Negoroji Temple, Iwade City, Wakayama Pref.
さてさて、今年のGWの最後、5月5日〜6日にかけて、ワタクシはいつもの「今では晴れ男さん」とキャンプに行きました。
この日のキャンプ場は和歌山県紀の川市の山あいにあるキャンプ場なのですが、
「キャンプ場に行く前にどこかに立ち寄りたいなぁ」ということになり、
岩出市にある根来寺で美しい新緑を楽しもうと思い、立ち寄ることにしたんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/fff6d9f064e93f07b326159cc1200db9.jpg)
根来寺は新義真言宗の総本山の寺院です。開山は覚鑁(興教大師)で、創建は1130年という歴史のあるお寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/2f5be6c5b18b04081ab601cb06c32ea6.jpg)
その後、室町時代末期の最盛期には坊舎450を数え一大宗教都市を形成し、1万余の根来衆とよばれる僧兵軍団を擁しました。
また、根来寺の僧によって種子島から伝来したばかりの火縄銃一挺が持ち帰られ、僧兵による鉄砲隊が作られたのも有名ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/a29828fa0492915ae4d22ad8a6ead262.jpg)
戦国時代、大きな勢力を備えた根来寺は、当時の様子を書いた宣教師ルイス・フロイスの『日本史』にも紹介されています。
しかし、こうした強大な寺社勢力を危惧した豊臣秀吉は1585年3月に根来に攻め入り、
大塔・大師堂などの2~3の堂塔を残して全山焼失してしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/a1999ae342aa3228e58aae52cde7a87b.jpg)
現在の根来寺は静かな山間に佇み、秀吉を悩ませるほどの勢力を持っていたというのが信じられない思いです。
しかし、広大な境内には素晴らしい建造物が立ち並び、根来寺の力の強さを垣間見る気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/58f137630369481b304b66be27a3efe7.jpg)
そうそう、この根来寺は上にも書きましたが新義真言宗の総本山ですが、新義真言宗とはどういう宗派かを説明しますね。
平安時代末期、僧侶の堕落停滞による真言宗没落の危機が発生し、高野山金剛峯寺の高僧だった覚鑁が宗派建て直しの緊急策を敢行します。
しかし現状維持を望む保守派(本寺方・金剛峯寺方)と覚鑁派(大伝法院方)による決定的な対立が発生します。
その結果、覚鑁派は高野山を去り、大伝法院の荘園であった根来に拠点を移します。根来での覚鑁の活動がここにはじまるんですね。
このあたりは企業における保守派と改革派の対立に近いような感じがします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/6585899f0c987d6037afaad565d4c55f.jpg)
1144年の覚鑁の死後、覚鑁派は再び大伝法院を高野山に戻したが確執は収拾しません。
145年後の1288年、同派の実質的指導者であった頼瑜は門弟を連れて根来山に戻ると共に覚鑁の教義を発展させ、
それまでの教義と一線を画した「新義」を打ち立て新義真言宗が確立するわけです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/087282a4b4f746163268ad743c04fc04.jpg)
と偉そうに書いていますが、新義真言宗に関しては今回根来寺を訪れて得た知識ですので、
決して以前から詳しく知っていたわけではありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/2242d2820b22f43a52d73e64cc83f272.jpg)
ではでは、素晴らしい根来寺の建造物をゆっくりと見ていくとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私はGWに関してはカレンダー通りの休日でしたので、後半が4連休だったんですよ。
5月3日は山の辺の道を歩き、5日と6日は和歌山でキャンプを楽しんだのですから、まあまあ充実した連休だったかなと思います。
仕事はしっかりやりますが、休日は絶対に遊ばないとねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、今年のGWの最後、5月5日〜6日にかけて、ワタクシはいつもの「今では晴れ男さん」とキャンプに行きました。
この日のキャンプ場は和歌山県紀の川市の山あいにあるキャンプ場なのですが、
