大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

紀勢本線 古座駅!

2016年12月18日 | 

和歌山県東牟婁郡串本町にあるJR西日本の古座駅は、亀山駅から新宮駅、紀伊田辺駅を経て和歌山市駅までの384,2kmを結んでいる紀勢本線の一般駅として、1936(昭和11)年12月11日に開業しました(開業時は紀勢中線に所属)。

島式ホーム1面2線を有していて列車交換可能な簡易委託駅です。
開業時の1936(昭和11)年12月に建てられた木造駅舎は2002(平成14)年12月にリニューアルされたものの線路東側に健在で、ホームへは構内踏切で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は208人で、これは起終点駅を含む紀勢本線の全96駅中38位です。

この古座駅は旧・古座町の代表駅で、2011(平成23)年3月12日のダイヤ改正から全ての特急列車が停車するようになりました。

  <古座駅の年表>

 ・1936(昭和11)年12月11日:国鉄紀勢中線の一般駅として開業
 ・1940(昭和15)年8月8日:紀勢中線が紀勢西線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1959(昭和34)年7月15日:紀勢西線が紀勢本線の一部となり、同線の駅となる
 ・1985(昭和60)年3月14日:駅の無人化(簡易委託)
 ・1985(昭和60)年3月14日:一部の特急「くろしお」の停車駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1989(平成元)年7月22日:路線愛称の制定により、「きのくに線」の愛称を使用開始
 ・2002(平成14)年12月15日:駅舎改装
 ・2003(平成15)年10月1日:喫煙コーナーを除いて、駅構内終日全面禁煙化
 ・2011(平成23)年3月12日:全ての特急列車の停車駅となる
 ・2015(平成27)年8月22日:台風16号の高波の影響で新宮駅 ~三輪崎駅間の土砂が流出して、新宮駅 ~紀伊勝浦駅間が不通となったことにより営業休止
 ・2015(平成27)年9月1日:新宮駅~紀伊勝浦駅間が復旧したことにより、営業再開
 ・2016(平成28)年12月17日:ICカードICOCAの利用が可能となる

 
(駅 名 標)

 
(亀山方面を望む)

 
(紀伊田辺方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(古座駅駅舎)

 
(駅 舎 内)