大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

参宮線 宮川駅!

2016年06月15日 | 

三重県伊勢市にあるJR東海の宮川駅は、紀勢本線の多気駅と鳥羽駅とを結んでいる全線単線非電化の参宮線(29.1km)の駅です。
もともとは伊勢神宮への参詣路線として建設された参宮鉄道の終着駅として、1893(明治26)年12月31日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
1934(昭和9)年12月に建てられた木造駅舎が下りホーム(鳥羽方面行きホーム)側に健在で、上りホームとは跨線橋で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は251人です。

この宮川駅は、参宮線で最後まで貨物取扱いをしていた駅でした。

  <宮川駅の年表>

 ・1893(明治26)年12月31日:参宮鉄道の一般駅である終着駅として開業
 ・1897(明治30)年11月11日:参宮鉄道が山田駅(現・伊勢市駅)まで延伸したことにより、途中駅となる
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により参宮鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄参宮線となり、同線の駅となる
 ・1986(昭和61)年11月1日:駅の無人化、 貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(伊勢市方面を望む)

 
(跨線橋から多気方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

  
(宮川駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2013(平成25)年12月30日


南海電鉄南海本線 井原里駅!

2016年06月13日 | 

大阪府泉佐野市にある井原里駅は、難波駅と和歌山市駅とを結んでいる南海電鉄南海本線(64.2km)の駅として、1952(昭和27)年4月1日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する無人駅でです。
木造モルタル造りの駅舎が上りホーム(難波方面行きホーム)の難波寄りにあり、下りホームへ行くには構内踏切を渡ります。

2012(平成24)年度の1日の平均乗降人員は2,993人で、これは南海電鉄の全100駅中61位です。 また、南海本線の駅では41駅中36位です。

  <井原里駅の年表>

 ・1952(昭和27)年4月1日:南海電鉄南海本線の駅として開業
 ・2006(平成18)年7月1日:ICカードPiTaPa・ICOCAの利用が可能になる
 ・2011(平成23)年4月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2012(平成24)年4月1日:駅ナンバリングの導入
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始で Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(和歌山市方面を望む)

 
(難波方面を望む)

 

 
(井原里駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2015(平成27)年12月20日


草津線 三雲駅!

2016年06月12日 | 

滋賀県湖南市にあるJR西日本の三雲駅は、東海道本線の草津駅と関西本線の柘植駅とを結んでいる全線単線の草津線(36.7km)の駅です。
もともとは関西鉄道の終着駅として、1889(明治22)年12月15日に開業しました。

8両編成対応の相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な業務委託駅です。
1935(昭和10)年に建てられた木造駅舎が上りホーム(柘植方面行きホーム)に健在で、下りホームへは跨線橋で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は1,922人です。

  <三雲駅の年表>

 ・1889(明治22)年12月15日:関西鉄道の終着駅として開業
 ・1890(明治23)年2月19日:関西鉄道が柘植駅まで延伸したことにより、途中駅となる
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄草津線となり、同線の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(柘植方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(三雲駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年4月2日


片町線 JR三山木駅!

2016年06月09日 | 

京都府京田辺市にあるJR西日本のJR三山木駅は、関西本線の木津駅と京橋駅とを結んでいる全長44.8kmの片町線(学研都市線)の駅です。 もともとは上田辺駅として1952(昭和27)年12月1日に開業しました。

8両編成分の有効長をもつ島式ホームの1面2線を有する列車交換可能な高架駅ですが、無人駅です。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は838人です。

  <JR三山木駅の年表>

 ・1952(昭和27)年12月1日:国鉄片町線の旅客駅である上田辺駅として開業
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1988(昭和63)年3月13日:路線愛称の制定により「学研都市線」の愛称を使用開始
 ・1997(平成9)年3月8日:駅名がJR三山木駅に改称される
 ・2002(平成14)年3月16日:駅が木津方へ200m移動して高架駅となる
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカードICOCAの利用が可能になる
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化

 

 
(京田辺方面を望む)

 
(JR三山木駅)

 

 
(高架駅になる前の駅名標、2001年12月24日撮影)

 
(高架駅になる前は単式ホーム1面1線のみでした、2001年12月24日撮影)

 
(かつてのJR三山木駅)


 撮影年月日:2001(平成13)年12月24日、2016(平成28)年1月9日 


旧国鉄池北線 本別駅!

2016年06月08日 | 

北海道中川郡本別町にあった本別駅は、根室本線の池田駅と石北本線の北見駅とを結んでいた全線単線非電化の旧国鉄池北線(140.0km)の一般駅として、1910(明治43)年9月22日に開業しました(開業時は網走線に所属)。

単式ホームと島式ホームの2面3線を有していて列車交換可能な有人駅でした。
古い木造駅舎は、本別町開基90周年の記念事業として第3セクター鉄道に転換後の1991(平成3)年9月に、コミュニティ施設を併設した新しい駅舎に建て替えられました。

本別駅が属していた国鉄池北線は、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に引き継がれ、さらに1989(平成元)年6月5日に第3セクターの北海道ちほく高原鉄道に転換されましたが、2006(平成18)年4月21日に同鉄道が経営悪化で廃止されたことにより、本別駅も廃駅となりました。

  <本別駅の年表>

 ・1910(明治43)年9月22日:旧国鉄網走線の一般駅として開業
 ・1912(大正元)年11月18日:線路名が網走本線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1961(昭和36)年4月1日:線路名が池北線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1982(昭和57)年9月10日:貨物取扱い廃止
 ・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる
 ・1989(平成元)年6月4日:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅となる
 ・2006(平成18)年4月21日:北海道ちほく高原鉄道が廃止されたことに伴い、廃駅となる

 
(駅 名 標)

 

 
(本別駅駅舎)

   
(左は硬券入場券:右は硬券乗車券)


 撮影年月日:1988(昭和63)年9月2日、11月2日