私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

自分の思いを明確化 ~マイナーチェンジ ~

2016年12月05日 05時59分18秒 | 心と体と日々の暮らし


H28.11.19に書いたブログ 
書いたものの気持ちが落ち着かないから
マイナーチェンジ (^^ゞ


セレンディピティは本当に予期しないときに起こるなぁ…偶然 
20分間はそのままに…というモイスチュアパック(°°)をする間
ヘッドフォンをして You-Tube からランダムに流れてくる音楽を 
ソファに横になり目を閉じて聴いていたらこんな歌詞が流れてきた

これからはじまる あなたのものがたり ♪

歌い方が好みではなかったし 歌詞も自由詩というのか散文詩というのか 
言葉の羅列のように感じて パック中じゃなかったら聴かなかった曲だった
しかたなく聴いていたら ふとした瞬間があって 胸の中に広がっていった 
それは思いがけなく自分の思いが明確化された瞬間だったナ…セレンディピティ

そうだ、私のカウンセリングに対する思いは 
言葉で心を支援したいんだと明確になった

以前からその人のにフィットした言葉を伝えたいと言っていた

〝 言葉で支援したいんだ 〟 という思いが明確になったことで
言葉を大切にしよう 言葉を知ろう 言葉に責任をもとう…と言う 
言葉にたいしての自覚が生まれ  ビジョンがシャープになった

このところの落ち着かなかった気持ちがわかり 落ち着いた
パックからはじまった明確化すべてに意味があるなとまた実感した

受容 再陳述 反射 そして 明確化


ロゴセラピー(意味中心療法、実存分析)とは、
人が自らの「生の意味」を見出すことを援助することで心の病を癒す心理療法のこと。
創始者は、神経科医で心理学者のヴィクトール・フランクル。 
去年、NHKの100分で名著「夜と霧」でフランクルのことをブログに書いたなぁ…。

ロゴセラピーは、人は実存的に自らの生の意味を追い求めており、その人生の意味が充たされないということが
メンタルな障害や心の病に関係してくる、という見解を基にしている。
(心的な疾患は、当事者に人生の意味に関して非常に限定的な制約を課していると言える。)
ロゴセラピーは、人にその生活状況の中で「生きる意味」を充実させることが出来るように、
あるいはその価値の評価の仕方を変えることが出来るように援助しようとするものである。
そのためロゴセラピーは手法として、実存主義的アプローチをとり、下記の3点を基本仮説とする。
1.意志の自由 - 人間は様々な条件、状況の中で自らの意志で態度を決める自由を持っている。(決定論の否定)
2.意味への意志 - 人間は生きる意味を強く求める。
3.人生の意味 - それぞれの人間の人生には独自の意味が存在している。      = ウィキペディアより =



マイルストーンは「 一里塚 」という意味  遠い昔、旅人の疲れを癒やした休憩所
マイルストーンは今を生きている人の「 心と体の休憩所 」でありたいと思っている
H28.12.5


にほんブログ村

お越し下さってありがとうございます♪
ぜひまたお越し下さい 励みになります p(^^)q


【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]