調布市野草園から歩いて神代植物公園内の水生植物園に行ってきました。
いつも寄らずに帰っていましたのでどんな花が咲いているのか楽しみでした。
いたるところにミソハギが咲いていました。
オオシオカラトンボや小さな虫類が飛び、
エゴノキの実は青い実をいっぱいつけていました。
定番の花も多くヤマユリやチダケサシなど多く見られました。
暑い日でしたが色々な花に会え楽しめました。
ミソハギ(禊萩) ミソハギ科
山野の湿地に生える多年草
名前の由来は、祭事に使うことから
オグルマ(小車) キク科
放射状に整然と並んだ舌状花を小さな車に見立てたもの
ミズキンバイ(水金梅) アカバナ科
水中に生える黄金色の花がキンポウゲ科のキンバイソウに似ている
根茎が地中を長く這い群生する
アサザ(荇菜) ミツガシワ科
池や沼に生える多年生水草
ソバの花
ハスも1輪
ヌマトラノオ(沼虎の尾) サクラソウ科
湿地に生える高さ40~70㌢の多年草
ユウガギク(柚香菊) キク科
山野の草地、道ばたなどに普通に生える高さ0.4~1.5㍍の多年草
ユリ
ハナショウブ
ハナショウブ白
マンリョウ
いつも寄らずに帰っていましたのでどんな花が咲いているのか楽しみでした。
いたるところにミソハギが咲いていました。
オオシオカラトンボや小さな虫類が飛び、
エゴノキの実は青い実をいっぱいつけていました。
定番の花も多くヤマユリやチダケサシなど多く見られました。
暑い日でしたが色々な花に会え楽しめました。
ミソハギ(禊萩) ミソハギ科
山野の湿地に生える多年草
名前の由来は、祭事に使うことから
オグルマ(小車) キク科
放射状に整然と並んだ舌状花を小さな車に見立てたもの
ミズキンバイ(水金梅) アカバナ科
水中に生える黄金色の花がキンポウゲ科のキンバイソウに似ている
根茎が地中を長く這い群生する
アサザ(荇菜) ミツガシワ科
池や沼に生える多年生水草
ソバの花
ハスも1輪
ヌマトラノオ(沼虎の尾) サクラソウ科
湿地に生える高さ40~70㌢の多年草
ユウガギク(柚香菊) キク科
山野の草地、道ばたなどに普通に生える高さ0.4~1.5㍍の多年草
ユリ
ハナショウブ
ハナショウブ白
マンリョウ