日本と世界

世界の中の日本

安倍首相も とばっちり…「文大統領は北のスポークスマン」で韓国国会大炎上

2019-03-14 18:10:14 | 日記

安倍首相も とばっちり…「文大統領は北のスポークスマン」で韓国国会大炎上

 
 
FNN.jpプライムオンライン
2019/03/14 11:30
 
© FNN.jpプライムオンライン

きっかけは韓国野党議員の発言だった

日韓関係が泥沼に落ち込んで久しいが、お隣の国が今どんな状況かを理解しないと、問題解決もおぼつかないだろう。

その「韓国の今」を象徴する騒動が、なぜか安倍総理も巻き込みながら韓国国会で絶賛炎上中となっている。

きっかけは、最大野党で保守派の「自由韓国党」ナ・ギョンウォン院内代表の臨時国会における演説での一節だ。

 (3月12日・韓国国会でのナ・ギョンウォン氏の演説)

「文在寅政府は今まで明確に大韓民国が考える非核化と北朝鮮が考える非核化に違いはないと話してきました。

それならば尋ねます。

うわべだけの核施設廃棄と対北朝鮮制裁無力化がまさに文在寅政府の考えですか?」(中略)

「北朝鮮に対する根も葉もない擁護と代弁は恥ずかしい事です。これ以上、大韓民国大統領が金正恩の首席スポークスマンという、顔が赤くなる話を聞かないようにしてください。」

ベトナムでの米朝首脳会談が「決裂」してもなお、北朝鮮への融和方針を曲げない文大統領の外交政策を批判したのだ。

文大統領の北朝鮮融和姿勢はアメリカからも公然と不安視する声が出ており、保守系野党がそれを指摘するのはある意味当然と言える。

そして「金委員長のスポークスマン」という表現はナ・ギョンウォン氏のオリジナルではない。

去年9月、文大統領が国連での演説やテレビ出演の際に、

金委員長を「若く極めて率直で礼儀正しい」と持ち上げ、「経済発展のために核兵器を放棄すると私は信じている」と発言したことを受けて、

アメリカのブルームバーグ通信が皮肉交じりに、文大統領を「金委員長を賛美する事実上のスポークスマン」と書いたのが元ネタだ。

この記事は当時、多くの韓国メディアが引用して報じたのを記憶している。

ナ・ギョンウォン氏は、「こういう恥ずかしい報道が出ないようにして欲しい」との文脈でこの表現を使ったが、ちょっと使い古された言い回しだな、というのが率直な感想だ。

しかし、この「スポークスマン」発言について、文在寅大統領を支える与党「共に民主党」が凄まじい反発を見せている。

なぜか安倍首相まで登場…韓国与党の猛反発

与党議員は、ナ・ギョンウォン氏を「頭が空っぽ」「ナチスよりも深刻」「民主主義に対する挑戦」などと口を極めて罵倒した。

挙句の果てには「ナ・ギョンウォン氏は日本の安倍の首席スポークスマンなのかと言えば自由韓国党は何と言うだろうか」と、全く無関係の安倍総理まで引き合いに出す始末だ。

ナ・ギョンウォン氏が以前、「野党に転落後に復活して安定政権を築いた日本の自民党を目指すべき基準とする」という主旨の発言をした事を揶揄したつもりだろうが、ナ・ギョンウォン氏と安倍首相の名前を合体させた「ナベスタイル」「ナベ妄言」という造語まで出来てしまった。

安倍総理に対して極めて失礼であるが、そんな事を気にするそぶりは全くない。

与党の公式インスタグラムには、「#下品な彼女」「#ドーピング検査至急」というハッシュタグまでつけられ、もはや人格攻撃に近い。

さらに与党は国会倫理委員会に懲戒請求し、代表のイ・ヘチャン氏は「大韓民国国家元首に対する冒とく罪だ」とまで発言した。

ちなみに、1975年に制定された国家冒涜罪は、1988年に廃止されている。共に民主党が野党だった2008年、所属議員が会見で当時の李明博大統領を「ネズミ」呼ばわりした事との整合性については、どう考えているのだろうか…

相次ぐ政府・与党の「強権的」対応

去年9月にブルームバーグが「金委員長のスポークスマン」と報じた際、韓国の与党も政府も特に反発しなかった。

なぜ今回はこれほど激しく反発しているのか?野党の実力者であり、

元裁判官という経歴や美貌が話題になる事も多いナ・ギョンウォン氏の発言だったという要素もあるだろうが、

与党による国内言論統制志向が影響している可能性もある。

このところ、与党「共に民主党」や韓国政府は、自由な言論や表現、さらには公正中立であるべき司法をも締め付けるような、強権的ともとれる発言や政策を続けているのだ。主なものを4点あげてみる。

 (1)与党系知事の実刑判決に対し司法にあからさまな圧力攻勢

与党系知事が、大統領選挙でのネット上のコメント操作事件に関与した罪で今年1月に実刑判決を受けた際、

与党は弾劾をちらつかせながら判決文を書いた裁判官を激しく攻撃して司法にあからさまな圧力をかけた。

韓国最高裁は「憲法に保障された裁判官独立原則などに照らして適切でない」と反論している。

(2)ネット遮断による検閲疑惑

韓国政府は今年2月海外アダルトサイトなどの閲覧を防ぐためという名目で、

政府が有害と指定したサイトへの接続を遮断。悪意があれば個人情報の収集も可能とされる「サーバーネームインディケーション(SNI)フィールド遮断方式」という方式での遮断であり、

「なぜ政府が有害かどうかを判断するのか」という批判とともに、検閲を恐れるネットユーザーからも反対の声が上がっている。韓国政府は、個人情報の収集は違法なのでやらないと主張している。

