Wakasa Station, Wakasa Town, Tottori Pref.
さてさて、ワタクシ達が乗った若桜鉄道の列車は7時29分、鳥取県若桜町の若桜駅につきました
。

1930年に国鉄若桜線の終着駅として若桜駅は開業し、この駅舎は一部改造されたのですが、ほぼ当時のままの姿だそうです。
登録有形文化財にも指定されているんですよ
。

線路側から駅舎を見たのですが、線路に沿って水路のようなものがありますね。
これは「雪溝」と言い、除雪された雪を流すための導水路なんです。これも登録有形文化財だそうです
。

ホームにある木の椅子がまたいい感じです。これまで多くの旅人が、地元住民がこの椅子に腰掛けたんでしょうね
。

昔、鉄道の単線区間では列車の正面衝突を避けるために「タブレット閉塞」という仕組みが取られていました。
これ、昔懐かしいタブレット閉塞機です。こんなものがちゃんと残っているんですねぇ
。

駅名標は国鉄時代のままなのでしょう。懐かしい字体です。なお、JR若桜線が第三セクターの若桜鉄道に変わったのは、
昭和62年のことです
。

これは駅舎の中にある待合室で、列車と同じく水戸岡鋭治さんのデザインです。
エアコンがよく効いているのがありがたいのですが、この待合室は鉄道に乗らない人でも自由に利用出来るそうです
。

これは待合室に隣接する図書室で、若桜町に関連した書籍や水戸岡鋭治さんの本が置かれていました。
駅舎の中も本当に素敵で、ゆっくりと時間を過ごしたくなる駅です
。

ただ、ワタクシ達は若桜の町も訪ねてみたいので、町を散策することにしました。
その後は、駅でゆっくりと時間を過ごすことにしましょう
。
使用したカメラ:1枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
因美線が不通になるというアクシデントが無ければ、若桜鉄道に乗ることもなく、若桜駅に来ることもありませんでした。
初めて訪れた若桜駅ですが、旅情をそそる駅といえばいいのでしょうか、心を惹かれる駅でした。
駅にはたくさんの桜の木がありました。来年、桜の季節に再訪したいと思う気持ちになりました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、ワタクシ達が乗った若桜鉄道の列車は7時29分、鳥取県若桜町の若桜駅につきました



1930年に国鉄若桜線の終着駅として若桜駅は開業し、この駅舎は一部改造されたのですが、ほぼ当時のままの姿だそうです。
登録有形文化財にも指定されているんですよ



線路側から駅舎を見たのですが、線路に沿って水路のようなものがありますね。
これは「雪溝」と言い、除雪された雪を流すための導水路なんです。これも登録有形文化財だそうです



ホームにある木の椅子がまたいい感じです。これまで多くの旅人が、地元住民がこの椅子に腰掛けたんでしょうね



昔、鉄道の単線区間では列車の正面衝突を避けるために「タブレット閉塞」という仕組みが取られていました。
これ、昔懐かしいタブレット閉塞機です。こんなものがちゃんと残っているんですねぇ



駅名標は国鉄時代のままなのでしょう。懐かしい字体です。なお、JR若桜線が第三セクターの若桜鉄道に変わったのは、
昭和62年のことです



これは駅舎の中にある待合室で、列車と同じく水戸岡鋭治さんのデザインです。
エアコンがよく効いているのがありがたいのですが、この待合室は鉄道に乗らない人でも自由に利用出来るそうです



これは待合室に隣接する図書室で、若桜町に関連した書籍や水戸岡鋭治さんの本が置かれていました。
駅舎の中も本当に素敵で、ゆっくりと時間を過ごしたくなる駅です



ただ、ワタクシ達は若桜の町も訪ねてみたいので、町を散策することにしました。
その後は、駅でゆっくりと時間を過ごすことにしましょう


使用したカメラ:1枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
因美線が不通になるというアクシデントが無ければ、若桜鉄道に乗ることもなく、若桜駅に来ることもありませんでした。
初めて訪れた若桜駅ですが、旅情をそそる駅といえばいいのでしょうか、心を惹かれる駅でした。
駅にはたくさんの桜の木がありました。来年、桜の季節に再訪したいと思う気持ちになりました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
今日も頑張りましょうね
ぽち
やはり昔のものは良いな~
木の温もりも感じます。
たまには、レトロなものを追ってののんびり旅も良いな~
予定変更で、思わぬ収穫がありましたね。
私も若桜鉄道に乗ってみたくなりました。
若桜の町も期待できそうですね。
おはようございます
アクシデントのおかげで思わぬ発見ですね
若桜駅雰囲気良さそう~
木のぬくもり感がとても良い感じですね
素敵です。
92年前の駅舎なんですね~。
雪溝、初めて見たわ。
古い物を、大切に残されてて、素晴らしいと
思います。
凸
風情のある駅舎ですね。
歴史を感じます。
いゃ~、若桜駅って、かつての駅にイメージそのもの。
まだ現役で働いていると聞いて感慨深いです。
待合室、喫茶店の作りのような。
ここなら電車に乗らずとも、駅に来たいですね!
この駅に降り立ってみたいです
そんな有名な方の建築だったのですね
日本にはまだまだ素敵なところがありますね
ですね。図書室まであり、ゆっくりと時を過ごせるのですね。
線路脇に雪をながす側溝があるんですね〜凸
なんと素敵な駅でしょう!
ぬくもりのある待合室、雪を解かす雪溝。
よっちんさんの鉄道を愛してやまない心が写真となって現れていました。
感動しました。
全部、印刷して一枚の額にいれ眺めていたいです。
桜の季節にも是非・・リクエストしても
よろしいですか?
~~ありがとう~~