日本と世界

世界の中の日本

「高齢化社会」から「高齢社会」に突入する韓国

2017-04-06 17:07:04 | 日記
「高齢化社会」から「高齢社会」に突入する韓国

日本より早いペース 一部の地域では高齢者が4割

2017年01月01日 22:57

統一日報

「超高齢社会」である日本。

韓国も今年「高齢化社会」から「高齢社会」に移行すると予想される。

韓国は世界でも例がないほど早いペースでの進展となり、対策が整っていないと指摘される。

何ごとにも日本を後追いするといわれる韓国社会だが、高齢化への対応はどうなっているのか。日本を参考に、韓国の現状を探ってみる。

日本は、世界的にも少子化と高齢化が進んでいることで知られる。

隣の韓国も日本の後を追うように高齢化の道を進んでいるといわれる。

むしろ日本よりも低い出生率で、高齢者数も急激に増えているのが現状だ。

韓国は、今年「高齢化社会」から「高齢社会」に突入すると予想されている。

韓国の高齢化は、世界的にも類をみないほど早いペースとなっている。


OECD加盟国の中では最低の出生率で高齢化が進んでいる。

出生率が低いということは、若者がより多くの高齢者を支えなければならない。

一般的に、65歳以上の高齢者人口の割合が全人口の7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、

20%を超えると「超高齢社会」と呼ぶ。

韓国が「高齢化社会」になったのは、2000年だ。それから17年ほどで「高齢社会」に入る予測だ。

26年には高齢者人口は20・8%で「超高齢社会」に入ると予想。

日本は1970年に「高齢化社会」、95年に「高齢社会」、「超高齢社会」もすでに2005年に突入している。

高齢化率が世界最高と言われる日本よりも、韓国の進行速度ははるかに早い。

韓国の一部の地方自治体の場合は、65歳以上の高齢者人口がすでに20%を超え、「超高齢社会」に突入している。

統計庁の資料によると、昨年9月時点の全羅南道の場合、道全体の高齢者人口の割合は21・1%だ。

全南・高興郡、慶北・義城郡、慶北・軍威郡などの一部の郡地域は40%に近い割合となっている。

農村は都市部より若い人が少ないといわれるが、統計でも証明されたことになる。

郡人口の半分近くが65歳以上になることは深刻な現状だとしかいえない。

統計庁の関係者は、「私たちが気づいていない間に韓国社会は高齢化時代になっている。さらに速度が増し、経済・社会的な負担は大きくなる一方だ」と述べた。

「地下鉄配送」高齢者が活躍 成長続く新規・関連産業

 高齢者人口が増加することでさまざまな問題点が指摘されているが、関連産業は成長している。

いわゆる「シルバー産業」と呼ばれる高齢者のための産業だ。日本では「シニア産業」といい、介護を中心とする関連産業は急速な拡大をみせている。

韓国経済研究院の調査によると、「シルバー産業」の規模は、2010年22兆ウォンから18年には84兆ウォンに急増すると予想した。

特に、日本のような1人世帯に特化した介護や清掃などのサービスが増加するという。


韓国では地下鉄を利用する「高齢者宅配」という新たな分野の産業も生まれた。

韓国のソウル市傘下の地下鉄と首都圏電鉄、広域都市の都市鉄道は満65歳以上の人は無料で乗れる。

乗車賃が無料の高齢者を雇い、安い配送料で書類などを届けるものだ。

高齢者が配送員になることで大きさや重さに制限はあるものの、書類などは無理なく運べる。

バイク便のような交通渋滞と関係なく定時配送で人気が高く、好評だという。

高齢者が元気で働くことは喜ばしいことだが、その半面、高齢者の経済活動参加率は韓国が33・5%となっており、日本の23・3%に比べると10ポイント以上高い。

高齢層の相対的貧困率は、日本(19・4%、2012年時点)より韓国(49・6%、13年時点)の方が深刻だ。

働きたいから働くというよりは、経済的に厳しい状況に置かれているから働くことになる。

急速な高齢化の進展に、リタイア後の「老後準備」まで考える余裕はなかった。

一方、高齢者の増加により、安全事故などは増加傾向をみせている。

韓国の国民安全処は、高齢者安全総合対策を発表した。

昨年9月に保健福祉部、国土交通部、警察庁、地方自治体などとともに推進することになった高齢者安全総合対策は、高齢者の交通安全管理の強化、生活安全の改善など。

特に、高齢者の歩行者交通事故の削減、安全運転管理の強化、1人世帯老人の安全管理の強化などの10大課題が含まれている。

日本でも高齢運転者による事故が相次ぎ、懸念が高まっている。

韓国も同様に、高齢運転者の事故や死亡事故が増加している。

