滋賀県長浜市高月町落川にあるJR西日本・JR貨物の高月駅は、米原駅から敦賀、福井を経て金沢駅までを結んでいる北陸本線(176,6km)の駅です。 もともとは官設鉄道の長浜駅~柳ヶ瀬駅間の開通時に一般駅として、1882(明治15)年3月10日に開業しました。
相対式ホーム2面2線を有する業務委託駅(簡易委託扱い)です。
かつては下りホーム(福井方面行きホーム)側に木造駅舎がありましたが、2005(平成17)年10月に橋上駅舎に建て替えられました。
2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は711人です。
この高月駅はJR貨物の駅も兼ねていますが、現在は貨物列車の発着はありません。
<高月駅の年表>
・1882(明治15)年3月10日:官設鉄道の一般駅として開業
・1895(明治28)年4月1日:線路名が東海道線となり、同線の駅となる
・1902(明治35)年11月1日:線路名の改定により北陸線の駅となる
・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により北陸本線となり、同線の駅となる
・1971(昭和46)年3月25日:一般向けの貨物取扱い廃止
・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる
・2005(平成17)年10月16日:橋上駅舎の使用開始、ホームのかさ上げ工事完成
・2006(平成18)年10月21日:ICカードICOCAの供用開始
・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
(駅 名 標)
(敦賀方面を望む)
(跨線橋から米原方面を望む)
(高月駅駅舎・西口)
(駅 舎 内)
(高月駅駅舎・東口)
撮影年月日:2016(平成28)年8月21日