土曜日午前教室の発表会アンサンブルの練習をして、午後からの合宿はレンタカーで行く事にしました。
午後からの弦分奏は間に合わないけど、夕方からの合奏に間に合うことが出来てよかったです。
房総まで電車だと3時間以上かかるのですが、車だと2時間半で着いちゃうのですね。
交通費は5倍かかるけど久しぶりのドライブは楽しかったです。
いつも後ろでこそこそ隠れて弾くのが好きなのですが、
今回最終練習の時前に . . . 本文を読む
10月3日(日)開場18:00 開演18:30
場所 上野公園内 旧奏楽堂
前回は途中参加でいきなり本番参加だったのでお試し的なデビューとすれば
今回が本当のオーケストラデビューと言えるかもしれません。
モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラの為の協奏交響曲 変ホ長調 K.364
ドビュッシー 小組曲
プーランク シンフォニエッタ
モーツァルトのソロは某プロけすとらで活躍している方を招いての . . . 本文を読む
あまりの暑さに週末の記事をアップしたつもりになっていた。
9月4日に教室のメンバーで2曲あんさんぶるのですが、土曜日に初めて合わせました。
教室全員であんさんぶるヘンデルの「私を泣かせてください」は難しい曲ではない。
チェロ四重奏に編曲された曲で担当パートは3番。
ピチカートオンリーパートです。
もうひとつの曲はフランクの「天使のパン」という曲でチェロ五重奏です。
これは全く知らなかった曲で、合 . . . 本文を読む
来月の発表会でバッハの無伴奏3番クーラントとチェロアンサンブル4曲を弾きます。
いつもは個人曲2曲弾くのですが今回は1曲に集中します。
アンサンブルの内2曲は教室の人と、他の2曲はゴキチェロの人と弾きます。
今回はゴキチェロメンバーで最後の合わせだったのですけど課題やまもり。
アンサンブル固有の課題って個人レッスンでは見つかりにくいので
ベテランさんに色々指摘されるのは有難いです。
思ったんで . . . 本文を読む
秋に国立近代美術館で松園が展示される。
この人の絵は大好き。
「序の舞」、この絵は芸大美術館が所蔵していて数年に1度しか公開されないのだ。
この絵は彼女の代表作で知っている人も多いと思うけど、他にも「焔」「砧」などもこの作品に劣らない名作。
芸大、国立博物館など各地の美術館にこれら名作をそれぞれ収蔵しているので、なかなかいっぺんに見ることが叶わないのだが、今回は一同に会す大チャンス。
しかし公開 . . . 本文を読む
なぜチェロなの?
よく人に聞かれる質問だし、僕もよく聞く。
僕が聞かれた場合の答えは決まっていて、
「座って弾けるから」
「ギターと同じ弦楽器なので弾けそうだったから」
昔スポーツばかりやっていた時代を知っている人からの質問でよくあるのが
なぜ楽器を?
これには「老後の趣味のため」と答えるようにしているけど、
音楽を自分で作り出したかったというのが本当の理由。
歌うのが一番簡単な手段なのだけど、
. . . 本文を読む
浅草の川向こうにある○サ○ビールの通称●ンコビルへ行ってきました。
隣の本社には入ったことあるのですが、このビルは初めてです。
よしろー夫婦の久しぶりのコンサートがあったのでした。
地下鉄の出口を出て橋から見るとちょうどア○○ビールと区役所の向こう側にスカイツリーが見えて
夕日を反射するビール会社のガラスが金色に輝いていました。
絵になるの~。(美しいという意味ですよ)
さて、●ンコビルに着い . . . 本文を読む
有元利夫という名前は知りませんでしたが、この画家は宮本輝の扉絵によく使われていて、絵は昔から好きでした。
展覧会が庭園美術館で開催されていて、没後25年ということですから僕が宮本輝をよく読んでいた頃まだ存命中だった事になります。
アルタイママに聞いて初めて知ったのだけど谷中に住んで亡くなった画家さんとは!
