韓国経済.com
トランプ大統領「韓国は最悪」、一度も経験したことがない事態
トランプ大統領「韓国は最悪」、一度も経験したことがない事態
出生率低下が進む韓国 結婚数の半分が離婚数 自殺率
少子高齢化、出生率が低下すれば内需が不振に陥り、経済は低迷する。 韓国統計庁が30日発表した「人口動向」によると、8月の出生数は2万4,408人で前年同月比▲10.9%減少した。
韓国の8月の出生数としては、月別の出生統計を取り始めた1981年以降で最も少なかった。出生数は同月基準で、2016年4月から今年8月まで41ヶ月連続で過去最少を更新している。
1~8月の出生数の累計は20万8,195人で、前年同期比▲8.0%減少した。
<婚姻件数と離婚件数>
8月の婚姻件数は前年同月比▲5.2%減の1万8,340件で、こちらも8月としては81年の統計開始後で最低となった。
7月分の報道では婚姻件数が▲4.5%減の19,180件、離婚件数は1.8%増の9,497件、婚姻数と離婚数比較では、婚姻数のほぼ半分の49.5%が離婚している。
日本の場合、2018年の婚姻数が59万0000組、離婚数は20万7000組で比較では35.0%。2000年でも33.1%と2ポイントほど上昇しているが、大きくは変わらない。
韓国より14.5%低い(韓国は2019年7月、日本は2018年の比較)。
<合計特殊出生率0.98人>
2015~18年の韓国の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子どもの推定人数)の平均が1.11人で、世界で最も低い水準であることが2日、韓国統計庁が発表した資料などで分かった。
国連の人口推計(15~20年)では、世界201カ国・地域の合計特殊出生率の平均は2.47人。
韓国に次いで、台湾(1.15人)、マカオ(1.20人)、シンガポール(1.21人)、プエルトリコ(1.22人)、モルドバ(1.26人)などが低い。
韓国の2018年の合計特殊出生率は0.98人で、下落傾向は続いている。
2018年の日本の合計特殊出生率は1.42人。 韓国の場合、日本より、急激に少子高齢化が進み、その後急激に人口減少が生じることになる。
<自殺率>
韓国統計庁によると、2018年の自殺による死亡者数は1万3,670人で前年に比べ1207人(9.7%)増加。
1日平均の自殺死亡者は37.5人に達した。 2018年の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は26.6人で、前年比2.3人(9.5%)増となった。
10代の死亡者のうち自殺は35.7%(1位)、20代では47.2%(1位)、30代では39.4%(2位)となっており、若者の自殺が目立つ。
日本の場合は16.3人(2018年)と比較しても10人以上多い。
<結婚しない原因>
原因:韓国の結婚にも、離婚にも、自殺にも 格差社会、就職難、貧富の差、財閥企業と中小企業の賃金格差、正規雇用と非正規雇用の賃金格差、婚姻に今だ蔓延る儒教の弊害=男尊女卑・暴力・酒乱、それに嫁舅の親族関係としきたりなどがネックとなっている。
ただ、まずは自殺の増加や結婚願望欠乏要因となる就職難を解決すべきだろう。
社会主義政権の文大統領は、最低賃金から手を加えたところに順番を間違えている。
(日本の出生率の低さも、低賃金で不安定な非正規雇用の拡大、貧困からの共稼ぎ世帯の増加がもたらしている)
2019.10.31 高安雄一「隣国韓国と日本の見方」
韓国、景気悪化が鮮明…自力で回復させる策がない状況、最低賃金引上げも雇用に悪影響
文=高安雄一/大東文化大学教授
ニュースサイトで読む:
https://biz-journal.jp/2019/10/post_125598_2.html Copyright
© Business Journal All Rights Reserved.
