日本と世界

世界の中の日本

韓国の文在寅大統領、ストレスで12本の歯を失う —— 駐ポーランド大使が明かす

2019-10-01 16:34:45 | 日記

韓国の文在寅大統領、ストレスで12本の歯を失う —— 駐ポーランド大使が明かす

  • 韓国の大使はBusiness Insider ポーランドに対し、文大統領はその激務からくるストレスによって12本の歯を失ったと語った。
  • 韓国の人々は長時間、懸命に働くことで知られている。韓国では、文大統領のようなケースはまれではなく、過労死も多い。

韓国の文在寅大統領は北朝鮮との緊張緩和や、核や軍をめぐる一か八かの交渉に取り組んできた。

そして、その激務からくるストレスによって、文大統領は自身の歯を失ったという。だが、文大統領のようなケースは韓国では珍しくないようだ。

Business Insider ポーランドのRafał Tomański記者が、韓国のMira Sun駐ポーランド大使にインタビュー取材した

Sun大使は、韓国政府の仕事がいかに激務かを語った。

同大使が海外メディアの取材に応じるのは、12年間で初めてのことだ。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の下で海外メディア担当の広報官として働いてきたSun大使は、文大統領のこともよく知っているという。

「わたしたちの任期は1年ちょっと重なっています。彼が盧大統領の秘書室長になって、その後、わたしが政権を去りました。青瓦台で働き始めたとき、大統領の秘書は精神的にも肉体的にもきつい仕事だと聞かされていました。1年半続けばいい方だ、と」

ちなみに、韓国の大統領の任期は5年間だ。

「歯のインプラントは、仕事がいかにきついかを示す1つのサインです」と、Sun大使は言い、「文大統領は盧元大統領の下で働いているときに一度に10本の歯を抜いていて、大統領になってからさらに2本抜いています」と語った。

「わたしは全く歯を失わなかったのですが、同僚からは十分なハードワークをしなかったからだとからかわれました」

韓国人はものすごくよく働くことで知られていて、過労死する人もいる

フォーブスによると、韓国人の年間平均労働時間は2113時間と、メキシコに次いで世界で2番目に長い。

アメリカは1779時間、日本は1719時間だ。

専門家はハードワークを良しとする文化と、労働者の権利に関する情報不足がその原因だと見ている。

ストレスが歯の健康に与える影響について、Business Insiderが歯科医に尋ねたところ、ストレスが歯を失う直接の原因にはならないものの、影響を及ぼすことはあるとのことだった。

極度のストレスの下では、歯をくいしばったり、必要なケアを怠ったり、歯周病のリスクも高まるという。

これらは全て、歯を失うことにつながる。

文大統領、金委員長

平壌を訪問した韓国の文大統領と、出迎えた北朝鮮の金正恩委員長。

Reuters/Pyeongyang Press Corps

Tomański記者のインタビューで、Sun大使は文大統領をどんなタスクにもへこたれない、疲れ知らずの働き者だと語った。

「2011年、当時は尊敬される弁護士の1人だった文在寅大統領は、海外メディアの初インタビューとしてロイターの取材を受けました —— わたしは彼の通訳を頼まれたんです」

「記者はノートパソコンの電源を確保しようとコンセントを探していましたがどこにも見つかりませんでした。部屋には何人かいたのですが、それに気づいたのは文在寅大統領だけでした。

エレガントなスーツに身を包んでいた彼は、さっと四つん這いになってコンセントを探したんです。

そして床に埋もれていたコンセントを見つけると、パソコンをつないで、床についた自分の足をささっと払って椅子に座り、最初の質問をどうぞと言ったんです」

 


