大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

有田鉄道 御霊駅!

2016年03月12日 | 

和歌山県有田郡吉備町(現・有田川町)にあった御霊駅は、紀勢本線の藤並駅と金屋口駅と結んでいた全線単線非電化のローカル線だった有田鉄道(5.6km)の一般駅として、1916(大正5)年7月1日に開業しました。
しかし、同鉄道が2002(平成14)年12月31日限りで廃止されたことに伴い、廃駅となりました。

単式ホーム1面1線のみで、コンクリート造り駅舎がありましたが無人駅でした。

和歌山県の有田市とその周辺の各町は全国的に有名な有田みかんの主産地であり、その出荷は主に海上輸送によっていましたが、産地で穫れたみかんを積出港である湯浅港まで運搬する目的で1913(大正2)年2月28日に有田鉄道が設立され、1916(大正5)年7月1日に全線開通しました。 全通後はみかん輸送と旅客輸送のほか、有田川流域で産出された木材の輸送なども行われていました。

有田鉄道が最も賑わっていたのは1965(昭和40)年前後で、旅客は年間160万人を、貨物は3万トンを超えていました。 しかし、それ以降、旅客数は減少し続け、みかんなどの輸送も次第にトラック輸送に切り替わっていき、貨物営業は国鉄の貨物縮小のあおりを受けて1984(昭和59)年2月1日で廃止されましたが、廃止前の貨物輸送量は年間2000トンでした。

2001(平成13)年11月1日からは運転本数が1日2往復に減らされ、利用者数は1日平均29人でした。 そして有田鉄道が鉄道廃止の意向を示した時も、地元から廃止反対の声はほとんどなかったため、2002(平成14)年12月31日限りで廃止されました。

 <御霊駅の年表>

 ・1916(大正15)年7月1日:有田鉄道の一般駅として開業
 ・2002(平成14)年12月31日:有田鉄道がこの日限りで廃止されたことに伴い、廃駅となりました。

 
(駅 名 標)

 
(藤並方面を望む)

 
(金屋口方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(御霊駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2002(平成14)年8月31日