韓国は昨年の秋より景気悪化が深刻化している。
景気が堅調に推移していれば経済成長率は3%以上となるはずであるが、2018年に続いて2019年の経済成長率は3%を切ることが確実である。
また景気総合指数の動向指数からトレンドを除いたものを見ると、昨年4月をピークに秋頃から低下傾向が続いており、景気後退が鮮明となっている。
韓国の経済構造は世界景気の影響を受けやすいものとなっている。
2018年におけるGDPに対する輸出の割合は42.8%と高い。
そして輸出に占める中国向けの割合は26.8%を占めており、アメリカが12.0%である。
よって特に中国、またアメリカの景気が悪くなった場合は韓国の輸出が減少し、需要、ひいては景気の落ち込みを招く。
韓国の景気循環は良くも悪くも外的ショックがきっかけになることが多い。
韓国経済が昨年の秋頃から悪化した要因は米中貿易摩擦である。
アメリカと中国が相手国からの輸入製品に対して関税を引き上げた結果、両国の輸出が減少し、これにより特に中国の景気が後退している。
中国における今年の7~9月の実質成長率は過去最低を更新し、製造業購買担当者景気指数(PMI)も9月で5カ月連続、これを切ると景気が悪いと判断される50を下回った。
中国向け輸出は2018年11月から連続してマイナスが続き、2019年1~8月は、前の年の同じ時期と比較して17.6%の減少となっている。
そして中国向け輸出が不振であることにより全体の輸出も2019年1~8月は9.6%減少している。
これほど輸出が減れば景気に与える影響は甚大である。
企業の先行きの不透明感も加わり設備投資が大幅に減少するなど内需も委縮している。
景気悪化に対する処方箋は金融政策および財政政策などマクロ経済政策を講ずることである。
韓国では今年7月に0.25%、10月にさらに0.25%政策金利を引き下げた。
しかし政策金利はすでに1.25%と史上最低となっている。
韓国の場合、金融緩和をやりすぎると資本流出による急激なウォン安を招く可能性があり、金融政策の余地はほとんど残されていない。
また今年8月には約6兆ウォン規模の補正予算が国会を通過したが、その規模は当初予算の支出額の1.2%にすぎない小さなものである。
内容をみても、日本による対韓国輸出管理適正化に対応するための部品・素材産業に対する支援、被災者支援などであり、公共投資といった波及効果の大きい事業が主に行われるわけではない。
韓国の財政構造は現在のところ健全であるが、今後は急速に進む高齢化のため財政構造の悪化が見込まれており、景気浮揚のため財政政策を積極的に打つことは難しい。
韓国の景気は外的ショックの影響を受けやすく、マクロ経済政策で景気を支えることは難しいなか、控えめな政策を講ずることしかできない現状では、景気浮揚効果はほとんど期待できない。
所得主導成長の副作用 さらに、文在寅大統領の目玉政策のひとつである所得主導成長はまったく景気浮揚に寄与していない。
所得主導成長は労働分配率を高めることで所得を増やし、個人消費の増加を通じて成長率を高めるといったロジックにもとづいた政策である。
そして具体的に行われた措置が最低賃金の引上げである。
文在寅氏は大統領選挙で候補者の時、2020年に最低賃金を1万ウォンに高めることを公約として掲げた。
そして政権発足以降初の引上げとなった2018年には16.4%、2019年には10.9%、最低賃金が引き上げられた。
なお、2020年の引上率は2.9%にとどまったが、最低賃金は2017年の6070ウォンから2020年には8590ウォンへと、3年間で41.5%も高まることとなった。
しかし最低賃金の引上げは雇用に悪影響を与えるといった副作用を招いた。
そもそも最低賃金の引上げにより影響を受けるのは、ようやく利益が出ているような零細な事業主が多い。
このような事業主は賃金上昇によるコスト増を価格に転嫁できない。
小規模の下請企業は、親会社との力関係からいって、納入価格の引上げを要求することは難しい。
小売店や飲食店は、同業者が増え競争が激しくなっており、値上げすれば客足が遠のいてしまうことから価格を据え置かざるをえない。
価格を据え置き人件費が上がるとなれば経営は成り立たなくなるため、雇用を減らす動きが広がっている。