(3)アイドルの容貌規制

韓国女性家族省は今年2月、「性平等放送プログラム制作案内書」を発表したが、その内容は

「音楽番組の出演者はみんな双子?」

「似たような外見の出演者が過度な比率で出演しないようにしなければならない」などというものだった。

「テレビ番組の演出を規制している」、「なぜそこまで政府が介入するのか」との猛反発が起きて、のちに撤回された。

(4)韓国の「歴史」に反する主張には削除要請と謝罪要求

与党の虚偽操作情報対策特別委員会は今月3日、慰安婦問題について

「慰安婦は高額報酬を受け取る売春婦だった」

「独島(竹島の韓国での呼び名)は日本の領土だ」などの内容が含まれるYouTube動画があると指摘。

Googleコリアに対し「韓国の歴史を尊重しなければならない義務がある」として謝罪と削除を求める声明を出した。

与党は去年も光州事件(1980年に起きた韓国の民主化運動)に関して「歴史と異なる」などの理由からGoogleコリアにコンテンツの削除を要請したが、「自分たちのガイドラインを違反したコンテンツはない」として拒否されている.

いずれも、司法の独立や表現の自由を脅かしかねないような繊細な案件に見えるが、韓国政府や与党は国民に詳しく説明することなく実行に移した。

保守系メディアなどからは、「与党は法の上に立っている(朝鮮日報)」などと、強権的な対応だと批判する声が出ている。

今回の国会での騒動は、この一連の流れの後に起きたのだ。

「正義」を重視する韓国政府・与党とどう対峙していくのか

© FNN.jpプライムオンライン

これらの案件から見えてくるのは、韓国政府や与党が、「表現の自由」や「司法の独立」という民主主義国家の普遍的価値よりも、「自分たちにとっての正義」というものを絶対視しているのではないかとの疑いだ。

韓国政府や与党が言う「正義」はあくまで「自分たちにとっての正義」であって、「普遍的な正義」ではない。

その「自分たちにとっての正義」を振りかざして野党の批判をねじ伏せようとしたり、異論を封じ込めようとするのは、民主的なやり方とは言い難く、別の「正義」を信じる集団との争いを生む。

その争いを防ぐために人類が血の代償とともに生み出したのが、「法の支配」だ。

たとえ違った「正義」を信じていようと、「法」というルールを守る合意さえあれば、「法」に従って紛争を解決できるのだ。

© FNN.jpプライムオンライン

徴用工問題で韓国と鋭く対立している日本政府は、このような韓国政府・与党と対峙していかなければならない。

1965年に結ばれた日韓請求権協定で解決済みとの日本の主張は、法の支配を尊ぶ国家ならば通用するだろう。

だが、もし万が一、韓国が法の支配を超える「自分たちの正義」を振りかざしてきたらどう対応すればいいのか…

日本は相手を説得する努力を続ける一方で、国際社会の中で日本の立場に理解を示す仲間を作る努力も続けなければならないだろう。

【執筆:FNNソウル支局長 渡邊康弘】


約300兆円!?日本人なら知っておきたい「日本の国家予算」について

2019-03-14 17:37:57 | 日記

約300兆円!?日本人なら知っておきたい「日本の国家予算」について

日本の国家予算は一般会計100兆円程度、特別会計は200兆円規模だと言われており、合計で日本の国家予算は300兆円くらいと言われています。

今回は公務員としても、日本人としても知っておきたい日本の「国家予算」についてまとめました。

2019年01月20日更新

 

目次
はじめに
国家予算が成立するまで
国家予算の財源は?
国家予算の使い道は?
ブラックボックス化している特別会計
特別会計は国会のチェックが働かない
まとめ
約300兆円!?日本人なら知っておきたい「日本の国家予算」について

はじめに

一般的に日本の国家予算は100兆円程度であると報道されています。

実は、この国家予算は「一般会計」という国の事業に使うベーシックな費用だけの金額で、一般会計の他に法律によって予算の目的毎に特別会計という別枠の予算が設定されています。

特別会計は200兆円規模だと言われており、一般会計と合わせると日本の国家予算は300兆円ということになります。

国家予算には一般的に報道されていないことも含めて、まだまだ公務員志望者が知っておかなければならない知識がたくさん存在します。

本記事では公務員志望者が抑えておくべき国家予算の基礎知識について説明します。

国家予算が成立するまで

まずは国家予算について説明する上で、基本的な知識について確認します。

日本の国はその年の4月から翌年の3月までを1会計年度として国会によって議決された予算に基づいて、行政事業を行っています。

一般的に予算作りは前年の9月ごろからはじまります。

9月ごろに各省庁が財務省に対して概算要求を提出します。

概算要求とは各省庁が来年度にどの位の予算が必要なのかを試算した見積もりのことで、財務省が概算要求を元に、国家予算案の全体案を作って政府に提出します。

それを政府が検討して政府案として国会に提出します。

政府案が決まるのがだいたい前年度の12月くらいです。

政府案は年明けから開催される通常国会によって審議されて国会の議決によって予算が承認されれば執行できるようになります。

基本的には1年で使えるお金はその予算の枠内と決まっており、予定外の出費に対応する予備費という予算枠も設けています。

しかし、どうしても災害や経済状況の悪化などによって追加の費用が必要な場合は補正予算という枠を追加で設けて対応します。

もちろん補正予算を執行するためには国会の議決が必要となります。

もちろん、予算が通ればそれで終わりというわけではなく、前年度の予算が正しく使われたかの検証が行われます。

執行された予算は会計検査院という予算の執行をチェックする機関が使い方の妥当性を検証した上で、その年の年末に決算として国会に提出されます。

そして、国会が決算の承認をして1年度が終了となります。

国家予算の財源は?

