日本と世界

世界の中の日本

河野氏、外相会談で中国に反転攻勢の背景 苦しい外貨不足、『日本なら外貨を取りやすい』と歩み寄り

2018-01-30 18:31:21 | 日記
河野氏、外相会談で中国に反転攻勢の背景 苦しい外貨不足、『日本なら外貨を取りやすい』と歩み寄り

夕刊フジ

2018.1.30

安倍晋三政権が、中国への外交攻勢を強めている。

28日の日中外相会談では、中国の原子力潜水艦が今月中旬、沖縄県・尖閣諸島の接続水域を潜航したことに、河野太郎外相が強く抗議した。

いつもなら猛反発するはずの中国だが、逆に日中友好強化を進める方針を確認した。

中国の不可解な変化には、外交的に「八方塞がり」となっていることに加え、経済的に外貨不足に陥り、日本への接近を強めているとの見方が浮上している。

 「日中関係改善を阻害しかねない事態を引き起こすべきではない」

 河野氏は28日、北京の釣魚台迎賓館で中国の王毅外相と会談した際、中国潜水艦による暴挙について厳重抗議した。

 通常ならば、日本に猛反発してくる中国だが、この日は違った。

 王氏は、尖閣諸島が中国の領土だとする見解を示しながらも、両外相は、東シナ海での偶発的衝突を防ぐ「海空連絡メカニズム」の早期運用開始に向け努力することを確認したのだ。

 不自然だったのは王氏だけではない。

 チャイナセブン(共産党中央政治局常務委員)ナンバー2である李克強首相も「中日関係は改善の勢いが表れ始めているが、寒いところも残っている。

平和友好条約締約40周年を、真に中日関係が正常発展の軌道に向かうチャンスにしなければならない」と、河野氏との会談で語った。

 対日強硬路線を維持してきた「中華外交」は影を潜め、中国の融和姿勢が目立った。

背景には、米国やインド、北朝鮮など、中国外交が「見かけ以上に四苦八苦している」(北京の外交筋)現状があるとの見方がある。

 中国が最重要視する対米関係では、米国防総省が今月、「国家防衛戦略」を発表し、中国を「現状変更勢力」と位置づけた。

17日には、南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)の近接海域で、ドナルド・トランプ米政権が「航行の自由」作戦を実施した。

米国が対中戦略を転換した一環として受け止められている。

 朝鮮半島でも、中国の優位性は失われつつある。

 金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長率いる北朝鮮は保護者的存在である中国を無視するかのように、「核・ミサイル開発」に邁進(まいしん)している。

 中国に接近しているかのように見える文在寅(ムン・ジェイン)大統領の韓国も、米国の顔色も伺う玉虫色の外交でどっちつかずだ。

 歴史的に国境をめぐって摩擦の続く大国・インドとの関係も好転していない。

インド、中国、ブータンの国境付近のドクラム地区では昨年6月、中国軍が道路建設に着手したことを契機に中印両軍のにらみ合いが発生し、1962年の国境紛争以来、「軍事衝突の恐れが最も高まった」とも指摘されている。


 中国が経済的苦境から、日本に接近してきたという見方もある。

 国際政治学者の藤井厳喜氏は「中国経済は現在、外貨不足に苦しんでおり、特に米ドルが厳しい。

このため、外国企業の中に共産党の支部を作って介入し、日本企業が中国でもうけても窓口規制で送金させないという現象も起きている。

『日本なら外貨を取りやすい』とみて、歩み寄りを見せているのではないか」と指摘する。

 前出の王氏は日中外相会談で、安倍首相の訪中、習近平国家主席の来日についても、「着実に進めていくことの重要性」を改めて確認したが、見せかけの友好ムード演出に過ぎない可能性もある。

