Seki Station, Kameyama City, Mie Pref.
さてさて、関宿の散策を終えたワタクシは、関の宿場町からすぐの場所にあるJR関駅へと向かいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/bae42426a989bccf52a7ea9c5614f463.jpg)
関駅は関西本線の駅でして、関宿の町並みにマッチする駅舎が目を惹きます。
関西本線は名古屋を起点とし、三重県の亀山、奈良を経由して大阪のJR難波を結ぶ「本線」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/f426db16c217a5a3aba3bb5f5d215d76.jpg)
しかし、この時刻表を見てください。「本線」という名前が悲しくなる運行状況です。
関西本線ですが、以前は名古屋~大阪間を直通で結ぶ列車が運行されるなど、名古屋圏と大阪圏を結ぶ重要な役割を担っていましたが、
東海道本線の整備が進められ、さらには東海道新幹線が開通したこともあり、現在直通列車は運行されていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/df47d826a7714de4eda775edcb258158.jpg)
現在の関西本線は名古屋~亀山間59.9㎞(電化区間)、亀山~加茂間61.0㎞(非電化区間)、
加茂~JR難波間54.0㎞(電化区間)の3区間の運行系統に別れています。
このうちの亀山〜加茂間はもはや完全にローカル線となっており、長大なプラットフォームに過去の栄華を感じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/ee94b9151db8e6cfc1c491ece1825bdb.jpg)
11時21分発、加茂駅行きの気動車がディーゼル音を響かせながらやって来ました。わずか一両の編成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/d1191567a204f086a19e3b6cca31255f.jpg)
降りてきたのは子ども連れの親子3人。乗る人はいませんでした。一日の平均乗車人数は200人を少し超えるくらいだそうです。
かつてはD51が長大な編成の客車列車を牽引し、この関駅と隣の加太駅の間は急勾配が続くために、
D51が濛々と煙を噴き上げて走ってくるのでSL撮影の名所だったんです。
その頃は、多くのDLマニアがこの駅を訪れていたのでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/f4718c8622a3fef52ffa6f09b2001a73.jpg)
そんな時代があったことが嘘のように、一両編成の気動車はどこか寂しげに関駅を出発していきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/604dfd22c4469383e8c1db2ac9de83df.jpg)
鉄道が好きなワタクシですら、この日は自動車で関にやって来たのです。不便な関西本線をわざわざ利用するのは、
よほどの鉄道好きの人か「青春18きっぷ」で旅を楽しむ人くらいなのでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/3ffc9f4a9603f1c274d032360100d6c0.jpg)
それでも関西本線が存続してほしいと願うのは、あまりにも身勝手なのでしょうか。
ワタクシはローカル線の駅を訪れる度に、そういう気持ちになってしまうのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
今はまだフルタイムで仕事をしていますが、いずれ仕事を完全にリタイアする日も遠くないうちにやって来るでしょう。
その時に、やりたいことの一つが「まだ乗ったことがないローカル線に乗りに行く」ことなんです。
特に東北地方には乗ったことがないローカル線が多いので、是非とも鉄道旅をしたいんですよ。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、関宿の散策を終えたワタクシは、関の宿場町からすぐの場所にあるJR関駅へと向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/bae42426a989bccf52a7ea9c5614f463.jpg)
関駅は関西本線の駅でして、関宿の町並みにマッチする駅舎が目を惹きます。
関西本線は名古屋を起点とし、三重県の亀山、奈良を経由して大阪のJR難波を結ぶ「本線」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/f426db16c217a5a3aba3bb5f5d215d76.jpg)
しかし、この時刻表を見てください。「本線」という名前が悲しくなる運行状況です。
関西本線ですが、以前は名古屋~大阪間を直通で結ぶ列車が運行されるなど、名古屋圏と大阪圏を結ぶ重要な役割を担っていましたが、