では、国家予算の中身についてどう見れば良いのかということについてすでに決算が完了した平成28年度決算に基づいて説明します。まずは、国家予算の財源となる歳入について説明します。

平成28年度の歳入と歳出については財務省のホームページより確認できます。
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/account/fy2016/ke2911c.html

ちなみに上記の表では歳入の表に、歳入予算額と収納済歳入額という2つの数値が並んでいますが、歳入予算額とは予算の段階でどの見込んでいた歳入額、収納済歳入額とは実際に収納した歳入額のことを指します。

歳入のうち大きな割合を占めるのが、租税及印紙収入で歳入全体の55%程度を占めています。

次に多いのが公債金で全体の40%程度を占めています。

つまり、国家予算の財源の9割以上は税金と国債であると考えれば良いでしょう。

国債発行は悪いことなのか

理想的に考えれば借金は良くないので、100%税収や公営事業、財産の処分によって財源を確保するべきだと考えるかもしれませんが、必ずしも歳入に公債金が含まれていることが悪いことではありません。

例えば、インフラを整備するとその年だけではなく、その後数十年に渡って恩恵を受けることができます。

このように将来に対する投資は単年度の予算ではなくて、国債などによって財源を確保して将来に渡って恩恵と費用が発生するようにすることが妥当です。

増税によって財源を確保しようとすると、ビジネスや国民の消費活動が消極的になってしまうので結果として経済が衰退して、想定よりも税収が下がってしまうということも考えられます。

一概に国債が増えたから悪いと考えるのではなく何のために国債を発行しているのか、税収の財源は何によってもたらされているのか、税収を増やす代わりに経済成長が鈍化していないかを考察した方が良いでしょう。

国家予算の使い道は?

続いて、国家予算の使い道である歳出について分析してみます。

今回紹介している歳出は一般会計の歳出ですが、平成28年度の歳出は約100兆円で、そのうち3割以上を占めるのが社会保障関係費です。

その次に多いのが国債費、地方交付税交付金となっています。歳出で注目するべきなのが、社会保障関係費と地方交付税交付金です。

社会保障関係費の増加は危険な傾向?

まず、社会保障関係費が増加するということは国家財政にとって非常に危険です。

社会保障関係とは年金や医療、介護のために使われる費用で、国の福祉政策のために必要な予算ですが、一般的に投資効果はほとんどありません。

例えば、教育に費用を投下すれば、いずれ手厚い教育によって高度な知識や技術を身につけた人材が年収の高い職業に就いて納税という形でリターンを得られるでしょう。

科学技術についても民間企業の国際競争力が高まれば、納税や雇用という形で国の繁栄に貢献します。

一方で、社会保障関係費は少子化対策費を除けば、ほとんど予算を投資してもリターンを得ることはできません。

年金や医療費になって無くなってしまうお金なのです。

よって、重福祉政策のために国債を発行したり、増税をするというのは非常に危険と考えられます。

当然、高齢世帯の生活を守るために現役世帯の負担が重くなりますし、国債によって福祉のための負債が将来世代に引き継がれます。

他の予算と比較して、割合も大きく国民からの反発も想定されるために一番削らなければならない費用なのに、一番削りにくいのが社会保障関係費なのです。

地方交付税交付金をどうカットするのか?

続いて、注目するべきなのが地方交付税交付金です。

東京都を除くほとんどの自治体は自立的な予算で運営することが困難で、地方交付税交付金の助けによって運営されています。

この地方交付税交付金は平成30年度まで6年連続削減されています。

つまり、地方港税交付金に頼るのではなく、地方が自力で創生して自主財源で運営されるように促されているのだと考えることができます。

地方自治体の行政の仕事では国からどのように予算を獲得するかということが重要だと言われることがありますが、

本質的に求められているのは地方が自立することで、予算の獲得は地方公務員にとって本質的に重要な仕事ではなくなっていくと考えられるので注意してください。

ブラックボックス化している特別会計

さて以上のことを踏まえて気になるのが、特別予算についてです。

冒頭で説明した通り日本には毎年200兆円規模の特別会計が存在しています。

一般会計は100兆円なので、国家予算の3分の2は特別会計ということになります。この特別会計について詳しく説明します。

特別会計とは何か

まずは特別会計とは何かということについて説明します。

特別会計とは一般会計とは別に目的別に管理している予算のことを指します。

上で説明した一般会計が家計の食費や水道光熱費に相当するのならば、特別会計は子供の教育のために学資積立や家の購入ための頭金のための貯金のようなものです。

特別会計は2018年6月現在、目的別に以下のような13項目が設定されています。

・交付税及び譲与税配付金特別会計
・地震再保険特別会計
・国債整理基金特別会計
・外国為替資金特別会計
・財政投融資特別会計
・エネルギー対策特別会計
・労働保険特別会計
・年金特別会計
・食料安定供給特別会計
・国有林野事業債務管理特別会計
・特許特別会計
・自動車安全特別会計
・東日本大震災復興特別会計

ちなみに平成28年度の特別会計は以下のようになっています。
https://www.mof.go.jp/budget/topics/special_account/28yosan_kibo.pdf

特別会計は国会のチェックが働かない

一般会計と特別会計の最大の違いが、特別会計には国会のチェックが必要ないことです。

冒頭で説明した通り、一般会計は成立するまで国会の議決を含めて成立するまでに長期に渡る手続きが必要となります。

一方で特別会計は、新たに特別会計を設置することを法律によって決定すれば、後は予算の内容について国会の議決は必要ありません。

よって特別会計には本当に必要な費用だけではなく、各官庁が天下りのために抱えている特殊法人のための費用になっているのではないかという指摘が行われています。

この特別会計が特に問題視されたのが小泉政権時代で、小泉政権は聖域なき構造改革というスローガンの元、特別会計の統廃合が行い、それまで21あった特別会計を18まで減少させました。