韓国の理解し難い反日政策に埋め込まれた、文在寅の「真の野望」

2019-10-01 16:05:43 | 日記

韓国の理解し難い反日政策に埋め込まれた、文在寅の「真の野望」

 
2019.8.30 5:25韓国の理解し難い反日政策に埋め込まれた、文在寅の「真の野望」
 

日韓関係を正しく理解しないと 国際政治の未来予測を間違える

 以前、当連載の記事で、N国党の躍進の陰に世界的なポピュリズムが進行している影響があるという話をしました。

現在進行形で起きている韓国の文在寅政権による対日批判も、「日本を批判する政治家が国民の支持を得やすい土壌がある」というポピュリズムが問題の背景にあります。

 私は未来予測の専門家としての顔も持っており、令和の時代がどのような方向に動くのかを研究していますが、ポピュリズムは今の時代を読み解く重要なキーワードの1つです

 
 そうした観点から、日韓の関係がこれからどうなるのかを考えてみましょう。
 
実はそれを考える際、もう1つ別のキーワードを意識しなければいけません。
 
このことを理解しなければ、国際政治の未来予測を間違えてしまうでしょう。それくらい重要な要素です。

その要素とは「権力の独裁化」です。

より正確に言えば、国際政治においては、独裁的な強い権力を持つ指導者がトップにいる国が優位に立つ時代が来ているということです。

そのほうが有利だから、各国の権力が独裁化に向かうという現象が世界中で起きているのです。

もともとプーチン大統領、習近平主席など権力が集中したリーダーが率いる国の方が、国際交渉において交渉力が強いものです。

しかし、独裁には危うさが伴うため、民主国家では権力を牽制する仕組みを政治制度にビルトインするのが、基本設計でした。

たとえばアメリカでは、大統領に強い権力を与える一方で、それを議会が強く牽制するというのが基本構造になっています。

 しかし、それではテロ対策や大国間の駆け引きで後れをとってしまうということで、ブッシュ大統領以降、アメリカ大統領の権力はかなり強められてきた経緯があります。

そもそも韓国でも、大統領の権限は非常に強くなっています。

 そうした国々に対抗するため、ドイツや日本でも権力基盤を安定させたほうがいいという力学が働き、メルケル政権、安倍政権などの長期政権が発現しています。

そしてイギリスは、その流れにうまく乗れていないため混迷している。時代的に、そういうことが起きているのです。

日韓の対立も、そうした観点で見据えなければ問題を見誤る可能性があります。

韓国では、ポピュリズムで誕生した政権が、強い権力を持って政策を推し進めています。

韓国の日本に対する対応については、実は韓国民からも「行き過ぎている。心配だ」という声が上がっているのが現実です。

しかし、民意よりもトップの意向が強まっているこの時代、権力を持ったトップがすんなり方向性を変える可能性があるのか、そのためには何が必要か、というところに、この問題の「根」があるのです。

独裁者の3つの権力基盤と 文政権が目指す「理想的ゴール」

さて、その問題に言及する前に、独裁の危うさを確認しておきましょう。

20世紀の歴史において、独裁者に権力が集中するとろくなことが起きないことを、私たちは経験して知っています。

同じ愚かしい歴史が21世紀の大国間でも繰り返されるのではないかということは、誰もが心配するところではないでしょうか。

独裁的な権力者の権力基盤には、3つのパターンがあります。

20世紀の例を見ると、ヒトラーはポピュリズムで権力を掌握しました。

これに対してスターリンは、人事を掌握することでライバルを粛清していきました。

一度一線から退いた毛沢東の場合は、熱狂的な思想を武器に権力の座に返り咲きます。

国民が注意をはらうべきはこの3つで、行き過ぎたポピュリズムでよからぬ人が権力を握らないか。

陰で人事をコントロールすることで反対派を粛清し周囲に「ノー」と言わせない権力者が出現しないか。そして、熱狂的な一部の支持者の力を武器に権力者が暴走しないかです。

韓国の文在寅大統領の場合、これまではポピュリズム的な傾向が強かったのですが、そもそも1期5年間限りと任期が決まっている大統領なので、本質的には選挙で選ばれた段階で、それ以降、必要以上に国民の人気にすがる必要がない立場にあります。

