山菜採りやタケノコを掘る姿が見られる頃となりました。
我が家にも旬の味覚が届きました。
ワラビとタケノコです。
ワラビは採れたての生のままで、タケノコは茹でてありました。
さてワラビはアク抜きをしなければなりません。
アク抜きの方法も教えていただきました。
木灰はありませんので、重曹を使うことにします。
重曹のみの場合は、たっぷりの湯で、
茹でて火を止める直前に重曹を振る。
飛び出さないように落し蓋のようなものを上におき一晩置く。
調理法はアク抜きをしたものを、
おひたし、和え物、煮物、味噌汁の実、卵とじ。
塩漬けや乾燥保存も可能。
タケノコは、掘りたては生でも食べられますが、
茹でてからの調理法はたくさんありますね。
タケノコご飯、若竹煮(タケノコとわかめの煮物)など、
煮物からサラダ、レシピは豊富ですね。
さて、何にしようか楽しみです。
ワラビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/ea838dbf9e08f8a7ffdfe00b2d212b87.jpg)
タケノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/01d7fcdaa49b585a4691eae4c60f72a4.jpg)
我が家にも旬の味覚が届きました。
ワラビとタケノコです。
ワラビは採れたての生のままで、タケノコは茹でてありました。
さてワラビはアク抜きをしなければなりません。
アク抜きの方法も教えていただきました。
木灰はありませんので、重曹を使うことにします。
重曹のみの場合は、たっぷりの湯で、
茹でて火を止める直前に重曹を振る。
飛び出さないように落し蓋のようなものを上におき一晩置く。
調理法はアク抜きをしたものを、
おひたし、和え物、煮物、味噌汁の実、卵とじ。
塩漬けや乾燥保存も可能。
タケノコは、掘りたては生でも食べられますが、
茹でてからの調理法はたくさんありますね。
タケノコご飯、若竹煮(タケノコとわかめの煮物)など、
煮物からサラダ、レシピは豊富ですね。
さて、何にしようか楽しみです。
ワラビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/ea838dbf9e08f8a7ffdfe00b2d212b87.jpg)
タケノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/01d7fcdaa49b585a4691eae4c60f72a4.jpg)