民主党政権時に「埋蔵金」という予算の無駄があるのではないかということで話題になりましたが、その埋蔵金は特別会計の中に含まれているのではないかと考えられていました。

いずれにしても特別会計には一般会計以上にチェックが働かないのでブラックボックス化していると言えます。

まとめ

以上のように国家予算の見方について説明してきました。

国の借金が増えている、毎年赤字になっていると言われることがありますが、黒字だから良い国家というわけではありません。

黒字が多いということは国民から余分に税金を取っているということですし、黒字だからといって財政破綻しないわけではありません。

例えば、アイスランドは2008年に財政破綻しましたが、2007年まで黒字決算でほとんど政府債務もありませんでした。

しかし、サブプライムローンに端を発する金融バブルの崩壊によって経営破綻に追い込まれました。

国家予算が黒字か赤字かよりも重要なことが経済成長と通貨の信用力です。

経済成長していれば、インフレによって政府債務は相対的に少なくなりますし、同じ税率でも税収は増加します。

また、通貨に信用力があれば、自国通貨建てで国債を発行して海外から投資を集めることができますし、国債の返済に困ってもインフレを覚悟してお金を印刷すれば経済破綻することはありません。

公務員志望者は知識として国家予算の見方について知っていることも必要ですが、日本の情勢に関する大局観を養うために、経済に関する知識も身につけた方が良いでしょう。


祖国を守るたけ決起「韓国自由民主主義を守る在日同胞の会」(仮称)

2019-03-14 17:29:51 | 日記
祖国を守るたけ決起「韓国自由民主主義を守る在日同胞の会」(仮称)
5月下旬に「結成大会」予定 都内で準備委員会開く

 文在寅政権―主思派集団が大韓民国を解体しようとしているとの危機感を募らせていた在日同胞が、「韓国自由民主主義を守る在日同胞の会(仮称)」を立ち上げるべく、準備委員会を発足した。

準備委員会に集まった7人の発起人。会の立ち上げを強く推進していく

 大韓民国解体が現実のものとなりつつあるとして在日同胞の有志が23日、都内で「韓国自由民主主義を守る在日同胞の会(仮称)」の結成準備委員会を開いた。


はじめに「救国の国民抵抗に在日同胞も参与せよ」との決議文を読み上げ、文在寅政権は打倒すべきだとの認識を再確認した。


活動方針案としては、

(1)活動の全国化を図る

(2)活字媒体やネットを用いた宣伝活動を行い、講演会等のイベントを実施する

(3)日本国民にも理解を促し、日本および韓国の団体と交流・支援・共闘していく

(4)在日同胞団体への影響力を高める

(5)文在寅政権支援勢力を排除する―という5項目を確認した。

また運営方針案として、

(1)共同代表制で行う(2)事務局を都内に設置し、事務総長を置く(3)活動の財源を確保する(4)会の目的に賛同する人を広範囲で集める―という4項目を定めた。

活動方針案および運営方針案は、結成大会で承認を得ることとする。当面は関東エリアを中心に、活動を展開していくことで一致した。
さらに、全世界の同胞ネットワークからも祖国を心配する声が寄せられており、日本から世界へ発信しつながりを強化していく方針だ。
結成大会は今年5月下旬に開催予定。なお共同代表には、韓在銀氏、金一雄氏、姜昌萬氏が就任した。

 


「断末魔」中国、トランプの掌に乗せられ苦悶、一帯一路が負担に

2019-03-14 15:46:28 | 日記

勝又壽良

Sent: Thursday, March 14, 2019 5:00 AM

「断末魔」中国、トランプの掌に乗せられ苦悶、一帯一路が負担に

 「国進民退」政策の失敗

生産機能の海外移転促進

改革開放が招いた「墓標」

一帯一路が中国凋落の道

 米中貿易協議は、最終局面を迎えています。

米国交渉団を率いるライトハイザーUSTR(米通商代表部)代表は3月12日、米上院財政委員会に対し、協議の「最終週に入っていることを望む」と述べました。

米中貿易協議は近く合意に達するというシグナルを出したと理解されています。

 米国が、中国へ突付けている要求項目は、すべてWTO(世界貿易機関)のルール通りであって、特別に厄介な問題でありません。

中国が、これまで米国に対して改善を約束しながら実行しなかった。

そういう事項の完全実施を求めているに過ぎません。技術窃取をしない。サイバー攻撃をしない。国有企業に補助金を出さない。

WTO加盟国は、いずれもこのルールを遵守してきました。中国は、それを守らなかったのです。

 「国進民退」政策の失敗

ライトハイザー氏は、米中貿易協議が妥結に向け最終段階であると示唆しました。中国の受ける影響は、どのようなものがあるのでしょうか。

二つの面に分けて考えるべきです。

 1.

米中の貿易不均衡問題。

米国が、対中貿易で大幅赤字に陥っている点は、中国が米国から輸入を増やせば、輸出と輸入のバランスが取れて問題は解決します。

ただ、他国の輸出を奪うことになります。例えば半導体です。

中国が、米国からの輸入を増やせば、その分、韓国からの対中半導体輸出が減るという問題が起ります。そこで、韓国が犠牲を負います。

 2.