にもかかわらず、日本を過剰に非難する背景には、文在寅が目指す「思想的ゴール」があるからだと言われています。

それが、朝鮮半島の統一です。大統領の任期は2022年まで。まだあと3年間ある。

その間になんとか統一の実現に向けていきたい――。文大統領の言動からはそう考えているように感じられます。

普通に考えれば、北朝鮮と韓国が統一されるなど、私たちにとってはあり得ないことのように思えますが、韓国民にとっては長らくそれが悲願となっています。

そして、平和的にそれがなされる場合の現実解としては、連邦制が挙げられます。

たとえば、一国二制度という形態をとり、2つの国が2人の権力者の下で、お互いに大幅な自治権を持ちながら、統一国家を宣言する――。

実は、中国と香港、アメリカの50州と連邦政府、EUとその加盟国など、類似例は世界に結構あるのです。

そして文大統領の思想が現実化し始めた場合、それは国民の一部から熱狂的に支持される可能性があります。

一方で、韓国と軍事同盟を結ぶアメリカが、それを望むはずがありません。それがこの問題に潜む本当の「発火点」です。

「反日」は単なる手段か 南北統一までのシナリオ

政治には目的と手段があります。

私たち日本人は、文大統領の反日的な政策や言動を見ながら「日本と対立することが目的なのか?まったく理解できない」と思います。

しかしそうではなく、日本と対立することが「手段」だったとしたら――。

そう考えると、文大統領の今の理解し難い行動が、別の文脈に沿った言動であることが見えてきます。

たとえば文大統領が、韓国経済が悪化することを承知の上で、日米から、特にアメリカからわざと距離を置かれることを狙って行動しているのだとしたら、どうでしょう。

そうだとしたら、日韓の貿易面、安全保障面における摩擦は、双方の政治関係者が解決に向けていくら努力しても、終わることはないでしょう。

そして、熱狂的な統一支持者が国民の2割程度に達するころ、文大統領の理想とする方向へ事は動き始めることになります。

毛沢東もそうやって中国を動かしてきましたが、その歴史が繰り返されるかもしれません。

このように整理すると、日韓の摩擦の問題は「理解し難い隣人の不愉快な行動」ではなく、「ある目的に沿った行動」だったと、後からわかる日が来るかもしれないのです。

さて、最後に未来予測の専門家として1つ、別の論点について指摘します。

それは、日韓の問題に限らず、世界のどの国の国民も深く考えなければいけないことです。

権力者に強い権限を与えるほうが、国家運営がうまくいく時代が来ていることは事実です。

しかし一方で、トップになる人物がどのような信念をもって動いているかをしっかり理解した上で、政治家を選ぶべき時代が来ているともいえます。

平成のように、誰が首相になっても構わないという時代は終わり、政治家と国民が一蓮托生になることを余儀なくされるという意味で、まさに「新しい時代」がやってきたのです。

(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)


韓国・文大統領が「対日強硬姿勢」を絶対に緩めず、ますます激化させる理由

2019-10-01 12:04:30 | 日記

韓国・文大統領が「対日強硬姿勢」を絶対に緩めず、ますます激化させる理由

 
 
真壁昭夫        
 
2019/10/01 06:00
 
 
     
Photo:AFP=JIJI

文大統領の政策運営を見るとさまざまな分野で混乱・停滞している

 韓国、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政策運営を見ていると、経済・外交・内政などさまざまな分野で政策が混乱し停滞してしまったようだ。

 特に、経済政策に関しては専門家の中から、「文大統領は経済を十分に理解しているのだろうか」との疑問すら出ている。金融市場参加者の間でも、日韓関係の冷え込みなどから韓国経済の先行き懸念が増えている。

 一方、文大統領の姿勢が一貫している部分もある。北朝鮮との融和を重視し続けている点だ。

8月15日の光復節の演説にて文大統領は、「2045年までに朝鮮半島の和平と統一を目指す」と表明した。北朝鮮がその主張を非難しても、全く懲りる様子も見せずに融和を呼びかけている。この姿勢は変わらない。それと同時に、文大統領は対日強硬姿勢をとり続けている。

 この2つの主張を合わせて考えると、文大統領は対日強硬路線で国内の支持を取り付け、それをてこに北朝鮮との融和を進めようという魂胆が見え隠れする。

 よく言われているのは、文氏は「国際世論を味方につけて、日本から南北統一に必要な資金を引き出そうとしている」という指摘だ。

 仮にこの指摘が正しいとすると、文氏はわが国の世論をこれだけ敵に回してしまったことは、ある意味誤算と言わざるを得ないだろう。

混乱にのめり込む

韓国の政治・経済

 文大統領の政策運営の下、韓国の政治、経済は大きく混乱している。

 経済運営に焦点を当てると、文政権は成長の裏付けがないにもかかわらず、無理やりに最低賃金をひき上げた。この結果、中小企業を中心に経営内容が悪化する企業が増え、経済が疲弊した