 日本は今後、中国にだまされないため、何をしていくべきなのか。

 藤井氏は「中国に一時的なおべっかを使っても、真の友好関係は築けない。

自国の政治・外交方針を明確に示すべきだ。

(中国潜水艦や艦船の侵入を阻止するため)尖閣諸島に自衛隊を置いた方がいい。

それができないなら海上保安庁の常駐施設でもいい。世界に対して、『尖閣は日本の領土である』というアピールになる。

中国が反発してくるなら、それは日中友好ではない」と話している。



中国のチキンレース 公的債務がGDPの3倍存在する

2018-01-30 18:09:00 | 日記
世界のニュース トトメス5世

2018年01月30日07:00


中国のチキンレース 公的債務がGDPの3倍存在する

増え続ける公共投資と公的債務、下がり続ける成長率

AS20180119000362_comm

引用:朝日新聞https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180119000362_comm.jpg


中国支持者が避ける問題

中国を支持する人達は「中国は大国になった。もう現実を認めて中国が作った世界を受け入れよう」という主張を展開している。

尖閣や南シナ海問題でも日本は「わがまま」をやめて新しい指導者に従うべきだ、とのたまっている。

彼らが言いたがるのは経済成長率やGDP、周辺国との取引金額などで、逆に言いたがらないのは借金の事です。

お金には2種類あり、ひとつはプラスの資産でもうひとつがマイナスの資産、借金であり両方を見る必要があります。

中国のGDPは2016年で11.2兆ドル(約1200兆円)で成長率6.7%、2017年はさらに6.9%だったと発表されています。

世界最高の高度成長を続けているのだが、成長率の5倍の速さで借金が増えているとしたらどうだろうか。

中国の投資効率(国が使った金額に対する経済成長率)はオマケしても20%程度であり、国が使った金額の5分の1しか成長していません。

中国は2017年に1200兆円の6.9%(=約83兆円)成長したので、83兆円の5倍の414兆円もの投資を行ったとみられます。

因みに中国の投資の大半は国や地方政府のお金で民間投資は非常に少ないです。


政府による投資(公的固定資本形成)はほぼ公共事業、公共投資と考えてよく、日本では6兆円程度に過ぎません。

それが中国では400兆円あり、税金として返って来るのはおそらく、2割程度しかないでしょう。

こんなに投資効率が悪い理由は、中国はすでに土木工事で経済成長する経済段階を終え、消費型社会になっているからです。

成長と借金のチキンレース

にも関わらず政府は「土木工事と不動産開発で経済成長する」考えに凝り固まっていて、やめる事ができません。

日本でもバブル崩壊後の1990年代に大規模公共事業で経済成長しようとしたが、それが10倍の規模で長期間継続されています。

気になるのはこれだけの公共事業をした借金で、毎年200兆円とか300兆円のペースで増えているはずです。

欧米の経済メディアの推測では、2015年から2016年に中国の公的債務はGDP比250%程度、2500兆円から3000兆円だったと指摘されています。

どう考えても現在は3500兆円以上に増えている訳で、2018年はGDP比300%という答えが出てきます。

IMF国際通貨基金は中国からワイロを貰って20年以上も成長率などを誤魔化してきたが、2017年はついに、経済成長目標を廃止するよう警告しました。

経済成長の5倍の速度で債務が増え続けているのだから、債務の膨張を止めるには経済成長を止める必要があります。

中国経済は借金で支えられているので、実際には債務膨張を止めたらマイナス成長になるでしょう。

共産党幹部は経済崩壊につながる財政健全化を決してやらず、債務をひた隠ししています。


おかしいのは「日本の財政は破綻している」と言う『財政健全派』の日本人ほど中国の財政には無関心で、債務を見ないようにしている事です。

中国政府が発表している財政状況は常に健全で借金は存在しないのだが、それが本当なら年間数百兆円の公共事業費はどこから出てどこに消えたのでしょうか。

しかも中国の公的債務がGDP比300%というのは中国が発表するGDPが正しい場合で、実際には何割か「水増し」しているのは常識となっています。
.