中国の産業構造転換問題。実は、これが最も困難な問題となっています。

中国は、習近平氏が国家主席に就任後、国有企業中心の産業構造に変えてしまいました。

それ以前は、鄧小平の改革開放政策(1978年)で、民営企業を主体とする「民進国退」という市場経済へ転換しました。

習近平氏は、国営企業中心の「国進民退」へと先祖返りしてしまったのです。

 これが、中国経済に硬直性をもたらしました。国有企業は政府が経営する企業です。

世界的に政府が経営する企業で、成功した例はないのです。

日本流に言えば、「親方日の丸」企業は、放漫経営に流れ経営が悪化しました。

それでも、すぐに倒産することはないのです。

中国でも同様で、国有企業の売上高営業利益率は、民営企業よりも劣ります。

企業経営において、国有企業のように「倒産リスク」を免れるのは、「永久寿命」を保証されたに等しく、経営の規律が保てません。

 中国の「国進民退」は、政府が国有企業に「永久寿命」を付与したのも同然。躍動力を奪ったと言えます。

 国有企業は、以上のような本質的な欠陥を抱えています。

中国は、これをカバーすべく、技術窃取、サイバー攻撃、補助金という三点セットで補ってきました。

サイバー攻撃では、胡錦濤氏や習近平氏の母校である精華大学が絡んでいる。米国の報告書は、こう指摘しています。サイバー攻撃が、国策として行なわれていると見るほかありません。

今回の、米中通商協議で構造問題に決着がつくとなれば、中国は2500億ドルの輸出品に掛けられていた特別関税が撤廃されるでしょう。

これはプラスですが、中国は米国との約束を完全履行するのでしょうか。その保証がないのです。

米国は、約束が確実に実行されているか、検証委員会を設置する。違反のケースが出れば、ペナルティの関税を復活させる、と主張しています。

生産機能の海外移転促進

こうなると、中国へ進出している外資系企業は、いつもビクビクして特別関税を掛けられるリスクと隣り合わせになります。

この際、思い切って中国を捨てて他国へ生産機能をシフトさせる可能性が高まります。

欧米や台湾の企業には、その動きが目立ってきました。

中国人民大学就業研究所が発行するリポートでは、昨年の第3四半期の就業者数が、前年比50%程度も減少した。

西部地域では約80%も急減した、と記録されているそうです。

私は、その数字を確認していませんが、神戸大学・梶谷教授がそのように発言しています。

この50%とか、80%という雇用減は、工場が海外へ移転したので起ったと見るべきです。

米中貿易戦争の結果、対米輸出が減少したというレベルを超えた、雇用減が見られるところに不気味さを感じます。

 ここから、重大な結論が引き出せると思います。中国の輸出黒字はピークを打ったという仮説です。

さらに重大なことは、経常収支黒字が急速に減っている点です。

 

      貿易収支黒字    経常収支黒字

2010年 1800億ドル   2378億ドル

  11年 1600億ドル   1360億ドル

  12年 2300億ドル   2153億ドル

  13年 2600億ドル   1482億ドル

  14年 3830億ドル   2360億ドル

  15年 5939億ドル   3041億ドル

  16年 5097億ドル   2022億ドル

  17年 4195億ドル   1648億ドル

 

中国では、貿易収支で黒字を稼ぎ、所得収支やサービス収支の赤字をカバーして、経常収支の黒字を積み上げてきました。

この経常黒字で海外投資や一帯一路プロジェクトを派手に行なってきました。

しかし、貿易黒字は2015年がピークでその後減っています。

これを反映して、経常黒字が減っています。昨年は300億ドル程度まで減ったのでないか。

私はそう見ています。この調子では、今年の経常収支は赤字必至です。

中国当局は、経常黒字が急激に減っていることを習近平氏に伝えてなかったでしょうか。

この状況で、米中貿易戦争に突入した場合、中国の国際収支構造で取り返しの付かないことになる、と「諫言」する忠臣はいなかったのでしょう。

「殿の気が召すままに」と傍観していたとすれば、「共犯」になりかねません。

 米国は、この状況を知り抜いて「開戦」に踏み切っています。

 米国は、米中貿易戦争を長引かせることで、自らも景気落込みの損失を被ります。

だが、米中覇権争いという視点で言えば、中国を揺さぶって企業を中国から移転させることのメリットが大きいのです。

先ほど見た中国の経常黒字減少は、中国経済が「黄金期」を過ぎた何よりの証明です。

ここで、輸出企業を中国外へ押し出せば、中国の輸出がさらに減って経常黒字を減らせられるのです。

米国は、基軸通貨国です。

米国ドルは世界通貨ですから、経常収支の制約を受けずに対外投資が可能な「特権」を持っています。

中国は、この米国と世界覇権を争うと宣言したのです。米国は、この宣言を受けて中国の国力を徹底的に押さえ込む動きに出ました。 

それが、世界経済と中国経済のデカップリング(切り離し)を実現するという米国の意図です。

中国が、世界の工場と言われるのは、中国国内に世界のサプライチェーンを築いた結果です。

それ故、中国から大きな工場を他国へ移転させれば、中国は「世界の工場」でなくなります。

世界経済と中国経済のデカップリング現象が起るためです。

こういう事態になれば、中国からの輸出は減ります。経常黒字も慢性赤字に落込む危険性が高まります。

トランプvs習の知恵比べでは、圧倒的にトランプ勝利と言えるでしょう。

 改革開放が招いた「墓標」

中国が、改革開放後の40年間に達成した平均経済成長率は9.5%でした。

これをどのように評価するのかです。

習近平氏は、偉大な中華民族の勝利だと言っています。逆に言えば、「墓標」にも映るのです。その理由を述べます。

 1.

