今回の12月定例会で吹田市の一般職員の給与が見直し案が決まりそうです。
先に市長、副市長の特別職が見直しが終っておりますので、議員報酬の見直されるべきだと考えます。
だだ、議員の活動については所属政党などにより活動に係る費用も様々です。
私自身、第三者による答申が良いと考えています。
吹田市では昭和41年から「特別職報酬等審議会」が設置されています。
この審議会の目的は
議会の議員に対する議員報酬の額、市長及び副市長に対する給料の額並びに議会における会派に対する政務調査費の額について、市長の諮問に応じて審議し、答申する。
となっております。
その「特別職報酬等審議会」が市長の要請により近日中に開催されます。
審議会の答申を踏まえ、私たち議員も吹田市の財政健全化の為に少しでも協力すべきだと考えます。
12月2日から7日まで連日夜は懇談会(忘年会)でした。
若干、風邪気味でしたので、今日はお疲れモードです。
でも、今年は選挙もあり本当に早い年でしたが平成23年も残り23日間となりました。
年末の挨拶回りやら、忘年会もまだまだあり本当に忙しく感じられます。
また来週13日から12月議会本会議も始まります。
体調を崩さず、頑張ります。
また、今日の新聞、テレビ報道で、東京電力が国の資本を受け入れるような報道がされていますが
今の状態を考えれば当然と考えます。
まだまだ予測しない悪影響が生じるような気がします。
この件に関しては7月20日投稿した「牛肉を食べたら内部被曝」で東電の件は書かしていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/h-hkouennkai52/e/83b0cc50c537113aa38db37eabd1ab1e
昨日から吹田市議会12月定例会が始まりました。
12月定例会は議案だけでも第75号から第150号まで75の議案があります。
提案説明だけで3時間以上に亘りました。
今回の議案では公務員制度改革の一環であります、吹田市一般職員の給与に関する議案が上がっています。
現在の給料表、わたり是正を見直し国家公務員に準じる形に改めます。また同時に平成26年3月31日までの期間12.5%~3%の範囲で給料を減額する条例などが上がっています。
また来年度から吹田市行政組織の見直しをする条例、など多くの財政健全化の為の施策が含まれています。
例年以上に今回の12月定例会は時間を要する議会となりようです。
私自身も12月2日から毎日のように懇談会(忘年会)があります。ここ数日はブログを投稿する時間がありません、新人議員として多くの方からご意見を伺うのも大切な仕事と考えておりますので、ブログを毎日投稿できないことをお許しください。
今日は“自由民主党絆の会”として吹田市平成23年度予算編集に対する要望書を提出いました。
私は吹南地区で自治会長を務めさせて頂いておりますので地区が抱えている課題について要望をさせて頂きました。 (仮称)吹田貨物ターミナル駅開業に伴い環境に大きな影響を受けると考えられる吹六地区・吹南地区については地域住民と連携して“安心・安全なまちづくり”を図ること。
南吹田地域はこれからおおさか東線、南吹田駅前線などの大型開発工事が予定されているので、地下水汚染問題に対して早急に対策を図ること。
現在「事業見直し」が行われているが、これから地区でまちづくりを進めるにあたって、根幹となる諸団体に対する支援には十分に配慮すること。
以上の項目を要望させて頂きました。
12月6日から26日の日程で平成23年12月定例会が始まります。
今回の12月議会では公務員制度改革、組織改革、吹田市の施設の使用料、また手数料の改定する条例、など多くの議案が提案されます。
私は財政総務委員会に所属いたしますので
公務員制度改革では今までに市長、及び特別職の給与に関する見直し(減額)が行われましたが、今回の議案は一般職員に対する給与に対する見直しがする条例
また吹田市では現在13部ありますが11部に編成する条例が含まれます。
これからの吹田市の財政を考えるうえで重要な条例となりますので委員会で長時間に亘り、質疑が行われると考えます。
今日から師走、各団体の忘年会も加わり、多忙の1カ月となるようです。