日本の警視庁は、自発的免許返納キャンペーンを行った。

日本では70歳未満は5年、70歳は4年、71歳以上は3年と、年齢によって運転免許の有効期間を変えているにもかかわらず、自発的免許返納キャンペーンを実施した。

韓国では、65歳以上の運転者に適用される適性検査期間5年を年齢別に細分化しようとする動きも出ている。



韓国、「AI・ロボット」日本との技術競争力で格差拡大

2017-04-06 15:59:03 | 日記
2017-04-06 05:00:00

韓国、「AI・ロボット」日本との技術競争力で格差拡大

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。


円高ウォン安で格差縮小

柔軟な社会構造が前提に



韓国企業は、日本企業の「二番手商法」で利益を上げてきた。

小判鮫商法とも言われている。それが今や大きなアダになっている。

日本が恒常的な円高に苦しみ、必死で新技術を開発し商品化しても、円高が壁になって業績を上げられなかった。

韓国は、円高=ウォン安に助けられて、日本の新技術を適当にアレンジした新製品で利益を上げてきた。


これが長い間の習慣となった結果、韓国企業の技術開発力は脆弱なままである。

21世紀の産業と言われるAI(人工知能)やロボットで、日本企業との差が広がっているのは当然である。

この背景には、アベノミクスが異次元金融緩和に踏み切った成果もある。

恒常的な円高から脱して、購買力平価の100円近辺に戻したという支援材料もあった。この間、韓国はウォン高に直面して採算を悪化させている。


韓国企業が過去、日本企業並みに技術開発に力を入れることはない。

財閥企業中心の韓国産業界は、新技術よりも利益の内部留保に務める、

守りの経営姿勢に徹してきた。苦境期の日本企業は技術開発で突破口を開く。

韓国企業は内部留保を高める。こういう真逆の経営方針をとった。これが現在、日韓企業の格差を広げている。



円高ウォン安で格差縮小

『朝鮮日報』(3月26日付)は、「技術競争力で後れを取る韓国、日本との経済格差再び拡大か」と題して、次のように伝えた。


この記事では、日韓の経済的な格差が一時、縮小したものの再び開き始めていると指摘している。

格差縮小の裏には、恒常的な円高=ウォン安という為替相場の影響と、日本の「失われた20年」と言われた経済的な対応の失敗が影響している。

日本が世界で最初の高齢社会入りで、これにフィットした政策が打てなかった面も大きい。

現在では、アベノミクスによって、「働き方改革」というきめ細かい対策で高齢社会へ積極的に立ち向かっている。


この面で、韓国は大きく立ち遅れている。

2017年から高齢社会へ移行したが、その対策はゼロである。

日本の働き方改革に相当する労働市場改革も、政争の具にされて宙に浮いている。

現実の政策が全て後追いで、解決の目途が立たないという最悪事態に陥っている。


(1)「日本と韓国の経済的格差が再び広がる可能性が高くなってきた。

現代経済研究院は、『韓国経済、どのくらい日本に追い付いたのか』と題するリポートを発表し

『韓国の潜在成長率が徐々に低下している一方で、日本はわずかながら成長を続け、両国間の経済格差は再び拡大する恐れがある』と分析した。


韓国の潜在成長率は、すでに2%台前半まで低下している。

生産年齢人口比率の低下と、生産性の低下がダブルパンチになっている。

今後の改善期待も持てず、1~3年のうちに1%台へ低下するであろう。

そうなれば、日韓の経済成長率はほぼ互角という局面になろう。米国の成長率を下回ることが、珍しいことでなくなる。


潜在成長率の低下の背景には、「反日」が影響を与えている。日韓の経済団体の交流も途絶えて、情報交換することもなかった。

韓国企業の発展では、日本の資本と技術が大きな力になったはずだ。こういう日本企業との交流断絶が、韓国企業を慢心させたことは疑いない。

「日本から学ぶことは何もない」。こう言って、韓国駐在の日本メディアの取材を平気で断る韓国大企業もあったのだ。

この振る舞いこそ、現在の苦境をもたらした理由であろう。


(2)「韓日の格差は1980年代以降、徐々に縮小した。

世界の総生産に両国が占める割合は、1980年当時は9.8%(日本)対0.6%(韓国)で、差は9.2ポイントだった。

しかしこの差は徐々に縮まり、2016年には6.3%(日本)対1.9%(韓国)と差が4.4ポイントまで縮小した。

16年現在、両国の1人当たり国内総生産(GDP)の差は9671ドルで、最も差が開いていた1995年(3万196ドル)に比べて大幅に縮まった。