「一人っ子政策」によって、生産年齢人口(15~59歳)比率が急上昇しました。

家庭では「子どもは一人」です。祖父母に子どもの面倒を見て貰えれば、主婦は出産後間もなく職場に復帰できました。

これが、潤沢な労働力を供給した背景です。GDPは、一人っ子政策を踏み台にして、急激な伸びとなりました。

 「一人っ子政策」の反動が起っています。

2016年以降、「子どもは二人まで」が認められるようになりましたが、2017~18年は出生数が急減しました。

こうして、「合計特殊出生率」(一人の女性が生む子どもの数)は、「1.05」という説や「1以下」という説が入り乱れています。

いずれにしても、日本の「1.4台」には及ばず、日本以下の「人口減社会」に見舞われます。

これは、今後のGDP成長率の急減を意味しています。

合計特殊出生率から見ても、中国は米国に敵わないのです。その認識が、最高指導部には気の毒なほどありません。

2.

合計特殊出生率の急低下は、年金負担や社会保障費の急増を招きます。現在の中国には、その備えは不十分です。

いずれ、「年金要求デモ」が北京の街中を練り歩く光景も想像できます。

すでに、退役軍人が待遇改善を求めてデモをしています。いつの日か、年金要求デモと退役軍人デモが合同するような事態もあり得ます。

中国の国家運営モデルは、「中華帝国モデル」です。

これは、ローマ帝国のモデルとされていますが、内政をないがしろにし、領土拡張に主力を置くものです。

この矛楯が、今後の中国経済を弱体化させる要因になります。

内政軽視は、すでに合計特殊出生率の急低下に現れています。

国民の生活が安定して、未来への夢が確実に描ける環境であれば、子どもを育てることが生きがいになるでしょう。

中国には、肝心の自由がありません。24時間、政府から監視されている社会です。未来について、絶望せざるを得ないのでしょう。

世界の帝国モデルで、現存しているのは中国だけです。

他の帝国は、なぜ滅びたのか。共通しているのは内政軽視と外延的発展策(軍拡主義)によります。

現代中国は、習近平氏の手によって「帝国没落モデル」の路線にギアを入れ替えてしまいました。

毛沢東や鄧小平の時代に見せた国内重視から、習氏による外延的発展策への転換は、中国にとってきわめて不幸というべきでしょう。

一帯一路が中国凋落の道

ここで、中国衰退の象徴になってきた「一帯一路」計画を取り上げます。

一帯一路は、先に見た中国の経常黒字がピークであった2014~15年頃に思いついたアイデアでした。

国内のあり余る建設資材のはけ口確保と、中国の経済圏樹立という狙いでした。

それが、中国の地政学的な利益になるという多層的目的を持ったものです。

中国は、すでに5000億ドルも融資したと見られます。世界の評価は悪評で満ちています。

中国は、地政学的な利益の確保を焦り、相手国を「債務漬け」にする、まさに「帝国主義モデル」を適用したのです。

相手国を政治的に丸呑みする勢いでした。

これが、相手国の国民から猛反発を受けました。

この計画を推進した政権は、相次いで選挙で敗れて下野しました。

新政権の手で汚職が発覚し、中国政府との不適切な関係が暴露されています。マレーシアが、その適例です。

一帯一路計画は、先述のとおり中国の経常収支悪化に伴い投資資金が足りず、立ち枯れになるリスクが高まっています。

中国は5000億ドルの資金をどのように回収するのか。

高利貸付であるゆえ、借入れ先の国もインフラ投資の採算性が悪く、資金返済が滞る危険性が高まります。

一帯一路計画は、貸した中国と借りた相手国双方に、何の利益にもならなかった。そういう最悪プロジェクトの汚名を着せられるでしょう。

 今後の中国が、隆々発展する国とは予測できません。

習近平氏が、発展経路を強引に変えてしまったミスを取り戻すことは不可能でしょう。

韓国の文政権は、この中国へ外交的に接近する姿勢を強めています。

民主主義国が、独裁国の膝下に組入れられることに何の迷いもなさそうなことに驚くのです。

 文在寅氏は、自国の軍事政権に対して口をきわめて批判します。

民主主義を弾圧し、国民の権利を踏みにじったと怒りを隠しません。

そういう一面はあるでしょう。

しかし、韓国へ侵略戦争を仕掛けてきた北朝鮮と38度線を挟んで対峙する。

そういう異常な軍事的な緊張下で起った問題とも言えます。

一方では、「漢江の奇跡」を実現し、経済力で北朝鮮を凌ぐ力を蓄えたことも事実です。

こうした、プラスとマイナスの両面を持つ軍事政権を、一刀両断で切り捨てることは可能でしょうか。

 そこまで、潔癖性を保つならば、同じ軍事政権の中国や北朝鮮に、なぜ親近感を示すのか。

明らかに矛楯した言動です。

この矛楯を解く鍵は、文氏の思想が「親中朝・反日米」である北朝鮮のチュチェ思想に立脚しているからでしょう。

思想的に、北朝鮮と同じカテゴリーにある文大統領が、民主主義と自由を基本とする韓国国民の元首であることに迷いはないのか。

それは、韓国を北朝鮮と同じ政治システムに組み込みたい。文氏の本音は、ここにあるのでしょう。 

文大統領は、日本との外交で溝を作り、中朝へ接近する姿勢を鮮明にしています。

これは、韓国にとって自由と民主主義を捨てる行為です。

市場経済の韓国が、非市場経済の中朝と歩調を合わせて、経済的な利益が得られるとは考えられません。

韓国国民が、政権を選択する基準は、経済的な成長の成果です。

この尺度から見れば、文政権と与党「共に民主党」が、次回の国会議員選挙で勝利を得られる可能性は低いように思えます。

 文大統領の思惑が、国民に受入れられない限り、文氏と与党は敗北を喫すると思います。

自由と民主主義の観点から見て、韓国が中国や北朝鮮へ接近するのには、自ずと限界を生じると思います。

 

