ビブラート=是非手に入れたい左手の技術
ビビラート=不要なのに習得してしまう右手の技術
今日の課題はビブラートの方です。
ポイントは
1.力まない
2.音を聞く
3.右手と連動する
ビブラートをかける時肩に力が入るので、力を抜く事を意識する。
ビブラートだからといって指板を力強く押さえる必要もない。
必要最小限の力で押さえた方が指の自由度は高い。
特に小指でかけるとき、力を入れすぎるのでかからない。
練習方法
まず、フラジオで弾いて徐々に実音に近づけてゆく。
実音に変わる微妙な所がとても大事。
どこで実音に変わるのか耳と指に感覚を記憶させる事。
実音になったときの音のうねりを大きくしてあげるイメージがビブラート。
とりあえず指をウニウニ動かせばよいのではなく、
ビブラートをかける前の実音でよい音が響いていなくてはならない。
音を作るのは右手なのだから、左手ウニウニは右手とシンクロしてよい音になる。
ビブラートは実は右手の練習なのでした!
音がうねっているけど気持ち悪いうねりの場合は右手とシンクロしていない。
僕は今までほとんどこの状態でした。
シンクロすると倍音が伸びていくようなきもちよいうねりになります。
また、野望に一歩近づいた。
ビビラート=不要なのに習得してしまう右手の技術
今日の課題はビブラートの方です。
ポイントは
1.力まない
2.音を聞く
3.右手と連動する
ビブラートをかける時肩に力が入るので、力を抜く事を意識する。
ビブラートだからといって指板を力強く押さえる必要もない。
必要最小限の力で押さえた方が指の自由度は高い。
特に小指でかけるとき、力を入れすぎるのでかからない。
練習方法
まず、フラジオで弾いて徐々に実音に近づけてゆく。
実音に変わる微妙な所がとても大事。
どこで実音に変わるのか耳と指に感覚を記憶させる事。
実音になったときの音のうねりを大きくしてあげるイメージがビブラート。
とりあえず指をウニウニ動かせばよいのではなく、
ビブラートをかける前の実音でよい音が響いていなくてはならない。
音を作るのは右手なのだから、左手ウニウニは右手とシンクロしてよい音になる。
ビブラートは実は右手の練習なのでした!
音がうねっているけど気持ち悪いうねりの場合は右手とシンクロしていない。
僕は今までほとんどこの状態でした。
シンクロすると倍音が伸びていくようなきもちよいうねりになります。
また、野望に一歩近づいた。
なんちゃって練習日記を書き続けてよかった!!