あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

カザグルマを探しに片倉城址公園散策

2016-05-23 | 散策
カザグルマの花が片倉城址公園に咲いているとのことで探しに行ってきました。
八王子市の片倉城址公園は、
東京都指定文化財である旧跡片倉城址(室町時代に築城)と、
周辺の優れた自然環境の保全を目的として、
昭和47年に開園した市立公園です。
四季を通じてさまざまな自然を楽しめる公園です。
以前カタクリの花の撮影に行ったことがありました。
今回もカザグルマだけでなく雑木林の遊歩道を散策しながら、
色々な発見があり楽しい公園でした。

公園内に咲いていた花の一部

カザグルマ(風車)キンポーゲ科 センニンソウ属
花をおもちゃの風車にたとえたもの
センニンソウ属の園芸種を一般にクレマチスと呼び、
交雑によってさまざまな品種が作り出された。
カザグルマやテッセンはその代表的な原種
絶滅(EX) - 東京都区部(北多摩、南多摩、西多摩地区は絶滅危惧IA類)に指定を受けている



コウホネ

スイレン



オカタツナミソウ

ムサシアブミ

アザミ

ヤマボウシ

エゴノキ

最近の庭の花

2016-05-23 | 庭の花
春から初夏に向けての庭に咲いている花を記録しておきます。
撮影してからUPするのが遅いので、
今は消えてしまったのもあり新鮮なうちにUPしなければと反省。

八重ドクダミ
益子の土産に買った益子焼の鉢から庭に移し、
やっと定着し増えてきました 好きな花です

マーガレット
真っ白に一面に咲いています

ヒルザキツキミソウ
ずいぶん長く咲き続けています

カタバミ
昼間開いて夜は閉じています

ニワゼキショウ 庭石菖
庭に生え、葉がセキショウににることによる
沢山生えていました

ミニバラ
ずいぶん前に鉢植えで買ってきたのを庭に移し、
いまだに綺麗に咲いています

ゼラニューム
赤く目立って庭が明るくなります

ミント
繁殖力がすごく抜いています

コバンソウ
あちこちにあります

シャリンバイ(車輪梅)バラ科
小枝が車輪状に出てウメのような5弁花を咲かせるためこの名がある

ユリノキ(百合の木) モクレン科
花は緑黄色のチューリップ状の大きな花をつける
今年は樹を丸坊主にしたため、やっと葉が出てきて状態
花は来年のお楽しみ


箱根・山のホテル庭園散策

2016-05-22 | 旅行
バスツアーの富士芝桜まつりでの散策のあと、
箱根・山のホテルのツツジ鑑賞をし、
富士山を見ることは出来ませんでしたが、
無事に日帰りの旅は終わりました。

丁度つつじ・しゃくなげフェア開催中で、
ツツジの開花10日目という入園券をいただきました。
見頃のツツジを鑑賞することが出来いいひと時を過ごすことが出来ました。

3,000株のツツジの庭園は人の背丈ほどもあるツツジの中を散策し、
鑑賞にこられている方々の多さに写真撮影もままならず、
景勝のいいところでは順番待ちも場面もありました。

三本杉の見える場所より

芦ノ湖には遊覧船が見えました

山のホテル



大きなツツジ

庭園内散策






満月・バレーボール女子アジアで1位確保 

2016-05-22 | 空・雲・月
今宵は満月

そしてまん丸なバレーボールの
リオデジャネイロ五輪世界最終予選兼、
アジア大陸予選最終日(22日・東京体育館)
オランダをフルセットの末に破り、
5勝2敗でアジア1位を確保しました。
4大会連続で五輪出場を決める。
連日テレビの前で応援し続け今宵もはらはらどきどきの観戦でした。
かつては東京体育館にはよく応援に行ったものですが、
今は家でじっとテレビ観戦です。
来週から男子バレーが始まります。
またまたテレビの前で釘付けの日がやってきます。
男女揃っての五輪出場を祈るばかりです。

2016富士芝桜まつり

2016-05-21 | 旅行
今年はバスツアーで10日に富士芝桜まつりへ行ってきました。
あいにくの空模様でガスってしまい富士山は見る事が出来ませんでした。
芝桜も盛りは過ぎ枯れているのが多く綺麗なピンク色の絨毯は見られなく残念でした。
今年は天候の加減で植物にも影響があり花も例年より早く咲いているようでした。

昨年は5月11日に行き富士山と綺麗な芝桜を見てきていました。
昨年の画像

ミニ富士と富士山


今年の様子 全体に暗いです
富士山は見えません
ミニ富士の後方に富士山が見えるはずなのです

ミニ富士と展望台

天気が悪くても大変な賑わいでした

芝桜の様子 枯れた芝桜が目立ちます





映り込み

他に咲いていた花
クマガイソウ
今年は群生を見ることが出来ました

ポピーは綺麗でした

サクラソウ

富士桜

ミツバツツジ

ツツジ

ムスカリ