Iga Ueno, Iga City, Mie Pref.
さてさて、三重県伊賀市を訪れ朝から散策を続けるワタクシは、昼食も食べましてさらに散策を続けました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/074fdf52c44875efacc2ed8e1e494b2c.jpg)
重厚感のある古民家も伊賀上野の町にはけっこうあるんですよね。城下町だった歴史を感じます
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/ed1a9f03196bcee9d79c281193e82ac2.jpg)
市街地を南の方に行くと、時間がストップしたというか、昭和の時代に戻ったかのような民家が立ち並ぶエリアがありました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/d9a2ddbe429ab92f04f50fa4d6df021b.jpg)
ワタクシが育った大阪の下町は、昭和30年代から40年代にかけて、こんな雰囲気だった記憶があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/c8ff0088bd88ea8303e1d089e14fe4b3.jpg)
今はどんな路地でもアスファルト舗装がされていますが、あの頃は舗装されていない道もけっこうああったんですよねぇ。
雨が降ったら道に水たまりが出来て、アホなワタクシ達はそういう水たまりにジャバジャバと入って遊んでは
家に帰るとオカンに「またドロドロになってるがな」と怒られたものでした
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/901db52b82c38697ce27d4b15935ed27.jpg)
そして、ワタクシが育った町にも銭湯がたくさんあったんですよ。ここも現役の銭湯がありました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/5142e557723616a92573284d56ca1d8f.jpg)
昔ながらの銭湯、そして丸い郵便ポスト…This is 昭和という風景ですな
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/510df7ce4aee3f1c064bd046476119bd.jpg)
最近は銭湯に行ってないのですが、今は入浴料が400円もするんですねぇ。4人家族くらいになるとけっこうな出費ですねぇ
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/ead29466c6a836337580d2cd8dca001b.jpg)
昔懐かしい下駄箱がありました。ワタクシ達はいつも5~6人で銭湯に行くのが常だったのですが
下駄箱に靴を入れる時には暗黙のルールがあったんです。それは「お気に入りの野球選手の背番号と同じ数字の下駄箱を使う」というもので
野球好きのアホ達が考えそうなことですね。当然人気があるのは1番や3番。そして大阪ですので阪神の江夏の28番、田淵の22番なんてのも人気でした。
ワタクシは必ず19番を使っていたんですよ。19番というのは当時の南海ホークスの野村克也選手の背番号だったんです
。
今ではすっかり「監督ノムさん」の印象が強いのですが、当時は南海ホークスの監督であり、4番バッターであり、捕手だったという
信じられないような一人三役をやっていたんですよね。あの頃からワタクシはマイナーというか、みんなとはちょっと違うものが好きだったようですね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
私の家もそうでしたし、友人たちの家にもほとんど家風呂というものがありませんでした。
ですので、みんなで銭湯に行くというのは大きな楽しみで、銭湯は悪ガキ達の社交場のような場所でした。
みんなで股間を見せ合うなんて、恥ずかしいと思ったこともなかったなぁ。
写真(風景・自然)ランキングへ
ランキングに参加しています。励みになるので、愛犬の紋を「ポチッ」と押してやってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
さてさて、三重県伊賀市を訪れ朝から散策を続けるワタクシは、昼食も食べましてさらに散策を続けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/074fdf52c44875efacc2ed8e1e494b2c.jpg)
重厚感のある古民家も伊賀上野の町にはけっこうあるんですよね。城下町だった歴史を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/ed1a9f03196bcee9d79c281193e82ac2.jpg)
市街地を南の方に行くと、時間がストップしたというか、昭和の時代に戻ったかのような民家が立ち並ぶエリアがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/d9a2ddbe429ab92f04f50fa4d6df021b.jpg)
ワタクシが育った大阪の下町は、昭和30年代から40年代にかけて、こんな雰囲気だった記憶があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/c8ff0088bd88ea8303e1d089e14fe4b3.jpg)