「キャンプ場に行く前にどこかに立ち寄りたいなぁ」ということになり、
岩出市にある根来寺で美しい新緑を楽しもうと思い、立ち寄ることにしたんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/fff6d9f064e93f07b326159cc1200db9.jpg)
根来寺は新義真言宗の総本山の寺院です。開山は覚鑁(興教大師)で、創建は1130年という歴史のあるお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/2f5be6c5b18b04081ab601cb06c32ea6.jpg)
その後、室町時代末期の最盛期には坊舎450を数え一大宗教都市を形成し、1万余の根来衆とよばれる僧兵軍団を擁しました。
また、根来寺の僧によって種子島から伝来したばかりの火縄銃一挺が持ち帰られ、僧兵による鉄砲隊が作られたのも有名ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/a29828fa0492915ae4d22ad8a6ead262.jpg)
戦国時代、大きな勢力を備えた根来寺は、当時の様子を書いた宣教師ルイス・フロイスの『日本史』にも紹介されています。
しかし、こうした強大な寺社勢力を危惧した豊臣秀吉は1585年3月に根来に攻め入り、
大塔・大師堂などの2~3の堂塔を残して全山焼失してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/a1999ae342aa3228e58aae52cde7a87b.jpg)
現在の根来寺は静かな山間に佇み、秀吉を悩ませるほどの勢力を持っていたというのが信じられない思いです。
しかし、広大な境内には素晴らしい建造物が立ち並び、根来寺の力の強さを垣間見る気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/58f137630369481b304b66be27a3efe7.jpg)
そうそう、この根来寺は上にも書きましたが新義真言宗の総本山ですが、新義真言宗とはどういう宗派かを説明しますね。
平安時代末期、僧侶の堕落停滞による真言宗没落の危機が発生し、高野山金剛峯寺の高僧だった覚鑁が宗派建て直しの緊急策を敢行します。
しかし現状維持を望む保守派(本寺方・金剛峯寺方)と覚鑁派(大伝法院方)による決定的な対立が発生します。
その結果、覚鑁派は高野山を去り、大伝法院の荘園であった根来に拠点を移します。根来での覚鑁の活動がここにはじまるんですね。
このあたりは企業における保守派と改革派の対立に近いような感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/6585899f0c987d6037afaad565d4c55f.jpg)
1144年の覚鑁の死後、覚鑁派は再び大伝法院を高野山に戻したが確執は収拾しません。
145年後の1288年、同派の実質的指導者であった頼瑜は門弟を連れて根来山に戻ると共に覚鑁の教義を発展させ、
それまでの教義と一線を画した「新義」を打ち立て新義真言宗が確立するわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/087282a4b4f746163268ad743c04fc04.jpg)
と偉そうに書いていますが、新義真言宗に関しては今回根来寺を訪れて得た知識ですので、
決して以前から詳しく知っていたわけではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/2242d2820b22f43a52d73e64cc83f272.jpg)
ではでは、素晴らしい根来寺の建造物をゆっくりと見ていくとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私はGWに関してはカレンダー通りの休日でしたので、後半が4連休だったんですよ。
5月3日は山の辺の道を歩き、5日と6日は和歌山でキャンプを楽しんだのですから、まあまあ充実した連休だったかなと思います。
仕事はしっかりやりますが、休日は絶対に遊ばないとねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
パソコンが故障したので
借りたパソコンから打っています。
応援は明日します。
埼玉と大阪では結構お天気が違いますねー。
こちらは昨日は激し目の夕立。
今日はいい天気だったけど、夕方から風があり寒かったです。
もっとも、昨日の夕立も地元はなかったらしく群馬に近い職場のほうだけ。。
ポチ⭐︎
やはり、遊ぶときは遊ばないと!
いくつになっても、楽しい事は
されたほうが良いですから。
新緑がきれいですね~
観光客が見えないのは
れいによって早朝だからでしょうか?
