兵庫県明石市にある藤江駅は、西代駅から山陽姫路駅までを結んでいる山陽電鉄本線(54,7km)の駅です。 もともとは神戸姫路電気鉄道の駅として、現在地より約200m東の場所で1923(大正12)年8月19日に開業しました。
単式ホームと島式ホームの2面3線を有する無人駅です。
1986(昭和61)年に建てられた駅舎が上り線の北側姫路寄りにあり、ホームとは構内踏切で連絡しています。
2014(平成26)年度の1日の平均乗降人員は3,068人で、これは山陽電鉄の全49駅中26位です。
<藤江駅の年表>
・1923(大正12)年8月19日:神戸姫路電気鉄道の駅として開業
・1927(昭和2)年」4月1日:神戸姫路電気鉄道が宇治川電気と合併し、同社の駅となる
・1933(昭和8)年6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離独立して山陽電気鉄道となり、同鉄道の駅となる
・1949(昭和24)年4月15日:急行停車駅となる
・1984(昭和59)年3月25日:急行の設定が消滅し、当駅に優等列車が停車しなくなる
・1987(昭和62)年12月13日:通勤特急(現在のS特急)の停車駅となる
・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災により山陽電鉄本線が不通となり、営業休止
・1995(平成7)年1月27日:霞ヶ丘~山陽明石間の運転再開に伴って営業再開
・2006(平成18)年7月1日:ICカードPiTaPaの利用が可能になる
・2011(平成23)年3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
・2014(平成26)年3月21日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入
(駅 名 標)
(西代方面を望む)
(姫路方面を望む)
(藤江駅駅舎)
(駅 舎 内)
撮影年月日:2016(平成28)年7月18日