Noodle Restaurant “Honda”, Shimabara City, Nagasaki Pref.
さてさて、長崎県島原市にやって来たワタクシ達は、島原市の中心部へと向かいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/d98ccca91609377bb0cfddd4d92db368.jpg)
ここは武家屋敷街なのですが、17世紀初頭に松倉重政が島原城を築城した時、城の西に接するこの一帯に下級武士の屋敷街が造られました。
この時に飲料水などの生活用水として、ここから2キロほど離れた場所から水路を引き、湧水を流し続けていました。
以来400年近く武家屋敷と水路が当時の姿のまま残っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/815335a1e045d5a62580cd37f49f109b.jpg)
現代になっても地域住民が水路を大切に扱い、このように綺麗に保存されています。
今では島原を代表する水の名所として、毎日たくさんの観光客が訪れるんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/e408459300669fa0a6b2eb722bfd9f07.jpg)
一屋敷は三畝(90坪)ずつに区切られ、住居は25坪ほどの広さになっています。
屋敷内には藩命で梅・柿・蜜柑類・枇杷などの果樹を植えさせ、四季の果物は自給できるようになっていたそうなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/9f05e9a58e5db40ccada63534070667f.jpg)
島原の町は湧水があちこちで見られ、美しい水路が至る場所で見られるんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/601e96cde5d444edce903410007015c2.jpg)
時刻が11時30分になりました。「お昼ご飯をどこで食べようか」ということになるのですが、
ワタクシ達は11年前に島原を訪れたことがあり、その時に美味しいうどんを食べたんです。
「もう一度あのうどんを食べたいなぁ」ということになり、ワタクシは場所も覚えていたのでそちらに向かいました。
お店は「手打ちうどん ほんだ」という、年配のご夫婦でやっておられる小さなお店です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/04da99a90b3751e54289be0e4192b1d0.jpg)
どーですか。家人は肉うどんが好きで、一緒にうどんを食べに行くと、よく肉うどんをオーダーするのですが、この日もそうでした。
美味しそうな「肉うどん」です。店の内装も、店のメニューも、そしてうどんの味も11年前と全く変わっていませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/22d876cee78b3f5a9db32c92ef988044.jpg)
どーですか。これは「こんぴらうどん」というメニューで、海老の天ぷら、甘いお揚げさん、たっぷりのワカメが入っています。
それがどうして「こんぴら」というネーミングになるのかはわかりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/8809473c8f84db66b0177732de3b4261.jpg)
九州に行くと、うどんの麺はフワッとした柔らかめの麺なんですよ。ここのうどんもフワッと、そしてモチモチしたうどんです。
観光客があまり来るようなお店じゃないかもしれませんが、島原に行く人にはお勧めしたいうどん屋さんです。
11時30分から15時までの営業ですが、麺が売り切れてしまうと早く閉店してしまうようですのでご注意を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
。
「手打ちうどん ほんだ」…長崎県島原市加美町1010
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
うどんは全国どこに行ってもよく食べられる料理だと思いますが、九州はうどんのお店が多いように思います。
特に福岡から大分のあたりでは「ごぼう天うどん」というのが絶品でして、私は九州に行く度に食べています。
(今回も大分に行く道中、福岡の古賀SAの食堂で食べました)
福岡というと「博多ラーメン」が全国的に有名ですが、地元の人はラーメンよりもうどんをよく食べるようですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、長崎県島原市にやって来たワタクシ達は、島原市の中心部へと向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/d98ccca91609377bb0cfddd4d92db368.jpg)
ここは武家屋敷街なのですが、17世紀初頭に松倉重政が島原城を築城した時、城の西に接するこの一帯に下級武士の屋敷街が造られました。
この時に飲料水などの生活用水として、ここから2キロほど離れた場所から水路を引き、湧水を流し続けていました。
以来400年近く武家屋敷と水路が当時の姿のまま残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/815335a1e045d5a62580cd37f49f109b.jpg)