 


米朝が合意できなかった一因は韓国・文大統領にある、元駐韓大使が指摘

2019-03-14 14:13:02 | 日記
2019.3.12

米朝が合意できなかった一因は韓国・文大統領にある、元駐韓大使が指摘


武藤正敏:元・在韓国特命全権大使+ 

韓国・文大統領は米朝合意を
疑っていなかった

2回目の米朝首脳会談が大詰めに差し掛かった2月28日午後2時過ぎ、韓国大統領府の金宜謙(キム・ウィキョム)報道官は、

「しばらく休止状態だった南北対話が再び本格化すると予想される」との期待を表明、「文在寅大統領は執務室で、米朝共同声明の署名をテレビ中継で見守る」と述べ、期待の高さを伝えた。

しかし、その数十分後、共同声明の署名式が取り消されたとの報道が流れるや、大統領府の雰囲気は暗転。

報道陣からの催促にもかかわらず、公式なコメントが発表されたのは午後6時過ぎだった。

文大統領は、米朝首脳会談3日前の首席秘書官・補佐官会議において、米朝首脳会談の成功を前提にした南北経済協力や、多国間の安全保障体制を中心とする「新朝鮮半島体制」の構築について語っていた。

3月1日の独立運動100周年記念式典では、この構想を大々的に打ち出すはずであった。

しかし、米朝首脳会談の決裂を受け、文大統領は

「長時間の対話を交わし、相互の理解と信頼を高めたことだけでも意味のある進展」

「今より高い合意に進む過程で、これからの私たちの役割がより重要だ」と述べ、失望感を示した。

他人に責任を転嫁するのが韓国流か

 韓国では、望ましくない結果となって慌てたとき、善後策を講じるのではなく、犯人捜しをしてその人に責任を転嫁することがよくある。

今回、まずやり玉に挙げられたのは日本だ。

元統一相で革新色の強い民主平和党の鄭東泳(チョン・ドンヨン)代表は、フェイスブックに「ハノイ会談決裂の裏に日本の影が見え隠れする。

世界の指導者のうちハノイ会談失敗に歓呼したのは安倍首相1人だ」と書き込んだ。

ただ、この発言を批判する韓国の専門家が多くいるのは救いだ。


ある大学教授は、「現政権の北朝鮮政策を、批判したり反対したりする人を“親日”に仕立てようとするフレーム作り」(中央日報)と批判した。

次いで批判の対象となったのは米国だ。

与党「共に民主党」の秋美愛(チュ・ミエ)議員は、丁世鉉(チョン・セヒョン)元統一部長官とともに自身のユーチューブ番組に出演し、「(北朝鮮が秘密にしていたウラン濃縮施設で、今回指摘されたとされる)カンソン・プログラムは深刻な問題ではない」と主張した。

丁元長官は、「カンソン・プログラムは、昨年6月に既に米情報局で話題になっていた。

そもそも議題になっていなかったことを取り上げることでハードルを上げたため、北朝鮮も要求を引き上げるよりほかなかった」(朝鮮日報)と北朝鮮を擁護した。

それではなぜ、北朝鮮がカンソンをひた隠すのか。

寧辺よりもカンソンの方が比較できないほどウラン濃縮能力が高いからだと思われるが、与党の幹部が、それを認めないまま核の開発を継続しようとする北朝鮮を擁護し、米国に責任をなすりつけているのだ。

北朝鮮を擁護する雰囲気は、メディアも同様だ。

米朝首脳会談を伝えるニュースはまるで訃報を伝えるかのような雰囲気で、「米国の側に責任がある」との見方が支配的だった。

そればかりか、金正恩・朝鮮労働党委員長については、「余裕と柔軟性がある」「熟練して手際が良い」など礼賛する評価が続いた。

そうした様子を見て朝鮮日報は、「(北朝鮮の)朝鮮中央通信の報道と疑うようだった」と伝えている。

自身が失敗の一因であると
率直に認めるべき

米朝首脳会談決裂を受けても、韓国政府の対応は何も変わっていない。

米朝の実務者協議で、米側はカンソン・プログラムを指摘し、金委員長に迫った。

しかし、金委員長はこれを否定し続けて実務者協議を放棄、トランプ氏との直接交渉で事態を打開しようとした。

このような北朝鮮の対応を招いたのが、韓国の北朝鮮融和政策であるにもかかわらずだ。


韓国は、米朝の仲介役を自認しているが、韓国がしてきたことといえば、金委員長の報道官的な役割であり、

北朝鮮の主張を国際的に擁護し、米国側に北朝鮮の非核化の意思は確固たるものだと伝え、トランプ大統領に首脳会談開催を迫った。

本来、仲介役ならば、北朝鮮に対し真摯に非核化を進めるよう促すべきだ。

韓国では、会談決裂後に行われたトランプ大統領との電話会談で、「米朝の仲介役として、北朝鮮の真意を確かめるよう頼まれた」との報道がなされている。

しかし、トランプ大統領の本意は、文大統領に対して北朝鮮の代弁者でなく、北朝鮮に非核化を迫る仲介者になるよう求めたのではないか。

もし発言が正しければ、トランプ大統領一流の皮肉と受け止めるべきだ。

そもそも韓国政府は、米朝首脳会談決裂を招いた交渉内容を把握していないのではないかとの疑問が韓国の国会で指摘された。

3月5日、康京和(カン・ギョンファ)外交部長官は、与党「共に民主党」への報告の中で、「近く外交部の李度勲(イ・ドフン)朝鮮半島平和交渉本部長が訪米する予定で、(プラスアルファの)説明が米側からあるはず」と述べた。