☆
北海道もいい季節になりました。
明日から「よさこいソーラン」始まります^^
和歌山には、秀吉に抵抗した勢力が多かったそうです。
応援ぽち。
風情がありますね。
私のブログは更新が止まってるのに
いつもコメントをありがとうございます。
仕事辞めるまでは
ずっとこうですねぇ(苦笑)
よっちんさんが
花の写真苦手なわけが
ないじゃないですかっ!!!
根来寺は随分昔に行きました、立派な建物があったように記憶していますが~
ポチ
充実した休日、最高です。
働く原動力ですね☆
精力的に行動
素晴らしいですね
応援です☆
それにしても緑が映えて綺麗ですね😃
今日は良いお天気で部屋の中は涼しく過ごしやすかったです!
よっちんさんはホントにお休みの時間を有効に使うんですね・・・拍手♪
☆!
立派なお寺さんですね^^
初めて聞くお寺です。
趣味の合う相棒さんと
新緑やお寺やキャンプを楽しまれ
充実した休日ですね🎵
素敵な暮らしぶりだといつも感心してます^^
☆
お寺に立ち寄り歴史に触れる・・・(#^^#)
新緑も美しく、建物は重厚で荘厳
素晴らしいお寺ですね
根来衆と言うと時代劇でしか余り存じませんでした
鉄砲で武装し信長を狙撃した?と言う話は
聞いたことがありましたが深いですね~
勉強になりました
キャンプの前に、根来寺へ新緑を楽しみに行かれたんですね!
根来寺、立派なお寺さんです。
真言宗、うちの旦那の方の宗派です。
2~3でも残された建物があって良かったです。
こちらの新緑のお写真も楽しみにしております。
凸
根来寺って根来忍者の里・・ですよね
確か水戸黄門の、風車の弥七が根来だったような
なくならないのですねー。でも、現代とは大きな違いがあります。こうして後世まで伝え残したものあります。
新緑も見事ですね。寺の佇まいも凛としていて美しいです。歴史からは学ぶことが多くありますね。<m(__)m>
二つの寺はよく混乱してしまいます。
どちらの寺にもしばらく行っていません。
何を信仰するのか…。ウチは浄土真宗ですが、テキトーですわ。頭にくる事があると、夫側の仏壇のおりんをまるで鐘撞堂の鐘のように鳴らします。
仏様方もおちおち寝てられないわ…笑
ロッテに勝ってる!!!よかっ!
新緑の時期に 行った事なかったです
行きたくなりました
特にこの季節は魅力的なような気がします。
ちなみに 我が家の 菩提寺は
日蓮宗
私自身は 無宗教は
ほんと!緑がきれいですね
一枚目、二枚目の写真は好みです
和歌山県なんですね
南海電車で和歌山まで行ったことを思い出しました、遠い昔。
根来寺は初めて知りましたけど(^^;)
焼失しないで残ってて良かったです
新緑が綺麗ないい所、立派な建物ですね~
(^_-)-☆今日は留守をしてますがごゆるりとお楽しみ下さい!<welcome👇>
🔶来訪コメントのお礼とMyblogにお誘いで失礼します。明日ゆっくりとお伺いさせて頂きますネ👋~!
根来寺昔にお参りしましたがもう忘れてしまいました
緑が美しい時期はことにお寺はいいですね
根来寺は、随分昔ですが、母と行ったことがあります。
浜松からは遠いので、もう行くことはなさそうですが。
こちらで楽しませていただきますね。
直ぐにネタ切れする私は動くのもしんどい歳ですね
根来寺、初めて聞く名前ですね〜
しかし、緑の囲まれて身も心も
豊かになられたでしょうね〜凸
ぽち
新義真言宗の事が、良く分かりました。
明日憶えてるかは、不明ですが(笑)
根来寺は歴史のあるお寺。
一万余の根来衆と呼ばれる僧兵軍団は
秀吉にとっては脅威に思われたでしょうね。
色々と勉強になりました。
凸
緑が美しい根来寺へ行って来たのですね。
ここの谷川の青モミジは素晴らしいです。
紀の川市は広いですから、山手にある
キャンプ場とはどこかな??