もぐりの語学教室+修行が辛くお寺を逃走した元僧侶見習の仏教セミナー

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

2416番:フィフィ嬢(20)

2023-07-23 16:05:34 | 日記


フィフィ嬢(20)
マドモワゼル フィフィ 
MADEMOISELLE  FIFI    
  

——————————【20】—————————————————

 Les  bouteilles  de  cognac  et  de  liqueurs  passaient  
de  main  en  main;  et  tous,   renversés   sur  leurs  
chaises,   absorbaient  à  petite  coups  répétés,  en  gar-
dant  au  coin  de  la  bouche  le  long  tuyau  courbé
que  terminait  l' œuf  de  faïence,  toujours  peinturluré
comme  pour  séduire  des  Hottentots.  

  
.——————————(訳)—————————————————

 数本のコニャックとリキュールの瓶が手渡しで行きわ
たっていきました:そしてみんな椅子の上で反り返って
口の端にくわえていたパイプに気をつけながら、ちびち
びと飲んでいました.ホッテントット族なら欲しがりそ
うな長くカーブした青磁色で、こてこてに塗られたパイ
プでした.
  


——————————《語句》————————————————
        
renversés:(形、過去分詞、男複) ひっくり返って   
chaise:(f) (腕のない)椅子   
absorbaient:(半過去3複) 
   <absorber (他) ①吸い込む、吸収する;
   ❷飲む、摂取する      
sur leurs chaises:座ったまま
répétés:       
tuyau:[テュイヨー](英pipe)(m)(複tuyaux) 管、パイプ  
courbé:(形) 曲がった、曲げられた
  < courber [クールベ](他) 曲げる、たわめる   
œuf:(m) たまご    
faïence:[ファイヤンス](f) 陶器; assiette de faïence / 陶器の皿
   bleu faïence  青磁色の【変化せず】  
peinturluré:(過去分詞) < peinturlurer [パンテュルリュレ](他)
   ごてごてと塗りたてる、けばけばしく塗りたてる 
séduire:(他)(人の心を)ひきつける、魅惑する、そそる    
Hottentots: アフリカ南西部に住む人種 
         Hottentot(e) (形、名)ホッテントット人(の)
     Hottentots  ホッテントット族
         Hottentot (m) ホッテントット語


——————————≪解釈≫————————————————

renversés: à la renverse で「仰向きに」という意味に
なります.椅子に座って仰向きになる、ということは、
反り返る、ふんぞり返るという意味になると思います.
『モーパッサン傑作選』(光文社)で確かめますと:
「みんな椅子の上に反りかえり」と訳されいます.
関西では「でんぐり返る」と言ったりします.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2415番:ハリエット嬢(103)

2023-07-23 16:01:18 | 日記


ハリエット嬢(103)
Miss Harriet
Maupassant


——————————【103】————————————————

  Elle  demeurait  là  pendant  des  heures,  immobile  et
muette,   suivant   de  l' œil   le  bout  de  mon  pinceau  
dans  tous  ses  mouvements.    Quand  j' obtenais,   par 
une  large  plaque  de  couleur  posée  brusquement  avec  
le  couteau,   un  effet  juste  et  inattendu,  elle  poussait  
malgré  elle  un  petit   « Aoh »  d' étonnement,  de  joie
et  d' admiration.
 
               
———————————(訳)—————————————————

 ハリエットさんは何時間もそこにじっとおとなしく、
黙ったまま、その目で、あらゆる動きをする私の筆先を
追っていました.私が置いてあった大きなパレットから
思いもよらないぴったりの色をペインティングナイフで
出したとき、彼女は我を忘れたように「あっ」と小さく
驚きました.それは喜びと感嘆の小さな叫び声でした.
 

 

.——————————〘語句〙————————————————
       
demeurait:(半過去3単) <demeurer (自) ❶ 残る、
     (ある場所に)とどまる;
    Il demeure toute la journée dans sa chambre.
        彼は1日中部屋にこもっている.
    Son nom demeureradans l' histoire.
        彼(女)の名は歴史に残るだろう. 
    ❷ (同じ状態に)いる
    …のままでいる;
    Elle est demeurée silenciese toute la soirée.
      彼女は一晩中黙っていた. 
immobile:[イモビル](形) 動かない、静かな;
        rester / 身動きせずにいる、動じない
        se tenir immobile /  身動きせずにいる、動じない
muet, muette:(形) ❶ 無言の、黙り込んだ; 
        ② 口のきけない   
suivant:(現在分詞) <suivre (他) (視線などで)追う;
    De ses jumelles, il suivait l'avion dans ke ciel.
        彼は双眼鏡で空の飛行機を追っていた.  
de l' œil:目で
suivant de l'œil(「字義通りだと片方の目で追う」ことだが、
    追った視線は両目だったと思います)     
bout:(m) 端、先、先端、末端;
    bout du doigt / 指先    
pinceau:[パンソー] 筆、絵筆、ブラシ 
dans tous ses mouvements:あらゆる動きの中で
    mon pinceau dans tous ses mouvements
    あらゆる動きをする私の絵筆
        (ses は「筆の」)( ses mouvements 筆の動き)
       ↓
    筆があらゆる動きをするのを  suivant de l'œil 
    目で追い続けて
        elle demeurait là immobile 
        ハリエットさんはそこにじっとしていました.
obtenais:(半過去1単) 
    <obtenir (他) 得る、手に入れる、獲得する;
    obtenir son permis de conduire / 運転免許を取する   
plaque de couleur:パレットのことと思います.
*palette:(f) Plaque mince sur laquelle un peintre étend et 
       mélange ses couleurs./ 画家が色を薄めたり、混ぜ
    たりする薄い板.  
posé(e):(la palette qui) se posait à côté    
brusquement:(副) 不意に、急に    
couteau:(m) [複,couteaux] ナイフ、包丁;
    ここでは「ペインティングナイフ」  
effet:(m) 効果   
inattendu(e):(形) 思いがけない、予期せぬ、意外な、不意の    
poussait:(半過去3単) <pousser (他) ① 押す、
    ❷ (声などを) 発する
    pousser un cri / 叫び声を上げる;
    pousser un soupir / 溜息をつく   
malgré:(前) ① ~にもかかわらず;
  ❷ (人の)意に反して、不本意ながら
  Elle s'est mariée malgré ses parents. / 
    彼女は両親に逆らって結婚した.   
« Aoh »:辞書不掲載 この手の擬態語に強くなるには
  フランス語の漫画本を読めばいいのかも知れません.
  とりあえず「あっ」としておきます.
  まあ意味は「わ、すごい」みたいな感じだと思います.    
étonnement:(m) 驚き    
joie:(f) 喜び;ヤクルトジョワでおなじみの語ですが
   発音記号は[ʒwa] o という音はないので[ジュワ]
admiration:(f) 感嘆、讃美