 それに加え、外部環境も悪化している。

 サムスン電子などの業績拡大を支えた世界の半導体市況は落ち込んでいる。加えて、米中の貿易摩擦から韓国の輸出は減少している。

一言で言えば、韓国がどのようにして自力で経済を安定させることができるか、具体的な方策を思い描くことは難しい。

 外交面でも、国際社会における文政権の孤立感が高まってしまっている。

 日米は、文大統領のことを、ほとんど相手にしなくなってしまった。

それに加え、文大統領が関係強化を目指してきた中国にも、韓国のことをかまうゆとりはない。中国との関係を修復できた北朝鮮も、文政権を当てにしなくなった。

 安全保障に関しても、韓国がどのようにして自国の安定を目指し実現していくか、想像することすら難しくなっている。

 特に、文政権が日韓のGSOMIA(軍事情報包括保護協定)を破棄したことは、北朝鮮の時間稼ぎにプラスに働く。

それは、中国やロシアにとっても追い風となる。その状況が長く続くと、極東情勢の不安定感はどうしても高まるだろう。

 徐々にはっきりしてきたことは、韓国国内において、文大統領がこうした混乱を食い止め、国内の安定と外交の修復に取り組む展開は期待できないとの見方が増えていることだ。

この状況に関して、韓国国内では経済界を中心に危機感が高まってはいる。検察がチョ・グク法相宅を強制捜査したことも、一部有権者の批判につながっている。

 ただ、それが国全体に広がっているかというと、そこまでにはなっていないようだ。

 大統領支持率を見ると、不支持が50%を超えた。

一方、市民団体などコア支持層は文氏をサポートしており、支持率が右肩下がりの傾向となっているわけではない。

当面、韓国では政治を中心に社会の停滞感が高まりやすい。

文大統領が夢想する

南北統一への道

 文大統領は就任以来、一貫して北朝鮮との融和を重視している。文氏は北朝鮮との関係を深めることで、祖国の統一という悲願達成を目指す姿勢をアピールし、市民団体などからの支持につなげたいのだろう。

 北朝鮮との融和にのめり込む文氏の姿勢を確認する材料には事欠かない。

2018年平昌オリンピックでは、女子アイスホッケー競技で南北の合同チームが結成された。8月15日の演説の中で文大統領は、「2032年にオリンピックの南北共同開催を目指す」とも述べた。

さらに、9月24日、文大統領は国連総会で世界各国に北朝鮮への体制保証をも求めている。文大統領は、北朝鮮からの批判など気にすることなく、金委員長へのラブコールを一方的に送り続けている。

 実現の可能性はさておき、文大統領にとって、北朝鮮との融和政策をあきらめることは、市民団体など祖国の統一を夢見る人々の希望を奪うことにつながる。

文大統領は、今後も北朝鮮との融和を重視し続けるだろう。

 問題は、どのようにして、その実現への希望を高めるかだ。それを経済的な側面から考えてみたい。当たり前だが、北朝鮮との融和、さらには南北統一を目指すには、インフラ開発などに莫大な資金がかかる。

