谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

弦の張力

2007年04月02日 22時20分21秒 | チェロから広がる
写真っていいですね!
音が出ませんから.......。

昨日の発表会リハの時、

先生「原島さん音が低くないですか?」
私「ちゃんと合わせて来ましたよ?420ですよ」
先生「442ですよ」

といつもの軽い挨拶を交わしリハーサル。

その時気が付いたことがあります。
この調弦で練習していた昨日、
重音がぬべぇっと弾けて
自分がうまくなったと思っていた事を。

弦の張力がいつもより弱いので弓が上滑りせず
強弱のコントロールがつけやすいのです。
ソロだったらこれありだなと思いました。

先生もバロックだからそのまま弾いてもいいですよと
言ってくれたのですが、結局442で調弦しなおして弾きました。
とたんに張力に弓が負けてぬべぇっとした感じからじゃじゃぁんという感じになってしまい、自分の弾きたい音から離れてしまいちょっと後悔。

偶然ですが、弦の張力で奏法もずいぶん影響受けるものだと学習。
弦楽器の奥深さをまた感じてしまいました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はらしま)
2007-04-15 22:01:39
♭AとAの間くらいですかね?
バロック時代は実際どれくらいの周波数だったんでしょうかね?

>チェロの色いいですね~。

どうもありがとう。
AD線の音が細いですけど、初心者用チェロにしては結構よく鳴ります。
「色」の前に「ね」を付けて褒められるようになりたいです。
返信する
420って (さわ)
2007-04-14 10:44:04
なんの音になるんでしょう?Aじゃないですよね??
確かに重音は弾きやすくなりそうです。

チェロの色いいですね~。
かっこいい!!
返信する

コメントを投稿