ひな祭り
2014-03-03 | 日記
今日は楽しいひな祭りと歌いだしたくなる日ですね。
お雛様を飾り女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
全国各地でそれぞれのお雛様が飾られていることでしょう。
そのひな祭りの原型とは?
上巳(じょうし)の節句。
水辺で災厄を祓う中国の行事が日本に伝来し、
平安時代には厄を人形に預けて流す「流し雛」の風習に。
ひな壇に飾る「雛飾り」へ変化したのは、
江戸時代になってからとのことです。
手作りの郷土色豊かな「つるし雛」まつりなどが、
各地の行事となっている所も多いですね。
いろいろなお雛様があります。
今日はささやかに、ハマグリのお吸い物や、
いろいろなものを混ぜ合わせたチラシ寿司等を食べ、
ひな祭りの真似事をしました。
雛あられはおやつでなくなり、
お吸い物も写真を撮るのも忘れて殻だけに・・・
年中行事で食べ物にばかりいってしまいますが、
その祝い事に用いる食物にもみな意味があるのですね。
えびは腰の曲がっている姿は長生きの象徴。
菜の花は、春らしさを感じ、
桃の花は魔よけの力があるなどいろいろありますね。
いろいろ混ぜ合わせると将来食べ物に
困りませんようにという願いが込められているとか
ハマグリは夫婦和合や幸せな結婚の意味を込める縁起物
菜の花は本当に春が来たと感じます
手作りの一輪挿しに飾りました
ウサギさんと桜餅
お雛様を飾り女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
全国各地でそれぞれのお雛様が飾られていることでしょう。
そのひな祭りの原型とは?
上巳(じょうし)の節句。
水辺で災厄を祓う中国の行事が日本に伝来し、
平安時代には厄を人形に預けて流す「流し雛」の風習に。
ひな壇に飾る「雛飾り」へ変化したのは、
江戸時代になってからとのことです。
手作りの郷土色豊かな「つるし雛」まつりなどが、
各地の行事となっている所も多いですね。
いろいろなお雛様があります。
今日はささやかに、ハマグリのお吸い物や、
いろいろなものを混ぜ合わせたチラシ寿司等を食べ、
ひな祭りの真似事をしました。
雛あられはおやつでなくなり、
お吸い物も写真を撮るのも忘れて殻だけに・・・
年中行事で食べ物にばかりいってしまいますが、
その祝い事に用いる食物にもみな意味があるのですね。
えびは腰の曲がっている姿は長生きの象徴。
菜の花は、春らしさを感じ、
桃の花は魔よけの力があるなどいろいろありますね。
いろいろ混ぜ合わせると将来食べ物に
困りませんようにという願いが込められているとか
ハマグリは夫婦和合や幸せな結婚の意味を込める縁起物
菜の花は本当に春が来たと感じます
手作りの一輪挿しに飾りました
ウサギさんと桜餅