7月12日は人間ドックの日です!
1954(昭和29)年の今日(7月12日)、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて人間ドックが始められました。
人間ドックは、日本独自の発想で予防医学の観点から自覚症状の有無に関係なく定期的に病院に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種で、概ね、人間ドックの専門病院、専門診療所で受けるのが通例です。そして、データを元に医師の問診、診察を受け、生活習慣病の予防や治療、その他の健康問題について助言、指導を受けます。
この人間ドックというのは、船のドック(dock)になぞらえて、船が時々ドックに入ってオーバーホールするように、人間も時々病院で検査を受けて悪い所があったら治しましょう、という発想から生まれました。
しかし、当時は人間ドックという言葉はなく、「短期間入院特別健康精査」と堅苦しく称されていましたが、この検査について報道した新聞の記事において人間ドックという端的なネーミングがされたことから、やがてこの呼び方が定着しました。
一般的に職場で行われる定期検診や住民健診などは検査項目が限られているため、体全体をチェックするには限界がありますが、人間ドックは多くの項目を詳しく検査するため、多くの病気の早期発見に効果があります。
ちなみに、人間ドックで異常が見つかりやすい項目は、肝機能障害、高コレステロール、肥満、腎・膀胱疾患、高中性脂肪などです。