昨日の母校サッカー観戦は様々な意味で昔の気持ちを思い出させてくれました。
最後に国立競技場へ行ったのは大学生の頃でしょうか?
母校応援席へ着くとそこにはサッカー部同級生、高校の時とあまり変わっていない人もいれば、君は誰って位変わってしまった人も(^^)!
僕はラグビーOBの人達と観戦。
数年に一回位しか会わないけど違和感が全くなし。
この年になって若手と言われるとは・・・・・
開会式の途中か . . . 本文を読む
10位 ブログをはじめた。
===========================
すべてはここから始まったと言えるかも知れません。
初めはレッスンで習った事の忘備録にしようと思っていたのですが、
既に全く異なる様相に・・・・・・ま、いいか。
これがきっかけでたくさんの演奏仲間が出来ました。
(それとブログ上でのボケとツッコミ仲間も・・・)
9位 発表会でバッハを弾いた。
====== . . . 本文を読む
チェロ購入決める為に試奏した時、AD線にはラーセンが張ってありました。
購入時にオブリガートに変えて弾くと、ラーセンでは輝いていた音がソフト感じになって、それはそれでいいのだけれどもA線の響きが落ちたように感じがしてました。
(D線はキンキンした音がおちついてとてもいい音になり、GC線はスピロコアの力強い音からやわらかい音になった)
半年経ってそんな事忘れていたのですが、この連休から急にA線の音 . . . 本文を読む
「第4回 和菓子とバイオリンの夕べ」
(題名はてきとー)
アルコールの勢いで始まったこの企画も第4回。
演奏者もどんな曲になるかわからない即興演奏が前半。
後半はキーボードとのコラボ。
即興演奏は「和」な感じでした。
ひっきーの作ったゆずの香りがついた饅頭。毎回腕がどんどん上がっていきます。
これまでの和菓子の中で一番美味でした。
もうひとつはクリスマスをイメージした和菓子。
樅の木の葉と幹、 . . . 本文を読む
3時からだと思い込んでいて危なく今年最後のレッスンをふいにする所でした!
昨日は先生のコンサートでした。
弦楽合奏練習へ出て先生のコンサートまで時間が空いていたので有楽町の交通会館にある○△音楽教室の空き部屋を借りて練習。
最近バロックばかりだったのでロングトーンのいわゆる名曲集を独楽鼠のように弾く弾く弾く・・・・・・・・
気持ちいい。
思い出の地ミューザ川崎へ
ヘンデルのパッサカリア、興 . . . 本文を読む
日本放送協会が放映している番組をぼ~っと眺めていたらボロディンの韃靼人の踊りがコーラス付きで流れていた。
メロディラインがとても美しい曲で前から好きだったのだが、歌詞の意味など考えた事なかった。
字幕に「汗」を称えるとか癒すとか「汗」の栄光とか、、、????
途中で「アセ」じゃなくて「ハーン」の事だとやっと気がついた。
タタール人の王、キプチャクハーンを称える歌だったのですね!
記事にしたかっ . . . 本文を読む
会社への出入りはICカード。
SUICAをかざして入ろうとしないように。はらしまさん!
横浜でみなとみらい方面の電車は階段下りて左側。
丁度急行がいいタイミングでやって来てらっき!
座ってしばらくたつと電車は地下から地上へ出ている。
そしてあれよあれよという間に東京方面へ。
何故なんだ?・・・・・・いつもと反対の階段を降りたらしい。
みなとみらい駅で崎陽軒のシュウマイを買った。
さて駅へ入ろ . . . 本文を読む
[文字で鼻歌シリーズ]
うーらら♪うーらら♪うーらうらで♪
「で」なのかな?
今日は前回の続き、もじゃさんの曲を見てもらおうと準備していったのですが、ふと普段疑問に思っている事を話したらそこから全く別の内容に。
「楽器はただ伝える道具。だから弾き手の気持ちは大切」
「気持ちが体を動かしよい音を作る」
よく演奏中に体を動かして演奏していますよね。
耳から入った音楽で体を動かしている場合もあ . . . 本文を読む
僕のチェロはウィーン生まれ。
一度はお里へ訪れてみたいと思っています。
というわけで今日は東府中にあるウィーンホールへ
府中の森芸術劇場というのがありまして、こんなのいつ出来たんだ!全く知りませんでした。
この辺りは学生の頃よく来たのですが当時も今も相変わらず何もないところです。
早く着いてしまって時間を潰すところが無くて困ったです。
喫茶店に入って弓毛に松脂塗って時間つぶしました。
毛換えした . . . 本文を読む
無事退院してきました。
巻きなおしてもらって銀糸を押さえる輪を付けて千え~ん。
交換すると1万円ですって。
楽器屋さんに聞いたら巻き巻き(ほんとは何か名前あるんでしょうね)が取れる事は珍しくないそうで、同じような修理をした弓が何本もありました。
巻き巻きの両側に押さえが巻いてあるかどうかなんて気をつけてみた事なかったのですが、これから弓を見るとき注目しちゃいそうです。
購入してから一度も毛の交 . . . 本文を読む
今日はお昼頃目が覚めたので午後にはるみさんのオケが出る第9を聴きに行きました。
すごい混んでいて当日券は整理券で入場制限してましたがなんとかもぐりこみ成功。
考えてみたら生で第9を聴くのは10年以上ぶりか?
日本人はもじゃさんが大好き。
ここ数年大晦日にもじゃさんの全交響曲を12時間かけて演奏するというとんでもない企画を東京文化会館でやっているのですが、毎年チケットは完売です。
聴くほうは好きな . . . 本文を読む