東海道本線の整備が進められ、さらには東海道新幹線が開通したこともあり、現在直通列車は運行されていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/df47d826a7714de4eda775edcb258158.jpg)
現在の関西本線は名古屋~亀山間59.9㎞(電化区間)、亀山~加茂間61.0㎞(非電化区間)、
加茂~JR難波間54.0㎞(電化区間)の3区間の運行系統に別れています。
このうちの亀山〜加茂間はもはや完全にローカル線となっており、長大なプラットフォームに過去の栄華を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/ee94b9151db8e6cfc1c491ece1825bdb.jpg)
11時21分発、加茂駅行きの気動車がディーゼル音を響かせながらやって来ました。わずか一両の編成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/d1191567a204f086a19e3b6cca31255f.jpg)
降りてきたのは子ども連れの親子3人。乗る人はいませんでした。一日の平均乗車人数は200人を少し超えるくらいだそうです。
かつてはD51が長大な編成の客車列車を牽引し、この関駅と隣の加太駅の間は急勾配が続くために、
D51が濛々と煙を噴き上げて走ってくるのでSL撮影の名所だったんです。
その頃は、多くのDLマニアがこの駅を訪れていたのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/f4718c8622a3fef52ffa6f09b2001a73.jpg)
そんな時代があったことが嘘のように、一両編成の気動車はどこか寂しげに関駅を出発していきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/604dfd22c4469383e8c1db2ac9de83df.jpg)
鉄道が好きなワタクシですら、この日は自動車で関にやって来たのです。不便な関西本線をわざわざ利用するのは、
よほどの鉄道好きの人か「青春18きっぷ」で旅を楽しむ人くらいなのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/3ffc9f4a9603f1c274d032360100d6c0.jpg)
それでも関西本線が存続してほしいと願うのは、あまりにも身勝手なのでしょうか。
ワタクシはローカル線の駅を訪れる度に、そういう気持ちになってしまうのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
今はまだフルタイムで仕事をしていますが、いずれ仕事を完全にリタイアする日も遠くないうちにやって来るでしょう。
その時に、やりたいことの一つが「まだ乗ったことがないローカル線に乗りに行く」ことなんです。
特に東北地方には乗ったことがないローカル線が多いので、是非とも鉄道旅をしたいんですよ。
ぽち
丁度40年前の頃、始発駅と終着駅の
名前が書いた立札の前に子どもを立たせ撮影。
何本路線を乗ったかでその数に合わせて
表彰してくれることが流行ったことがあります。
その時近畿地方を一周し、帰りに名古屋から
関西本線へ乗ったことがあります。
日帰りで東京駅までとその周辺。
一週間かけて九州から帰りは四国へ。
かなりの本数を乗りこなし、
和歌山駅の駅長から子供が表彰されたことがありました。
寂しげな写真に、グッと…きました。
車だと、やはり便利ですものね…。
よっちんさんの夢が叶いますように
🎵
昔は多くの人が使って居たんでしょうね
車社会の時代の流れなのかも知れませんね
私の通勤途中のバス停も凄い停留所有ります
一日4本ふらいだったかなぁ~・・・
たまに乗る人見かけますが1人とか0人とかです・・・
以前は、賑やかな駅だったんですね。
D51を復活させるのはどうかしら?
って、難しいか(苦笑)
リタイア後に、乗った事のないローカル線
で旅を。
それまで、残ってくれてるといいですね。
凸
新幹線の新○○駅は凄く賑わっていますが
そうでない駅は寂れて行くばかりですね
無人駅も増えてるし
車の方が便利ですね
退職後の大きな夢、楽しみですね
叶えて下さい
旅でもないと乗らない電車です
東北のローカル線に乗ったことがあります
楽しみを残しておいてお仕事頑張ってくださいね
ありませんが 改めて
路線図を確認しました。
子供たちの手伝いで結局孫守り保育園行かしとっても熱だしたりして急に言われるので大変
私は趣味が少ないのでそれほど外出したりはないけどそれでも行きたい場所などはあるのでお役御免にならないかなって願ってます
駅舎なんですね。
時代の変化と共に、かつては賑わっていた場所が、寂れていくのは
悲しいですね。
関西本線の加茂行きのディーゼル車が、
たった一両で、乗降客が本当に少ない
ですね。存続が危ぶまれます
東北はもっと寂れていると思いますよ
私も時間があれば、ローカル線に
乗りたいのですが・・・