現代になっても地域住民が水路を大切に扱い、このように綺麗に保存されています。
今では島原を代表する水の名所として、毎日たくさんの観光客が訪れるんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/e408459300669fa0a6b2eb722bfd9f07.jpg)
一屋敷は三畝(90坪)ずつに区切られ、住居は25坪ほどの広さになっています。
屋敷内には藩命で梅・柿・蜜柑類・枇杷などの果樹を植えさせ、四季の果物は自給できるようになっていたそうなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/9f05e9a58e5db40ccada63534070667f.jpg)
島原の町は湧水があちこちで見られ、美しい水路が至る場所で見られるんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/601e96cde5d444edce903410007015c2.jpg)
時刻が11時30分になりました。「お昼ご飯をどこで食べようか」ということになるのですが、
ワタクシ達は11年前に島原を訪れたことがあり、その時に美味しいうどんを食べたんです。
「もう一度あのうどんを食べたいなぁ」ということになり、ワタクシは場所も覚えていたのでそちらに向かいました。
お店は「手打ちうどん ほんだ」という、年配のご夫婦でやっておられる小さなお店です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/04da99a90b3751e54289be0e4192b1d0.jpg)
どーですか。家人は肉うどんが好きで、一緒にうどんを食べに行くと、よく肉うどんをオーダーするのですが、この日もそうでした。
美味しそうな「肉うどん」です。店の内装も、店のメニューも、そしてうどんの味も11年前と全く変わっていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/22d876cee78b3f5a9db32c92ef988044.jpg)
どーですか。これは「こんぴらうどん」というメニューで、海老の天ぷら、甘いお揚げさん、たっぷりのワカメが入っています。
それがどうして「こんぴら」というネーミングになるのかはわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/8809473c8f84db66b0177732de3b4261.jpg)
九州に行くと、うどんの麺はフワッとした柔らかめの麺なんですよ。ここのうどんもフワッと、そしてモチモチしたうどんです。
観光客があまり来るようなお店じゃないかもしれませんが、島原に行く人にはお勧めしたいうどん屋さんです。
11時30分から15時までの営業ですが、麺が売り切れてしまうと早く閉店してしまうようですのでご注意を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
「手打ちうどん ほんだ」…長崎県島原市加美町1010
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
うどんは全国どこに行ってもよく食べられる料理だと思いますが、九州はうどんのお店が多いように思います。
特に福岡から大分のあたりでは「ごぼう天うどん」というのが絶品でして、私は九州に行く度に食べています。
(今回も大分に行く道中、福岡の古賀SAの食堂で食べました)
福岡というと「博多ラーメン」が全国的に有名ですが、地元の人はラーメンよりもうどんをよく食べるようですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
武家屋敷の街並み良いですね。
こういうところはゆっくり見学したいですよ。
おうどん美味しそう😃
肉うどんは、馴染みがありませんが食べてみたいわ。
明日はまた岡崎に行ってきます。
応援📣
うどん大好きです。
子どもの頃よく食べたウドンで大きくなったと
父に言われました。
島原にも武家屋敷があるのですね。
石を積んだところなど知覧武家屋敷に
似ています。
覚えてました^^
こちらのうどんは柔らかめなんですよね。
10年以上変わらない味のうどん良いですね―💛
”ごぼう天うどん”も食べてみたいなぁ~🎵
☆
庭に植えられた果樹で、果実が自給できる
のもいいな。
11年前に訪れた、おうどん屋さん。
まだ経営してくれてて、良かった。
おうどん、大好きです♪
凸
旅に楽しみ方を学ばせて頂いています
島原に行ったけど
お城をぐるりと一回りしただけでした(^^;)
武家屋敷と綺麗な水路、
そして長年味も変わらないうどん屋さん
行きたくなりました
作品ですね。お店構えといい
出されているものの味が伝わ
ると思いました。城下町島原、
かごんまの知覧武家屋敷群と
並んで、九州で行ってみたい
ところ(撮ってみたいところ)
です。食べてみたいところは
数知れずですが。
水道が整備された今水は何処にでもあって蛇口ひねれば飲める水が出てくるので
水道のありがたさ忘れてますね
各所に残った水を引く知恵と努力
こうして残されてるのはいいですね
11年前に行ったうどん屋さん よく覚えていましたね
かわらずおいしくてよかったです(^^♪
こちらの旧市街地にも湧水ではないですが
水路があります
おうどんが美味しそうです
やわらかめは一寸ですがおうどんはこの季節いいですね
残ってるのですね〜
おうどんは私は柔麺が好きです。
これは美味しそう!凸