 国内の資本蓄積が厚みを欠く韓国が自力で北朝鮮との融和、さらには統一を目指す資金を確保するのはかなり難しいはずだ。

 すでに韓国の大手財閥企業が、わが国の金融機関との関係強化に動いている。輸出の減少などを受けた景気先行き懸念から、資金は海外に流出しつつある。

 もしかすると、文大統領には、海外の資金を当てにして、北朝鮮との関係強化に臨めばいいとの考えがあるのではないか。

 特に、文大統領は、対日強硬姿勢をとり続け、元徴用工への賠償問題などに関してわが国の要請に応じていない。

前述した通り、文大統領の脳裏には、対日批判を足掛かりにして日本から資金を引き出し、それを北朝鮮政策に回そうとの思惑があるように見えてしまう部分すらある。

韓国政治の

さらなる混乱リスク

 冷静に考えると、韓国が朝鮮半島の統一を実現することは、かなり想定しづらい。

 そもそも中国が“緩衝国”としての北朝鮮を手放す展開は想定しづらい。

朝鮮半島で中国を庇護者とする北朝鮮と米国の同盟国である韓国が対峙し続けていることは、米中の直接対峙を避けるために重要だ。

 また、経済成長が限界を迎えた中国は、国内をいかに統治し、共産党政権の支配を保つかという問題に直面している。

中国共産党にとって、経済成長率の低下は、求心力の低下に直結する。

 香港での反政府デモなどが国内に広がらないようにするために、共産党政権は限られた財源を用いて統治体制を強化しなければならない。

北朝鮮という独裁体制国家の存在は、中国が中朝国境の管理よりも、国内統治に注力するために重要であり、むしろ都合がよいはずだ。

 韓国主導による朝鮮半島の統一を想定すること自体、かなり現実離れしていると言わざるを得ない。

 しかし、文大統領は北朝鮮との融和という夢をあきらめられない。

今後も文大統領は労組や市民団体に歓迎される主張を続け、左派政権として基盤の強化に努めるだろう。それ以外、文氏が自らの立場を守るすべは見当たらない。

 文大統領が理想を追求するに伴い、韓国はさらなる国内の混乱と国際社会での孤立に向かうだろう。

今のところ、保守派は文政権への批判に徹しているが、本当に政権交代が必要だという機運が熟すには至っていないようだ。

韓国全体で危機感が共有されるには、まだまだ時間がかかりそうだ。

 その間にも、企業は、文政権の政策運営に失望し、海外進出に取り組む。

 外需頼みで景気持ち直しを実現してきた韓国経済は、かなり厳しい状況を迎え、社会心理はさらに悪化するだろう。

そうなれば、文政権は世論の批判が自らに向かわないよう、さらに強硬な姿勢で日本を批判し、歴史問題などへの対応を求める可能性が高い。

 今後、戦後最悪の日韓関係の修復が、簡単には議論できないほどに冷え込んでしまう展開も想定される。

そうした展開を念頭に、日本は国際世論を味方につけつつ、自力で極東地域の安定を実現して国力の増強に取り組む必要がある。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

     
           

韓経:「韓国、すでに長期沈滞に進入」…経済学者・重鎮が口をそろえて警告

2019-10-01 11:23:08 | 日記

韓経:「韓国、すでに長期沈滞に進入」…経済学者・重鎮が口をそろえて警告

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.10.01 10:25                
                                     
                                                                      
                                     
                 
                       
 経済界の重鎮と専門家らが「韓国の実体景気は長期沈滞経路に進入した」と声をそろえて懸念する。
民間シンクタンクであるNEAR財団が30日にソウルの銀行会館で「韓国型長期不況の可能性と危機管理対策」という主題で開いたセミナーで、出席者は政府・企業・家計が当面の長期沈滞危機を直視すると同時に対応策を模索しなければならないと助言した。
NEAR財団の鄭徳亀(チョン・ドック)理事長は「米中貿易紛争にともなうグローバルサプライチェーン破壊と所得主導成長をはじめとする経済政策の失敗が重なり景気下降が加速化した。企業・家計の心理が萎縮し長期沈滞とデフレ危機に突き進んでいる」と診断した。
 
キム・ドンウォン元高麗(コリョ)大学招聘教授は「日本の『失われた20年』は製造業崩壊から始まった。韓国も2011年から製造業成長率が急速に弱まり成長潜在力が低下しており長期沈滞リスクも加重された」と話した。
韓国が日本よりさらに深刻な長期沈滞を体験するだろうという指摘も出た。
 
キム・ジョンシク延世(ヨンセ)大学経済学部名誉教授(元韓国経済学会長)は「非基軸通貨国の韓国は日本と違った形態の長期不況に直面するだろう。経済の柱である経常収支がさらに悪化すれば不動産バブル崩壊と通貨危機が伴う長期沈滞を体験する可能性が高い」と話した。
司空壱(サゴン・イル)世界経済研究院名誉理事長(元財務部長官)は「急落する成長潜在力を引き上げるための努力を一貫性を持って推進しなければならない。労働市場柔軟化作業を汎官庁次元で一貫して推進し、グローバルスタンダードに合わない規制を撤廃・緩和しなければならない」と話した。

