私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

1/29

2010年01月29日 21時07分31秒 | 心と体と日々の暮らし


今日は目覚めから好調だった。
これといった問題なし。

AM11:00 買い物
PM02:00~05:30 来客 鮎名人がご夫妻で来て下さる。

来客の後も体調は崩れなかった

******************************************************

「心を空にする人は」

心を空(から)にする人は
定(き)まった意見なんか持たない。

世の中にいても
囚われないでいる。
心は誰に対しても自由でいられる。
人々はみんな口や耳や眼を幡羅かで
あれこれ言ったり見張ったりするがね。

タオの人は幼い子みたいに
微笑んでいるのさ。

ーほっとする老子のことばより

深夜便~☆・:.,;*

2010年01月29日 01時35分20秒 | 心と体と日々の暮らし
1:30に目が覚めてしまいました
直ぐにベッドに戻ろうかと思ったけど、今夜は暖かいのでちょっとだけ深夜の静けさを楽しむことにしました。
21年物の梅酒を水で薄めてパソコンの傍に持ってきました

まろやかな甘さで体の中からじわぁと心地よさが広がります。
これで素敵な夢が見られるでしょうか~☆・:.,;*

私は今50代の女性です。
老いてなお少女のごとく、可愛らしくあろうと思っています

無心

2010年01月27日 16時44分35秒 | 心と体と日々の暮らし
そうなんだ。 
無用の心配と余計な欲をふりすてりゃあ
けっこう道はつくもんだ。
行き詰まってもー。

****************************************

頭がまわりのことを煩い悩んで心配や暗い考えに落ち込んでも
あなたの「命」はそれに同調しません。
命はあくまで明るく生きようとします。
万物の命は、社会や人間関係のないところから伝わって、また彼方へ去っていきます。
それが大きなタオの力であり、そこに私たちはつながっているのです。
時にはこの命(タオ)の力に自分を任せたらどうでしょう。
すると自分をゆったり生かす途(みち)が少しずつ見えてくるかもしれません…。
それにはひとつ、大切な点があります。
それはその命への「気づき」を持つことです。
それを自覚するところから、すべては始まるのだと思います。
老子はこの「気づき」に人を導くために、大自然のなかに現れる動きを例にしてとりあげます。
とくに谷と川と水をしばしば語っています。
谷は天からのエナジーを受け容れる大きな器であり、そこに湧く水は谷の中のあらゆる生命を養い育てる。
このふたつの働きを実感した時、私の心にあの気づきが生まれたのです。

ーほっとする老子のことばよりー




少し元気がありません

2010年01月27日 07時32分05秒 | 心と体と日々の暮らし
4:00起床 少し吐き気あり・合掌行基・邪気吐気
6:30朝食 普通に食べた・片付けOK

調子の良かった昨日、やっぱり跳ばしすぎました。
朝起きたときから吐き気があって、うわぁ…今日は大丈夫かな?と怖かったのです。
夕べは寝るときには耳鳴りとは違う音がして、幻聴かな?と不安になりましたが、大丈夫でした

昨日はよく喋りました奈良県に住む姉と1時間半、姪と30分。
ぺちゃくちゃぺちゃくちゃわーわーきゃーきゃー
これも疲れの大きな要因だなぁ~ホントにもう懲りないんだから
買い物に出掛けて、貸衣装屋さんにも行って(主人のモーニングを予約して来ました)
主人の手伝いをしてetc

昨日の私はハイでした。興奮していたと言ってもいいと思います。
薬が増量されて、そろそろ2週間経つのでその効果なのかなとも思うのですが…。
少しだけだけど、制御不能・暴走・衝動そんな不安が起きたのです。

今日はお昼寝をして静かに過ごすしかなさそうな体調の私です






寝不足なのに朝から元気!

2010年01月26日 08時33分24秒 | 心と体と日々の暮らし
4:00 合掌行基・邪気吐気
6:30 食欲あり・片付けOK

夕べというか…深夜、結局眠れず湯たんぽの温もりの中にいた。
なのに今朝はやたらと元気だ。
テキパキと食器を片付けたり、テキパキと雨戸とカーテンを開けたり
でもこんな日は後半バテることが多々あるので要注意
元気を押さえて、押さえて、ローギアが望ましいのだ

昨日の事だがうつ病と診断されて初めて、朝寝・昼寝・夕方寝をしなかった。
眠気が起きなかったのだ。
それととても「退屈」だった。
これは良い兆しなのか?どうなのか…?
辞書に因ると退屈とは「何もすることが無く暇をもてあます」とあった。
主婦としてすることは沢山あるけれど、今は出来ない。する気にならない。したくない。
学習意欲だけはあったはずなのに、それすらなかった
少々、焦りを感じた。ので、今日はあえて「パソコンライフ」と銘打った.

この調子だと、今日はいったい何回更新するやら



【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]