しかし、技術競争力、第4次産業革命への対応能力などの面で、韓国は日本に後れを取っており、経済格差は再び拡大する可能性があると現代経済研究院は指摘した」。

GDP規模で見た日韓の格差を世界GDPのシェアで見ると、2016年で6.3%(日本)対1.9%(韓国)と4.4ポイント差まで縮小している。

これは、総人口に占める生産年齢人口比率の差を反映したものでもあろう。

韓国は、2015年が生産年齢人口比率のピーク(日本は1990年)であった。

日本はすでに27年間も下落の一方である。韓国はこれから本格化する。

こういう事情を考えれば、GDP規模での世界シェア比較は今後、日韓で拡大に転じるはずだ。


(3)「まず、内需の総量のうち付加価値によって創出した部分の占める割合が、韓国は2000年の45.1%から2014年には40.2%へと4.9ポイント減少した。

これに比べ、日本は同期間に53.6%から51.8%へと1.8ポイントの減少にとどまった。

付加価値創出の面で依然として日本の能力が高い上に、韓国の付加価値創出能力の低下速度が速いというわけだ」。


内需の総量のうち付加価値によって創出した部分とは、具体的に何を指しているのか。GDPそのものは付加価値を集計している。

したがって、ここでは、単純に内需がGDPに占める比率と解釈すれば、日本よりも韓国の内需比率の低下が目立っている。

これは、所得分配の公平性とも関わってくる。


そうとすれば、日本の方がより公平な分配をしている結果とも言えよう。

ただ、ジニ係数(所得分配の不公平性を示す)では、日本が韓国よりも若干高くなっている。韓国は、ジニ係数の上昇度合いが急激な点で顕著である。


(4)「科学・技術の競争力も依然として大きな差があるようだ。

スイスのIMD(国際経営開発研究所)の基準で、2009年の技術競争力は日本が2位、韓国が3位だったが、昨年は日本が2位を維持する一方、韓国は8位まで順位を下げた。

昨年、投資銀行UBSが第4次産業革命への備えに必要なものとして労働市場の柔軟性、技術水準、教育システム、SOC(セキュリティー運用)水準、法的保護の5つの要素を評価したところ、韓国は5項目全てで日本より順位が低かった。

現代経済研究院のイ・ブヒョン北東アジア研究室長は『産業競争力を向上させる戦略を根本的に見直さなければならない』と指摘した」。


スイスのIMD(国際経営開発研究所)によると、2009年の技術競争力は日本が2位、韓国が3位だった。

昨年は、日本が2位を維持する一方、韓国は8位まで順位を下げた。

この事実は興味深い。日本がAIやロボットなどの新技術を開発している一方、韓国は重厚長大型の産業に止まっていたことだ。

「反日」が、日韓企業の交流をストップさせ、情報断絶を招いたものであろう。

韓国の技術は、ほとんど日本の戦後技術が渡ったものである。新たに自国で開発したものは少ない。

今をときめく半導体技術も、日本からの不法入手によるものだ。

日本から技術情報が入らなくなった。そのデメリットは大きいはずである。


柔軟な社会構造が前提に

『韓国経済新聞』(3月27日付)は、「韓国、ロボット・AIと高齢化で未来が暗い? 日本を見よ」と題する社説を掲載した。


この記事では、21世紀産業の切り札とされるAIやロボットが、どれだけ雇用を削減するかに焦点を合わせたものだ。


確かに単純な肉体労働はロボットが代替する。また簡単な事務作業や定型的な知的な分析作業をAIが代替することは不可避である。


例えば、財務分析や記帳などはAIが効率的と見られている。


株式投資でもAIを使うなど、これまで専門家の範疇とされた分野へAIは浸透するはずだ。

簡単な雑報的な新聞記事の執筆もAIがとって代わると言われている。


問題は、このAIやロボット産業が韓国に根付くかどうかだ。

この面でお寒い限りである。

それらしい企業体が存在しないのだ。

サムスンが、ようやくAIの重要性に気づいて乗り出している程度だ。

となると、韓国にはこれら21世紀型の産業のシーズがないことに気づくべきである。

AIでは、日米中の三ヶ国が力を入れている。

このうち、中国は研究面の人材を海外から招聘せざるを得ず、「自前の人材」がいないのだ。

その頼みとするスーパー・エース級の招聘人材が4月に、中国企業を辞めて帰国する。

中国は、当てが外れたわけでAI研究層の薄さを露呈した話だ。


(5)「ロボットと人工知能(AI)が雇用を破壊するだろうという予測がまた出た。

国際会計コンサルティンググループのプライス・ウォーターハウス・クーパース(PwC)は24日にまとめた報告書で2030年ごろ、ロボットが米国内雇用の38%を代替するものと予想した。