政府の委託調査の結果によれば、小売業では、客が少ない時間帯の営業をやめる、事業主やその家族の労働時間を増やすなどして、従業員数か従業員の労働時間のいずれかを減らしており、両方とも減らしたところも相当数にのぼった。
また飲食業も小売業と状況は同じであるが、客の少ない時間を休憩時間にして勤務時間から外すことなども行っている。
賃金労働者数には増加トレンドが見て取れるが、2018年に最低賃金が大幅に引き上げられてからは、トレンドを下回る増加にとどまるようになった。
最低賃金は高まっても雇用されなければ意味をなさない。
マクロでみた総所得は賃金に労働者数を乗じた数値であるが、賃金が高まっても労働者数の伸びが鈍化してしまえば、総所得はあまり増加しないこととなる。
所得主導成長の考え方では、最低賃金を40%以上も高めたわけであるから、低所得層を中心に所得が高まり、個人消費が景気を引き上げるはずである。
しかし、最低賃金が大幅に引き上げられた2018年以降の個人消費の増加率は年率に換算すると2.1%であり、2013年から2017年までの5年間の2.3%と比較して特段の改善は見られない。
つまり最低賃金の引上げは景気浮揚にはまったく寄与していない。
現在の韓国には、金融政策や財政政策といったマクロ経済政策を積極的に行う余地は残されていない。
また文政権の目玉政策のひとつである所得主導成長はまったく景気浮揚に寄与していない。
韓国には自力で景気を回復させる力はなく、米中貿易摩擦の行方など世界経済の動きに翻弄される状況が続くほかはなさそうだ。 (文=高安雄一/大東文化大学教授)
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/10/post_125598_2.html Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
[ 2019年10月28日 ]
韓国経済 文政権の認識
嘘吐きの成ユンモ産業通商資源部長官は、日本の戦略物資の対韓「素材・部品・装置」輸出規制強化について、「声を出さず打って出た日本、つまらぬこと、長期戦の勝者は韓国」とした。
米国が対中制裁で2000億ドルを10%から25%に引き上げた5月、経済音痴の文大統領は、韓国経済は4~6月は回復し、下半期は上昇すると何を根拠にしたのか発言していた。
その発言と同じ脈絡の成長官の国民向けのプロパガンダの3行詩ではないのだろうか。
(少子高齢化が急速に進む韓国は、日本同様、人口減により世界からすれば共に敗戦国になる)
文大統領は、公約したからだとして、不況のさなか最低賃金を大幅に上昇(2ヶ年で+29.2%)させ、
週労働時間を▲23.6%削減(68時間⇒52時間)させ、
造船業など構造調整にも乗り出さず補助金で永らえさせ、
失業対策に税金をバラ撒き、失業者は公共機関で大量に雇い入れ、
経済は好調だと繕っている。
けっして国内経済の悪化を素直に自らの責任だと認めることもせず、米中貿易戦争の影響だけだとしていることに大きな間違いを犯している(認めないのは左派の教条主義の学者に多い)。
経済指数がおかしくなると、今度は財政出動だと公共投資を目白押し、しかし、経済波及効果は低く、来春の総選挙対策用事業が大半。
「日本に2度と負けない」と宣言した文大統領、国防予算も大増させ、長期計画でも、空母や大型潜水艦、接続海域が限られ何のために必要なのかわけのわからない、それも原子力潜水艦さえも手に入れようとしている。
4.5世代ステルス戦闘機もインドネシアと共同で開発中だ。
膨大な財政赤字を抱えても外資に依存しない日本の財務体質と、外資に依存した韓国の財務体質では、
まったくファンダメンタルが異なり、半導体コケたら皆コケた状態に陥り、アホ臭くてモノも言えない。
例え、半導体で貿易黒字を出し続けても、経済波及効果は限られ、国内経済を牽引することにならず不況は続く。
韓国経済が2011年以降、低迷しているのは中国の追い上げに苦戦していることによるものでもある。
半導体やOLEDにおける中国勢の追い上げも速くなっている。
韓国では、このままでは日本型デフレ不況に陥ると与野党が心配している。
ファンダメンタルから、何かをきっかけに急激な外資引き上げにより急激なウォン安に陥り、経常赤字にいたれば、経済悪化のスパラルに陥り、再び、自己再建が不可能になる可能性もある。
(韓国は経済指標に現れない地下経済が世界に向け拡大しており、自己再建できる可能性もあるが・・・)