2日目です。
9時半リハーサルに遅刻してしまいました。
なぜって、前日打ち合わせがあったから。
1日目の後、懇親会があったのですが、
外せない打ち合わせがあり参加せず、
爆笑な打ち合わせが終わったのが11時半。
最近深夜帰宅が続いた事もあり朝起きれませんでした。
入口が真正面で全員こちらを向いている。。。。
トッププロの先生も時間通りリハ出ているのに、
会長出勤超えて顧問出勤ですか。
1曲目のリハーサルが終わる頃、そろりそろりと入り
最初からそこに居たようにひそかに席に着きました。
どーも昨日の打ち合わせの酒が残っているようで
指というより脳みそが動きません。
テンポがずれる。
そんなこんなでいろいろあって本番。
サルダナを弾くために参加したようなものですけど、
他の曲も楽しみました。
サルダナ以外は難しい曲ではないので、
お酒も抜けて思い切り楽器鳴らしましたよ。
サルダナはやはり難しい。
個人的に弾けないというのもあるのですが、
アマチュアは数回の合奏練習で曲を作るのは無理でしょう。
プロが入ったので何とか全体的に形にはなりましたけど、
中間部、ほんとに形になったのかも判りません。
録音聴くのが怖いです。
自分は6番パートだったのですが、
3Divのところがとても不安。
周りに同じ音を弾いている人が居なかったので
頼りは隣の7番パートの音大生。
二人は合っていたのですけど全体の中で二人だけが合っていないという事も無きにしも非ず。。。
こわ。
自分の拍子と指揮を信じて弾ききるしかないので、
指定はピアノだったけど思い切りフォルテで主張してみました。
しかし、全体の音量からは負けてしまった。。。
参加してよかったです、一生懸命チェロ弾いている人にたくさん会うと
再びやる気が起きてきます。
書くの省略してしまったけど、
マスタークラスの
ルイスクラレット先生はいい人だ。
プログラムに無かったサプライズ演奏もとてもよかった。
アンケートには普通って書いたけど、参加費割安だよね。
9時半リハーサルに遅刻してしまいました。
なぜって、前日打ち合わせがあったから。
1日目の後、懇親会があったのですが、
外せない打ち合わせがあり参加せず、
爆笑な打ち合わせが終わったのが11時半。
最近深夜帰宅が続いた事もあり朝起きれませんでした。
入口が真正面で全員こちらを向いている。。。。
トッププロの先生も時間通りリハ出ているのに、
会長出勤超えて顧問出勤ですか。
1曲目のリハーサルが終わる頃、そろりそろりと入り
最初からそこに居たようにひそかに席に着きました。
どーも昨日の打ち合わせの酒が残っているようで
指というより脳みそが動きません。
テンポがずれる。
そんなこんなでいろいろあって本番。
サルダナを弾くために参加したようなものですけど、
他の曲も楽しみました。
サルダナ以外は難しい曲ではないので、
お酒も抜けて思い切り楽器鳴らしましたよ。
サルダナはやはり難しい。
個人的に弾けないというのもあるのですが、
アマチュアは数回の合奏練習で曲を作るのは無理でしょう。
プロが入ったので何とか全体的に形にはなりましたけど、
中間部、ほんとに形になったのかも判りません。
録音聴くのが怖いです。
自分は6番パートだったのですが、
3Divのところがとても不安。
周りに同じ音を弾いている人が居なかったので
頼りは隣の7番パートの音大生。
二人は合っていたのですけど全体の中で二人だけが合っていないという事も無きにしも非ず。。。
こわ。
自分の拍子と指揮を信じて弾ききるしかないので、
指定はピアノだったけど思い切りフォルテで主張してみました。
しかし、全体の音量からは負けてしまった。。。
参加してよかったです、一生懸命チェロ弾いている人にたくさん会うと
再びやる気が起きてきます。
書くの省略してしまったけど、
マスタークラスの
ルイスクラレット先生はいい人だ。
プログラムに無かったサプライズ演奏もとてもよかった。
アンケートには普通って書いたけど、参加費割安だよね。
前日打ち合わせしすぎました?
プロデューサーとして、はずせない打ち合わせでしょうが。。。
前のブログの感想ですが、
菅野先生のチェロを聞けたことが(見れたことが)本当によかったです。
「ブログ読んでます」とご挨拶しようとしてしそこねました。違うかもしれないし・・・。違ったりして。
初参加で、なんかいろいろすみませんなこともあったかどうかさえわからないくらい舞い上がっていました。すみません。
隣から音、聞こえました♪
楽しかったですねー!
ありがとうございました。
参加費は激安だと思います。
ソッリマまで人数的に遠い道のりですねー
チェロの日は参加してよかったです。
モチベーションがかなりアップしましたよ。
練習の時は8番パート不安定でしたけど、
本番は一番安定していて頼りになりました。
またどこかでご一緒できるとよいですね。
ソッリマなんだ・・・。
ダブルセンター争いが壮絶になります。
どちらの選考方法がよいですか?
演奏技量ではないところがミソ(^^)