兵庫県三木市別所町にあった西這田駅は、JR加古川線の厄神駅と三木駅とを結んでいた全線単線非電化のローカル線だった三木鉄道の旅客駅として1986(昭和61)年4月1日に開業しましたが、2008(平成20)年4月1日に三木鉄道が廃止されたことに伴い、廃駅となりました。
この西這田駅は国鉄三木線が第3セクターの三木鉄道へ転換されてから開業した駅でしたが、単式ホーム1面1線のみを有する無人駅で駅舎はありませんでした。
西這田駅が属していた三木鉄道の歴史をさかのぼれば、もともとは1916(大正5)年11月22日に播州鉄道として開業しましたが、その後、播丹鉄道を経て、1943(昭和18)年6月1日に国鉄三木線となりました。
1980(昭和55)年12月に施行された国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)により、三木線は第1次特定地方交通線に選定されてしまいます。 地元では1982(昭和57)年2月23日を皮切りに6回にわたって三木線特定地方交通線対策協議会を開いて協議し、1984(昭和59)年5月25日に開かれた第6回対策協議会において正式に第3セクター鉄道として存続することを決定し、翌年の1985(昭和60)年4月1日に国鉄三木線が第3セクター三木鉄道に転換されました。
しかし、三木鉄道は転換初年度から1度も黒字になったことはなく、乗客の減少が続いて慢性的な赤字に陥っており、さらに三木市長選挙の際には、三木市の財政再建のため「三木鉄道の廃止」を公約の1つに掲げていた候補者が市長として当選したこともあり、ついに三木鉄道は2008(平成20)年4月1日に廃止されました。
<西這田駅の年表>
・1986(昭和61)年4月1日:三木鉄道の旅客駅として開業
・2008(平成20)年4月1日:三木鉄道が廃止されたことに伴い、廃駅となる
(駅 名 標)
(西這田駅)
撮影年月日:1999(平成11)年8月10日