そして、展覧会で初めて知ったのですがバロック音楽特にヴィヴァルディが大好きで音楽を題材にし . . . 本文を読む
立て続けに怖い目にあっております。
チェロの練習しようとするとネックがはずれ、表版と裏版がはずれバラバラになってゆくのです。
2年前に実際にネックが外れた事件を思い出しましたが、
膠で接着している箇所が全部外れてバラバラです!!
果たして直るのだろうか?
ショックで楽器店へ怒鳴り込む所で目が覚めました。
夢でよかったー。
楽器店が悪いわけじゃないのに怒鳴り込む前に覚めてよかったー。
やたら鮮明な . . . 本文を読む
「早く帰っといで!今日麩の味噌汁だよ!」
という小咄が数十年前小学生の間で流行っていましたが、
昨晩私は本当に恐怖の体験をしてしまったのです...
ほろ酔い気分で家の鍵を開けて中へ入ると異臭が鼻をつきます。
まるで腐乱死体のような異様な臭いでした。
お鍋のふたを開けるとそこには...
きゃ~~~!!
日曜日に作り置きしていたトン汁が!!
死んだ豚が腐乱死体と化してしたのでした!!!!
即効処分 . . . 本文を読む
新しい毛に張り替えるとまずヤニを塗ります。
前は面倒な作業だと思っていたのですが、今は楽しみな儀式となっています。
塗り方に決まりがあるわけじゃありませんが、私はまずミッテの辺りから塗り始めてヤニが毛に乗り始めてからトップとフロシュへ塗り面積を広げてゆきます。
フロシュに塗るときは金具に当たってヤニが欠けないよう指を金具に当てて気をつけて。
全体にヤニが乗ったらトップからフロシュまで均一になるよう . . . 本文を読む
日差しは強いですが日陰に入ると気持ちよい日でした。
お引越しした文京楽器へ毛の交換に行ってきましたよ。
毛をもうちょっと少なくして張ってもらうようにオーダーしました。
家と楽器屋さんの間に東京大学があるのですが、2年ぶり位に構内をお散歩してみました。
緑が多くて気持ちいいです。
気分が火星だったので博物館に寄りました。
蓄積された膨大な研究資料の中から地味に展示が行われています。
ガイドブックに . . . 本文を読む
ニュースを見ていてびっくりしたんだけど、長崎の人って無類の花火好きらしい。
家で普通に10万単位で花火を購入するんだって??
インタビューでは100万円使ったっていうおじさんが居た!!
今まで取り立てて聞いたことない話なので、長崎ではきっとそれが異常な事だと誰もおもっていないんでしょうね。
もっとびっくりしたのは、墓場で打ち上げ花火やっていた...。
これが普通って本当なんだろうか?
長崎以外じゃ . . . 本文を読む
日曜の朝。体調最悪。
でも、レッスンキャンセルしたら発表会までバッハ見てもらう機会なくなるかも知れないので出動。
ほんとうはこの日までに通し練習しておきたかったのですが、合奏曲ばかり練習していて準備不足。
この日のレッスンは予想通り何回も通しで弾かされたんですけど、
暗譜も不十分、怪しい音程満載のままで弾いたのでひっかかってばかり。
だめだ~先生ごめんなさい。
先生いわく、
「練習だからいいん . . . 本文を読む
ぽっかり予定が空いてしまった土曜日の夜。
ビアガーデン部長に連絡を取り急遽部会を開くことになりました。
場所は上野精養軒の屋上、不忍池一面に咲く蓮の花が眺められる絶景ポイントです。
しかもこの日は隅田川花火も見られるかも知れません。
急遽部員を招集したにも関わらず1名欠席しただけで5名揃いましたよ。
そんなに暑くなく、風も通って快適でした。
花火は木が邪魔してほとんど見えなかったけど、音だけでも夏 . . . 本文を読む