これに対し、国会では「会談決裂から5日も過ぎたのに、政府は米朝間の意見の違いなど、事実関係についてさえ具体的に把握できていなのか」といった批判が相次いだ。

また、統一部の趙明均(チョ・ミョンギュン)長官は、記者団から「北朝鮮は、金剛山(クムガンサン)観光の再開と開城工業団地の再稼働を会談で要求したのか」との質問に対し「分からない。状況をもう少し把握しなければならない」と回答する始末だった。


韓国は、米国との意思疎通が不十分だったのだろう。

米国のボルトン大統領補佐官が訪韓し、鄭義溶(チョ・ウィヨン)国家安保室長と米朝首脳会談に先立っての事前協議をするはずだったのだが、突然キャンセルされた。

鄭室長は、前任のマクマスター補佐官とはそれなりに緊密な関係を築いていたようだが、ボルトン補佐官とはうまくいっていなかったと聞く。

あるいは、米国はこの時すでに、北朝鮮に対して強い姿勢で臨むことを決めていたのかもしれない。

米側は、会談初日の夕食会で「全ての核とミサイル廃棄・制裁の完全解除」というビッグディールを提案したが、金委員長がその場で拒否したという。

こうした米側の対応について、韓国には伝えないようにしていたというのは、あまりにもうがった見方だろうか。

それでも米朝首脳会談の
早期開催に期待

文大統領は3月4日、大統領府で国家安保会議を開催、

「米朝が最終的に(非核化で)妥結することを信じているが、長期の膠着は決して望ましくない」

「両首脳が近いうちに会い、見送りとなった妥結を実現することを期待する」と述べ、

「そのプロセスでわれわれの役割も再び重要になった」との認識を示した。

 文大統領には、米朝首脳会談の再開の前提条件として、北朝鮮側がカンソン濃縮施設についての事実を認め、これを破棄する決断をしなければ、次回の開催は困難であるとの現実が見えてこないのだろうか。

文大統領をはじめ、各閣僚の発言を聞く限り、「見たくないものは見ない」との姿勢にしか感じられない。

文大統領は、米朝首脳会議の成果について「北朝鮮における核施設の根幹である寧辺核施設については、米国の立ち会いと検証を伴う永久的廃棄が見えてきた」と述べ、さらに「寧辺核施設が全面的に廃棄されれば、北朝鮮の非核化は不可逆的な段階に入る」と述べた。

これは、カンソンの核施設についての米国の指摘を無視し、北朝鮮の主張に沿った発言だ。

この会議に出席した国務総理(首相)以下各閣僚も、文大統領の意に沿った発言をしたようだ。

さらに文大統領は、非核化が不可逆的な段階に至ったとして、金剛山観光と開城工業団地の再稼働を推進する考えを示した。

国家安全保障会議の翌日、統一部は「韓国政府は開城工業団地と金剛山観光事業の再開について米側と協議していく計画」と述べた上で、

「南北関係改善を通じて朝鮮半島の平和定着を促進し、北朝鮮に明るい未来を見せることで朝鮮半島の非核化達成にも寄与できる。南北双方にとっての互恵的事業だ」(朝鮮日報)と述べた。

北朝鮮を非核化させようとする米国の意向といかにずれていることか。米国と協力するべき韓国が、北朝鮮の非核化を妨げているとしか思えない。

海外のメディアは
一斉に文大統領を批判

米国のブルームバーグは、「文大統領が北朝鮮の核提案を称賛し、トランプ米大統領から離れた」と題する記事で、「文大統領が北朝鮮の寧辺核施設廃棄提案を喜び、制裁についても北朝鮮の要求通り、『部分的な』制裁解除が議論された」と述べ、米国の立場との乖離を指摘した。また、金剛山や開城の再開について、これらは北朝鮮に現金を供給することになるとして、「国連安保理の承認が必要だ」とくぎを刺した。

 各紙とも同様に、文大統領に批判的な記事を掲載しており、ニューヨークタイムズは、「ハノイ会談の決裂が、平壌に手を差し伸べた文大統領に政治的危険をもたらす」と強調している。

 こうした“米韓不仲説”は、中央日報、朝鮮日報のいずれもが掲載しており、各国のメディアが「不仲」「意見の違い」「摩擦」などの表現を使って、米韓関係を懸念する報道をしていると伝えている。

ミサイル発射場再建報道には
口をつぐむ

こうした中、北朝鮮が北西部・東倉里(トンチャンリ)にあるミサイル発射場を再建しているとの報道がある。

トランプ大統領は「事実なら失望する」と警告した。

事実関係が把握されるまでは緊張を高める発言は自制するが、北朝鮮が挑発する場合には強く対処するというメッセージだ。

一方の北朝鮮は、中止したはずの米韓合同演習を、新たに最小限の指揮所訓練に縮小して行ったことに反発した。

このように、米朝間には再び波風が立ち始めている。

しかし、韓国の統一部の報道官は、東倉里再建の動きについて、「軍事情報に関連する内容について公の場で話すのは適切でない」とコメントを避けた。

韓国は米朝間で再び緊張が高まりかねない状況に対し、何も対処しないのか。そんなことでは、米朝間の仲介役など果たせない。

文政権は、現実を直視しない。

米朝首脳会談決裂でも、北朝鮮擁護と南北関係推進を言い続けるのは、情実人事が横行し、危機管理能力がないためだ。それがいい結果につながるとはとても思えない。

(元・在韓国特命全権大使 武藤正敏)