◇「経常収支さらに悪化すれば…金融・通貨危機に広がる可能性高い」「韓国、長期沈滞・デフレ危機」
「産業・貿易の危機が企業と家計部門を経て金融・外為部門に拡張される恐れがある」(鄭徳亀NEAR財団理事長)
「韓国経済の柱である経常収支がさらに悪化すれば金融・通貨危機に広がる可能性が高い」(キム・ジョンシク延世大学経済学部名誉教授)
30日に開かれたNEAR財団のセミナーでは、萎縮した実体経済が金融・通貨危機に突き進みかねないという警告が出てきた。実体経済を押さえ込む所得主導成長にこれ以上固執せず、製造業・労働生産性を拡充するための政策を展開しなければならないと指摘した。

◇「所得主導成長、消費・投資抑制した」
経済界の重鎮と専門家らは韓国経済が通貨危機・金融危機に再び直面しかねないと懸念する。キム・ジョンシク名誉教授は「韓国の景気は沈滞期に入ったが経常収支黒字に支えられ国家信頼度はそれなりに揺らがず持ち堪えている。輸出と経常収支指標が振るわなければ危機信号と解釈しなければならないだろう」と話した。彼は続けて「拡張的財政政策で国の負債が急増すれば国家信頼度が下落し外資系の資金が抜け出しかねない。通貨危機がこうした波及経路に乗って触発される余地がある」と話した。
鄭徳亀理事長は所得主導成長の後遺症が実体・金融・通貨危機の可能性を高めたと診断した。彼は「所得主導成長は消費・投資を押さえ込んだ総需要抑制政策で、景気の下降速度をさらに加速化した。最低賃金引き上げ、週52時間制、法人税率引き上げで労働供給と資本投入が減り危機を迎えた」と話した。鄭理事長は「政府と与党が国政の最優先課題を司法改革に置き、『チョ・グクの罠』に陥っている。国政優先順位を経済政策に置いて政策を再点検し、再設計する時間を持たなければならない」と話した。
出席者は企業・産業競争力の低下も沈滞の原因に選んだ。企業の競争力と業績が悪化する兆候はあちこちに現れている。企画財政部の国政監査資料によると、国民所得勘定を基に分析した企業所得(第一次所得残高)は昨年495兆1866億ウォンで前年比0.6%減少した。第一次所得残高基準の企業所得は企業の営業利益から利子と配当金を支払い残った所得を意味する。年間企業業績が前年より減少したのは2010年から8年ぶりだ。
現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「増える規制と対立的労使関係が企業大脱出と産業競争力低下を呼び起こした。政府が最近規制を緩和しているというが企業は体感できていない」と話した。規制改革委員会によると2009~2017年に政府が新設したり強化した規制は合計9944件に上った。年平均1105件だ。
◇「新産業育成政策悩まなければ」
出席者は危機を打開するために政府が産業・労働生産性向上に総力を注がなければならないと助言した。西江(ソガン)大学国際大学院の金道薫(キム・ドフン)招聘教授(元産業研究院長)は「企業の先制的事業構造再編と円滑な買収合併を助けるために商法と公正取引法など関連法に手を入れなければならない」と話した。キム・ジョンシク名誉教授は「教育機関と政府傘下研究所を新たに改編し、第4次産業革命に合う研究人材と課題を増やさなければならない。中国の『製造2025』とドイツの『インダストリー4.0』、日本の『再興政策』などのような新産業育成政策を悩まなければならない」と話した。
少子高齢化現象が深刻化しているだけに高齢者・女性労働力を活用する方策を模索すべきという分析も出された。LG経済研究院のイ・ジピョン常勤諮問委員は「女性労働者の再就職に向けた教育システムを強化し、高齢者が生涯働ける体系を定着させなければならない」と話した。彼は引き続き「高齢層が老後の資金を預金と現金で貯めておかず長期金融商品に投資するよう政府が誘導しなければならない。高齢者が資産を増殖すればそれだけ若い世代の扶養負担が減り経済活力も大きくなる」と話した。
財務部長官を務めた司空壱世界経済研究院名誉理事長は「経済副首相を中心に一貫性ある経済政策開発と執行が要求される。政府の政策生産能力を上げるために分野別専門家と官民のブレーンを積極的に活用すべき」と話した。