日本と世界

世界の中の日本

韓国・文在寅の「親北政策大失敗」…米国提案の"韓国G11構想"でますます窮地に

2020-06-20 18:07:08 | 日記
PRESIDENT Online

2020年06月19日 11:46 (配信日時 06月19日 11:15)

韓国・文在寅の「親北政策大失敗」…米国提案の"韓国G11構想"でますます窮地に

ガチギレする北朝鮮に文在寅が困惑

「遠くない時期に、使い物にならない北南共同連絡所が形骸なく崩れる、悲惨な光景を見ることになるだろう」

北朝鮮・金正恩の妹である金与正のこの宣告は、単なる脅しではなかった。

6月16日、北朝鮮が開城にある南北連絡事務所を「予告通り」爆破した。

金与正は6月13日、韓国側から北朝鮮側に飛ばす「北朝鮮体制批判ビラ」に対して怒りをあらわにしていた。

韓国国旗ハイディテール

「悪意に満ちた行為が『個人の自由』『表現の自由』という美名の下に放置されるなら、南朝鮮(韓国)当局は遠からず最悪の局面まで見込まなければならない」

「南朝鮮の連中と決別する時が来たようだ」

「次の対敵行動の行使権は軍総参謀部に委譲する」

「裏切者たちとゴミどもの罪の行動を絶対に許してはならない」

敵を罵る際の北朝鮮の舌鋒と言えばいつもこうした調子ではあるが、

2020年3月、金正恩に「コロナ対策で協力しますよ」との親書を送ったトランプ大統領に対して、金与正が「良い判断であり、正しい行動だ」などと述べていたのとは雲泥の差だ。

「米中対話を取り持ったのは韓国・文在寅だ」という自負が韓国当局にもあるはずだが、そうした思いをも打ち砕くような“塩対応”である。

北朝鮮に平身低頭。人権団体から批判

金与正のあまりの剣幕に驚いたのか、文在寅は即座に対応。

6月11日、北朝鮮批判ビラを北朝鮮に向けて風船で飛ばす活動を行っていた脱北者団体の代表を告発すると発表した。

かつて韓国の軍事政権に立ち向かう人権派弁護士だったはずの文在寅とも思えぬ対応に、さすがに与党内からも批判の声が上がっているという。


国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは「韓国政府は北朝鮮の脅しに『平身低頭』している。

人権派弁護士出身の文在寅大統領とその政権が北朝鮮人のために全く立ち上がろうとしないのは恥ずべきことだ」と非難。

また、韓国の野党からも「いまのように北朝鮮が下命するものはすべて聞くつもりなのか。

北朝鮮が大統領に退けと下命すればそれも聞き入れるのだろうか」との批判が出ている。

南北対話を前進させたい文在寅は北朝鮮から足元を見られているのだろう。

即座に北朝鮮の言い分に応じたのに、南北連絡事務所を爆破される憂き目にあった。

コロナ対策であげた手柄を失いそうな文在寅

選挙で「歴史的圧勝」を果たしたばかりの文在寅大統領に吹く逆風はこれだけではない。

4月15日の総選挙では「K防疫」とも言われるコロナ対策が評価されたが、6月に入り再び感染が拡大し、無期限の外出自粛要請が発表された。

4月には就業者が前年同月と比較して47万人以上も減少したという韓国。

経済や国民の生活を犠牲にしてでもコロナを封じ込めたからこそ支持を得たのだろうが、一度はやり過ごしたと思われる自粛の波が再び押し寄せるとなれば経済に与える悪影響は甚大なものとなるだろう。

「封鎖政策から緩和への切り替えが早すぎた」との指摘も見られる韓国の現状は、緊急事態宣言現解除後、じわじわと感染者数が増えている日本も決して他人ごとではない。

米国の「韓国を交えたG11構想」に有頂天でもない

一方、アメリカのトランプ大統領からは「9月にアメリカで開かれるG7に韓国も参加しては」との申し出があった。

韓国の他にロシア、インド、オーストラリアの4カ国を加え、G11にしたいとの構想である。

「韓国では歓迎ムード」という指摘もあるが、中央日報は

「EUが反発している」

「日本もよくは思わないだろう」

「韓国はもてあそばれただけ」と言ったコラムや、「米国の一方的な決定で実現することができないことはG7結成以降の歴史が教えてくれている」と指摘する識者の記事を掲載するなど、国を挙げて喜んでいるとはいいがたい空気が漂っている。

トランプの狙いは韓国配慮ではなく中国への牽制

トランプが「G11」と言い出したのは、他でもない中国への牽制である。

中国との対立姿勢を鮮明にしているトランプは、米国が主導する新しい経済同盟構想「経済繁栄ネットワーク」(EPN=Economic Prosperity Network)をブチ上げたという。

脱中国を掲げ、かねてアメリカで排除の動きがあった中国製通信機器や、コロナ禍で明らかになった中国依存度の高い医療品供給の面で中国を排除し、新たな供給網を構築しようとするものだ。

