大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日はかき氷の日!

2020年07月25日 | 今日は何の日

7月25日はかき氷の日です。

日本かき氷協会が7月25日を冷たいかき氷にふさわしい日として「かき氷の日」に制定しました。

日付は「7(な)2(つ)5(ごおり)」でかき氷のかつての名前である「なつごおり(夏氷)」の語呂合わせと、1933(昭和8)年7月25日にフェーン現象によって山形市で当時の日本最高気温である40.8度を記録したことにちなんでいます。

かき氷は、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓で、餡やコンデンスミルクをかけたものもあります。氷については古くはかんな等で粒状に削りましたが、現在は専用の機械を用います。 
そして、日本では、かき氷を売っている店は氷旗(白地に赤い文字で「氷」と書かれた幟(のぼり))を掲げていることが多く、夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日などでは綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物の一つであり、夏の風物詩のひとつでもあります。

かき氷の歴史については、史実上の記録では平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺に入れたる」と記述されていて、当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものでした。


今日もご訪問有難うございます