私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

健康通信 : 風邪かな? のどが痛いヨ~ (゜´Д`゜)  

2016年12月29日 14時39分45秒 | 心と体の健康通信
昨日からの喉の痛み今朝起きるともっと痛くなっていた
でもせっかく風邪を引いたようだから出すものは出して
身体の大掃除 をしてもらおうと腹をくくった

それに今日は冷え込んでるしお天気も良くないから indoorlife にしようっと
なので今日の健康通信は私の症状 喉の痛み を題材にして学んでみます



● はて この痛みは? ●

学んでみようと思ったら 「 はて? 喉の痛みとひとことで言うけど・・・? 」 と思いました。調べてみると・・・
『 のどの構造 』咽頭 と 喉頭 からなっていました。
この絵から判断すると、私の のどの痛み は咽頭だとわかった。そして喉頭が僅かにガサガサしている。

● 咽頭(いんとう)は、 鼻腔・口腔につながる管状の部分。 働きは空気の通り道と、食物の通り道の交差点。
 交差点で混乱や停滞がおこらないように通路の切り換えをする。
● 喉頭(こうとう)は、 咽頭から分かれた気管の入り口。 口・鼻・咽頭・喉頭までの上気道と気管以下の下気道の境。
 働きは呼吸作用・気管保護のための空気の通り道の広さ調節・声帯で音を作る・誤飲を厳重に防ぐ

● のどが痛い時や風邪をひいた時には ● 

● 温かくする : 靴下の重ね履きをして足元を温かくする。カイロ等を使わず着るもので温かくする。

● うがいをする : 緑茶 または 紅茶。

● 水分をよく取る : 鍋物、お雑炊、スープ、白湯など温かいもので水分補給。

● 食べ物を控え目にする : 普段よりも軽めの食事、お粥、うどん程度。内臓をしっかり休めることはとても重要です。

足湯をする

● 脚湯(きゃくとう): 長引く風邪やなかなか治らない風邪のときに効果的です。(後日詳しく書きます(^^; スミマセン)


● 症状は出る必要があって出ています。 お薬に頼らないことで、備わっている身体の力が最大限に発動されます。●


今日は冷え込んでとても寒い一日です
冷たい雨が降ったり 日が差したりしています

にほんブログ村

お越し下さってありがとうございます(^^)
未熟な「健康通信」ですが、こつこつと続けます。
よろしくお願いいたします








【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]