今はどんな路地でもアスファルト舗装がされていますが、あの頃は舗装されていない道もけっこうああったんですよねぇ。
雨が降ったら道に水たまりが出来て、アホなワタクシ達はそういう水たまりにジャバジャバと入って遊んでは
家に帰るとオカンに「またドロドロになってるがな」と怒られたものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/901db52b82c38697ce27d4b15935ed27.jpg)
そして、ワタクシが育った町にも銭湯がたくさんあったんですよ。ここも現役の銭湯がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/5142e557723616a92573284d56ca1d8f.jpg)
昔ながらの銭湯、そして丸い郵便ポスト…This is 昭和という風景ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/510df7ce4aee3f1c064bd046476119bd.jpg)
最近は銭湯に行ってないのですが、今は入浴料が400円もするんですねぇ。4人家族くらいになるとけっこうな出費ですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/ead29466c6a836337580d2cd8dca001b.jpg)
昔懐かしい下駄箱がありました。ワタクシ達はいつも5~6人で銭湯に行くのが常だったのですが
下駄箱に靴を入れる時には暗黙のルールがあったんです。それは「お気に入りの野球選手の背番号と同じ数字の下駄箱を使う」というもので
野球好きのアホ達が考えそうなことですね。当然人気があるのは1番や3番。そして大阪ですので阪神の江夏の28番、田淵の22番なんてのも人気でした。
ワタクシは必ず19番を使っていたんですよ。19番というのは当時の南海ホークスの野村克也選手の背番号だったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
今ではすっかり「監督ノムさん」の印象が強いのですが、当時は南海ホークスの監督であり、4番バッターであり、捕手だったという
信じられないような一人三役をやっていたんですよね。あの頃からワタクシはマイナーというか、みんなとはちょっと違うものが好きだったようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
私の家もそうでしたし、友人たちの家にもほとんど家風呂というものがありませんでした。
ですので、みんなで銭湯に行くというのは大きな楽しみで、銭湯は悪ガキ達の社交場のような場所でした。
みんなで股間を見せ合うなんて、恥ずかしいと思ったこともなかったなぁ。
ランキングに参加しています。励みになるので、愛犬の紋を「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
たまに銭湯に行きたくなりますが
近くにはありません☆
その名も「一乃湯」!
城崎温泉へ来たような気分ですね。
丸いポストも残っているいい町ですね。
ポチ♪
孫が来た時に偶に銭湯に行きます
懐かしいです
湯上りのコーヒー牛乳 美味しかったなぁ~
何故か昔の思い出が会いますね(笑)
これからも宜しくお願いしますね
ポチ(*^^*)
高温表示の湯でも41℃以下のことが多く
街の銭湯なら43℃あって、そちらを選択したことがありました
1℃上げるだけでも経費が大幅に違うと思うのですが
銭湯は経営難の時代に入って久しいようです
存続することを切に願っています
温泉の値段とあまり変わらなくなりましたか。
これも燃料費の上昇の結果なんでしょうね。
ノムさんは、地元でもマイナーだったのですか。
あれだけのスーパースターでしたが。
応援ぽち。
昭和の香りがする街並みいいですね。
アスファルトばかりでは嫌になりますね。
銭湯の帰りにみかん水を飲むのが
愉しみでした。
ぽち!!
最近は銭湯がどんどん廃業してしまい
ちょっと寂しいです。
昭和の時代に戻ったような街並みですね(*^_^*)
☆~
家族や取材で楽しんだGWも今日で終わりですね。
疲れを残さない様に、ゆっくりリフレッシュして公私共に今週も元気で過ごしましょ~!
☆「人気ブログランキング」に⇒ポッチOK!
!('_')!今日のMyブログは・・・
・忙しかったGWの疲れを「花と音楽」で一服しながら癒して頂ければ幸せま~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想なども宜しくお願いしま~す!バイ・バ~ィ!!
思い出に浸りながら・・・
懐かしさで涙が滲みました。
その昔(電球屋さん)があり、
電球の球が切れると、そのお店(といっても(しもたや)に行き、オジサンにその電球を渡すと、
耳のそばで振り、切れていることを確認して、新しい電球を売ってくれる・・・このお使いは子供の仕事でした。
裸電球を見ながら、
思い出の、(あの日)が懐かしくよみがえってきました。
ありがとう<m(__)m>
懐かしい民家が立ち並んでいますね(*≧m≦*)
どろどろになって帰った私も叱られました。
今はどろどろになって遊ぶ子が少なくなってきましたねぇ~(´∀`)
銭湯、家族で入ったら毎日入れませんね(^_^;)
★