コミュニケーションが重要な役割を果たす女性の雇用より、自動化が容易な製造輸送など男性の雇用により致命的というのがPwCの分析だ」。



PwCの予測によれば、2030年ごろ、ロボットが米国内雇用の38%を代替するものと予想している。

米国経済はすでに完全雇用状態だから、ロボットの利用で労働力不足を緩和できるメリットを見落としてはならない。

トランプ大統領が、インフラ投資で1兆ドル投資計画を打ち上げているが、すでに労働力不足がネックとして指摘されている。


ロボット利用は、米国産業の競争力を増すはずだ。

ロボットは賃上げが必要なわけもなく、労働コストは大幅に切り下げられて、米国の産業競争力を一段と押し上げる。

これが、中国製造業の地盤沈下を加速させる。こうして、中国製造業の劣性は誰の目にも明らかなものになろう。

世界経済の構図は再び、第二次世界大戦直後と同様に、先進国の経済力復活が可能になるかも知れない。

その場合、韓国は先進国でもないし途上国でもない「中進国」として、いかなる特色を発揮するのか。


(6)「前記のPwCの報告書は新しいことでもない。

昨年初、世界経済フォーラムで2020年までに雇用500万人が消えるだろうという『職業の未来』報告書の延長線だ。

マッキンゼーは今の技術でも雇用の45%を自動化することができるといった。

三菱総合研究所は2030年、日本の雇用者数が240万人減るだろうと見通した。

世界で最も恐ろしい予測は韓国の雇用情報院だ。

2025年まで韓国内勤労者の60%が雇用を奪われる可能性があるということだ」。


単純労働は、ロボットに置き換わる。

そうなると労働力は、サービス業やより高度の専門知識が必要な分野へシフトさせなければならない。

韓国は来るべき「第4次産業革命」で生き残れる方策があるのかが問われている。

馬車が鉄道や自動車に置き換わったように、単純な肉体労働と単純な知的作業は、ロボットとAIが代替するのだ。これは不可避である。

韓国は、自前のロボットやAIの産業を持たなければ、「中進国」のままに終わるであろう。その場合、嫌いな日本の経済的な支配下に組み込まれる運命なのだ。


(7)「特に、韓国は急速な高齢化まで重なって弱り目にたたり目だ。

雇用はロボット・AIに明け渡し、成長潜在力は少子・高齢化で墜落するだろうという見方が出ている。

だが、日本を見ればそうでもない。

日本の産業用ロボットの活用率が世界最高だ。

高齢化率は25%を上回る世界最高齢国だ。

それでも雇用があふれて若者たちが選んで就職できるほどだ。

人口が減るというが、昨年の不動産融資は15%も増えて過去最大水準だ。

常識と正反対だ。

安倍晋三首相は最近、ドイツ・ハノーバーで開かれた国際情報通信技術見本市(CeBit)で『日本はAIを恐れず、人口が減ってもイノベーションを通じて成長することができる』と述べた」。


韓国は、今の産業構造のままで改革しなければ、AIとロボットによって雇用は食い荒らされ、失業者の群れを作ることになろう。

そうではなく、AIやロボットの導入に合わせら産業構造に組み替える努力をすれば、むしろハッピーになれるはずだ。この話は、AIやロボット産業を育成する努力を前提にしている。韓国は、日韓併合を屈辱としている。その屈辱をバネにし、歯を食いしばって新産業育成に向かうべきだろう。

それを実現したとき初めて、日本への屈辱を晴らすことになる。

現状では、それも不可能に違いない。口先で「反日」を唱えるのでなく、新産業を起こして日本を見返すべきだろう。その意地の有無が、いま問われている。


(8)「限られた知識で未来を予測する際、間違いやすい問題だ。

今まで工場の自動化、事務の電算化などがいずれもロボット・AI導入の過程だった。

銀行業務の90%が機械に代替されても銀行員は減らなかった。

職業がより細分化・専門化するだけだ。

未来はAIや高齢化が作るわけではない。人々がどれほどクリエイティビティやイノベーションを受け入れるかにかかっている。経済は人が行うものだ」。



経済発展の原動力は、人々がどれほど、クリエイティビティやイノベーションを受け入れるかにかかっている、と指摘している。

その通りである。

問題点は、中韓の儒教国が、改革を受け入れず過去の仕来りを尊重するパターンであることだ。

この過去回帰型行動を、どのようにして前向きにさせるのか。

それが、最大の難関である。

韓国は、「反日」で日本との縁が薄れると、途端にAIやロボットという先端技術に疎くなる欠陥を抱えている。

唯我独尊、お山の大将など、形容詞はいろいろつくが現在、「反日」によって世界の技術潮流から取り残されているのだ。

改めて「反日」による経済的なデメリットを考えると、韓国を視野狭窄症に引き込むリスクを伴っていることに気づくのだ。