谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

リコーフィル第44回演奏会

2008年07月12日 22時36分45秒 | チェロから広がる
場所:ミューザ川崎

ベルリオーズ:ローマの謝肉祭 op.9
デュカス:魔法使いの弟子
チャイコフスキー:交響曲6番悲愴

去年に引き続いて行って参りました。
ローマの謝肉祭は初めて聴きました。
きれいにまとまった演奏でした。
曲は好きでも嫌いでもないかな、という感じ。

魔法使いの弟子は素晴らし。
メインの悲愴よりいい演奏だったのではと思いました。
休符が演奏が繰り返される辺りは、魔法使いの弟子が動いて停まって動いて停まってを繰り返す情景が目に浮かびました。
指揮者ものりのりで棒振ってたように感じました。

悲愴は2楽章が好きです。なんて美しい。
戦地へ行ったら二度とこんな美しい音楽は聴けないからと言って、召集当日迎えが来るまでこの曲を聴いていた青年の話を最近とある本で読みました。
その青年は最終楽章まで聴く事ができたのでしょうか?

最後は消え入るように静かに静かに終わりを告げる最終楽章。
終わってからもしばらく拍手が起こらず、最後の音が消えた後の静寂も音楽の一部でした。
ここ1年位、演奏終了して即拍手が鳴ってしまう演奏会ばかりでしたので、久しぶりに余韻を楽しむ事ができ、とてもよい気持ちで帰る事ができました。


ちょっとした話1

以前からミューザの一番高い席ではどう聞えるのか興味あったので、悲愴が始まる前に4F席へ移動してみました。しかし、これは失敗!
木管や弦の音が前に向かって出るのに対し、上に向かって音が出てくる金管と打楽器ばかりが聞えてしまいがっかり!

ちょっとした話2

コンミスの椅子はピアノ椅子。他の人は安い椅子。
コンミスは指揮者に次いでエライのでこれは当然でしょう。
しかし、今日の演奏会でチェロは全員ピアノ椅子を使ってました。
ここのオケではチェロは権力を持っているのか??

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちも! (tomo)
2008-07-13 14:26:03
うちもチェロパートは全員ピアノ椅子ですよ~。
でも権力があるわけじゃなくて、チェロは特に椅子が大事だから(?)ピアノ椅子が人数分常備されているホールではピアノ椅子を使わせてもらってます。
バスクラあたりもピアノ椅子ですね、低い椅子だと楽器がつっかえちゃうから☆
コンミスがピアノ椅子なのは少し高めに座って誰からも見えやすくするためではないでしょうか?
返信する
はらしま (tomoちゃんへ)
2008-07-15 02:33:07
会社だとさ、椅子のグレードがその会社内の身分をあらわしているよね。
ちょっとそれを連想しちゃいました。

昔ピアノ椅子買おうと思って値段見たら予想外に高価でびっくりした事もありました。
返信する
椅子 (某アマオケ奏者)
2011-07-28 10:16:58
コンマス、コンミスは、指揮者のように周りに合図を出すので、後ろからよく見えるように、高目の椅子に座ります。
外国のオケなどで、大柄なコンマスの方の場合、そうでないこともあります。


チェロは、床にエンドピンを刺して演奏するので、それぞれの奏者が演奏しやすいよう、高さ調節できる椅子が必要です。
コントラバスの椅子も、同じ理由で、高さ調節できるようになっています。

コントラファゴットも、エンドピンを床に立てて演奏するため、リード(ボーカル)と口の高さを合わせるために、高さ調節できる椅子が便利です。
ただ、口の位置だけなので、ボーイングに影響するチェロやコントラバスより必要性は低いです。


バスクラの場合は、普通の体格の日本人の場合、普通の椅子では、楽器が床につかえてしまい、マウスピースと口の位置が合わないようです。
アマチュアオケの練習では、ピアノ椅子などが無いことが多いですから、(幸い折りたたみ椅子でなければ)椅子を2~3脚重ねて座っていますが、前に体重が掛かるとグラついてやりにくそうです・・。クッションを重ねて座る人もいるようです。
なので、練習を含めると、椅子で一番苦労しているのは、バスクラかも知れませんね。
返信する
はらしま (某アマオケ奏者さんへ)
2011-08-01 00:06:47
管楽器は小学生の時リコーダーを触ったくらいで全く知識がありません。

先日も管の話を音楽歴長い方から色々聞いてとても興味深かったです。

疑問なのは、どうやってあの長い管の中を掃除しているのだろう?
返信する

コメントを投稿