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2414番:「悲しみよこんにちは」の日本語版も届きました.

2023-07-23 15:47:44 | 日記

「悲しみよこんにちは」の日本語版も

届きました.

 

届いたのはいいのですが、日本語なのに読んでもわからん.

これは困った.

 

日本語でもわからないものをフランス語でわかるはずがないやん!

 

ではその日本語の冒頭を書きます.

 

「ものうさと甘さが胸から離れないこの見知らぬ感情に、

悲しみ」という重々しくも美しい名前をつけるのを、

わたしはためらう.」

 

まずここまでですが、もうさっぱりわけがわからん.

 

なんでっか、これ?

物憂い気持ちと甘い思い出の気もちが胸に残っている、

まあ、ここまでは分かる。その次、「この見知らぬ感情」

つまり何か?物憂さと甘い思い出の他に、変な気持ちが

生じた胸中を察してくれとでも言っているのか?

これをフランス語で読んでいくことになるわけだが、

ちょっと心配になってきた.

 

せっかく本を注文したが、どうやら、早くもお蔵入りに

なりそうな気配です.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2413番:ジュール叔父さん(52)

2023-07-23 15:39:32 | 日記


ジュール叔父さん(52)


—————————【52】————————————————

 Les  deux  dames  venaient  de  partir,  et  mon  père
indiquait  à  mes  sœurs  comment  il  fallait  s' y  pren-
dre  pour  manger  sans  laisser  couler  l' eau; il  vou-
lut  même  donner  l' exemple   et  il  s' empara  d' une
huître.
    
      
——————————(訳)————————————————

  二人の婦人は立ち去ったばかりだった.それで父は
姉たちに、汁をこぼさずに食べるにはどうしなければ
ならないかを教えていました;お手本さえも見せてや
りたくて、父は牡蠣を1つ取上げた.
  

——————————《語句》———————————————
              
s'empara:(単純過去3単pr)
  <s'emparer de ~ :「をつかむ」「とる」
   「すばやくつかむ」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2412番:ジュール叔父さん(51)

2023-07-23 15:39:32 | 日記


ジュール叔父さん(51)


—————————【51】————————————————

 Je  restai  donc  à  côté  de  ma  mère,  trouvant  injuste 
cette  distinction.   Je  suivais   de  l' œil  mon  père,   qui   
conduisait  pompeusement  ses  deux  filles  et  son  gendre
vers  le  vieux  matelot  déguenillé..  
    
      

——————————(訳)————————————————

 そんなわけでぼくは、この差別が不当だと思いながら
母のそばに残っていました. ぼくは目で父を追ってい
ました.父は姉たちと婿殿を。あのおんぼろ服の老水夫
の方に連れて行こうとしていました.
  

——————————《語句》———————————————
        
donc:だから、それゆえ      
distinction:[ディスタンクスィオン](f) 差別、区別、識別    
pompeusement:(副) ①大げさに、仰々しく;②盛大に    
conduisait:(半過去3単) < conduire (他) 連れて行く、
    導く [à へ]      
gendre:(m) 婿、娘の夫    
matelot:[マトロ](m) 水夫、船員  
déguenillé(e):[デグニイェ](形) ぼろをまとった、
    (名) ぼろをまとった人 


—————————≪文法≫——————————————

trouvant injuste cette distinction:
この差別が不当だと思って
injuste cette distinction が倒置されています.
普通の語順はtrouvant cette distinction injuste
[trouver + 目的語 + 属詞]が基本語順です.
ではなぜ倒置されているのでしょう.
おそらくこの手の目的語属詞は、属詞の部分が
単に形容詞として直前の名詞を修飾していると
解釈されることもあり、それを避けるためでは
ないかと思います.
「ぼくは不当な差別を見出した」と読ませたくなくて
語順を変えたのだと思います.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする