3月3、4日と行われていた深大寺だるま市に行ってきました。
「日本三大だるま市」の一つである
「深大寺元三大師大祭だるま市」が開かれていました。
深大寺のだるま市は「春を呼ぶだるま市」として、
江戸時代から続いているそうです。
三大だるま市とは、
・高崎だるま市
・深大寺だるま市
・毘沙門天だるま市
境内では約300のだるま店が軒を連ね、
「上州だるま」「武州だるま」「東京だるま」などが、
所狭しと並べらている。
高価なものは1万円以上のものもあるが、
近年の売れ筋は、1,000円~2,000円程度の中小サイズという。
ちなみに購入してきただるまは、
一番小さいくて可愛らしいのを家族に、
それぞれの願いがかなう色別に購入。、
そして真っ赤な少し大きめの起き上がりこぼし、
それにパクパク口が開き耳が動く獅子舞の獅子を買ってきました。
だるまやさんとのやり取りも面白いものです。
にぎわい

だるま店


悩む

お買い上げ

開眼の梵字入れを待つ

1年後に願いがかなっただるまの右目に
物事の終わりを意味する「吽」の梵字を入れるのが特徴で、
「阿吽の呼吸」という言葉の語源ともいわれている
だるま開眼所

開運だるま

カラーだるまの意味

出店のにぎわい

わら馬

梵字が入っている達磨

お土産として
起き上がりこぼし

願いをこめてカラーだるまを

小さな孫に口パクパク耳が動く獅子舞を

「日本三大だるま市」の一つである
「深大寺元三大師大祭だるま市」が開かれていました。
深大寺のだるま市は「春を呼ぶだるま市」として、
江戸時代から続いているそうです。
三大だるま市とは、
・高崎だるま市
・深大寺だるま市
・毘沙門天だるま市
境内では約300のだるま店が軒を連ね、
「上州だるま」「武州だるま」「東京だるま」などが、
所狭しと並べらている。
高価なものは1万円以上のものもあるが、
近年の売れ筋は、1,000円~2,000円程度の中小サイズという。
ちなみに購入してきただるまは、
一番小さいくて可愛らしいのを家族に、
それぞれの願いがかなう色別に購入。、
そして真っ赤な少し大きめの起き上がりこぼし、
それにパクパク口が開き耳が動く獅子舞の獅子を買ってきました。
だるまやさんとのやり取りも面白いものです。
にぎわい

だるま店


悩む

お買い上げ

開眼の梵字入れを待つ

1年後に願いがかなっただるまの右目に
物事の終わりを意味する「吽」の梵字を入れるのが特徴で、
「阿吽の呼吸」という言葉の語源ともいわれている
だるま開眼所

開運だるま

カラーだるまの意味

出店のにぎわい

わら馬

梵字が入っている達磨

お土産として
起き上がりこぼし

願いをこめてカラーだるまを

小さな孫に口パクパク耳が動く獅子舞を
