは反対です(なので、この若者の主張と表面的には一致する部分はあるんです。本質的にはぜんぜん違いますが)。

小生は憲法9条改正し、自主独立した上で、堂々と日米同盟再構築すべきと考えます。

まぁ、これはまた後で・・・、しつこいようですがもっと声をあげるべきは第2の消費増税ですよ!!

消費増税はそれこそ、賛成派・反対派問わず、全ての国民(赤ちゃん除いて)を巻き込むわけ。

これは、また後で・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