トランプは中国の「一帯一路」の向こうを張るEPNに各国を引き入れ、さらに輪をかけてG11会合を自国で開き、対中包囲網形成を強く印象付けたいとみられる。

このEPNは安倍総理が第二次政権発足直後に唱えていた「価値観外交」の理念と重なる部分がある。

「価値観外交」は法の支配を尊重しルールに基づいて公平に経済成長を図るという「価値観を同じくする」国々との連携を強めるとの外交方針だった。

当の安倍総理がこのEPNそのものについて触れたという報道はないが、安倍総理は新型コロナ禍に覆われつつあった3月の時点で

「付加価値の高い製品の生産拠点の国内回帰」と「付加価値が高くないものも生産拠点をASEANなどへ多元化する」と述べており、

おそらくはEPNを主導するトランプと歩調を合わせて、サプライチェーンに関しては実質的な「脱中国」を表明して見せたのだろう。

とにかく敵が多い文在寅

一説には親中派議員や経済重視系官僚に仕切られて「価値観外交」を捨て対中融和路線に傾いたともいわれる安倍官邸だが、習近平国賓来日を模索する一方で、日本が同盟国であるアメリカの対中包囲網に参加しないという選択肢はおそらくないのだろう。

その点、アメリカと軍事同盟を結びながら、中国とは経済で強く結びついている韓国もまた、米中対立が深まる中での難しい外交を迫られている。

韓国はG11への誘いはもちろん、このEPNにも参加を促されている。

米国務次官で経済を担当するキース・クラックが李泰鎬外交部第二次官に電話会談でEPNへの参加を持ち掛ければ、駐韓中国大使が大韓商工会議所に情報提供と対話の場を持ちたいと要請するなど、米中間で韓国の引っ張り合いが起きているような状況にある。

米中は互いの陣営に韓国を加えようと引っ張り合い、もし加わらなければ何らかの圧力を加えるぞと脅す。

北朝鮮は南北対話の進展を望む韓国を足蹴にし、ついには南北対話の象徴とも言うべき施設を破壊する暴挙に至った。

ついでに言えば韓国は日本との間も、歴史認識問題(慰安婦、徴用工)、輸出規制問題が燻っている。

文在寅の「コウモリ外交」の行く末は

こうした状況で、特に米中との関係でバランスを保つのに必死な文在寅を「コウモリ外交」「二股外交」と揶揄する向きもある。

だがトランプ、習近平、金正恩という手荒なやり口も辞さない3者に囲まれた韓国が各国からどのように扱われるのかは、日本にとってもかなり重要な教材を与えてくれる。

例えば米韓関係。北朝鮮との間で「ビラを配るな、軍事行動もあるぞ」との穏やかでないやり取りがあった直後の6月13日、トランプは米陸軍士官学校の卒業式の祝辞で、次のように述べたという。

「多くの人々が聞いたことのない遠い国の長い紛争を解決することは、米軍の責務ではない」

「我々は世界の警察ではない。軍の任務である外敵から国を守るという普遍的な原則を回復しつつある」

米国か、中国か。韓国はどちらの踏み絵を踏む

これは駐留経費負担と防衛公約との関係について触れる中で飛び出したフレーズだというが、

在韓米軍の駐留経費に関して交渉が難航し、韓国人職員の経費に関しては韓国側が2020年末までは全額支払うことで何とか合意にこぎつけた韓国としては、聞き捨てならない言及であったに違いない。

アメリカは北朝鮮の南北連絡事務所爆破に対し、

6月17日に

「アメリカ政府は南北関係における韓国政府の取り組みを全面的に支持している」

「(北朝鮮に)非建設的な行動を控えるよう求める」と声明を発表しているが、韓国が中国ではなくアメリカの側に付いたとしても、当然ながらそれですべて安泰というわけではないのだ。

トランプは今年11月の大統領選挙に向けて米朝対話が進展しそうならそのカードを使い、そうでなければ経済における中国との対立姿勢をより強く打ち出すだろう。

一方で、コロナや人種問題を火種とする米国内の混乱の中で、

「世界よりもアメリカ社会に目を向けるべき」との世論が高まれば、同盟国とはいえ韓国の軍事的危機にアメリカがどこまで出張ってくるかは分からない。

それは北朝鮮のミサイルの脅威に加え、中国との間に尖閣問題を抱える日本にとっても決して他人事ではないはずだ。

(長篠 つかさ)

韓国の造船支援、日本がWTO違反と主張 協議を要請

2020-06-20 17:52:31 | 日記


韓国の造船支援、日本がWTO違反と主張 協議を要請

2020/2/1 16:04

日本は韓国の造船支援策に是正を求めてきたが、改善されていないと判断した(韓国の巨済島の造船所)

韓国が自国の造船業に過剰な公的支援を実施しているのが世界貿易機関(WTO)のルールに違反しているとして、日本政府が韓国に2国間協議の開催を要請したことが1日、分かった。

造船への支援策はこれまでも是正を求めてきたが、日本から見ると改善されていない。協議を通じて、公正な競争環境の確保につなげたい考えだ。


この問題を巡っては、政府が2018年11月に韓国に対してWTO協定に基づく2国間協議を要請。同年12月に協議を実施して支援措置の是正を求めたが、平行線に終わった。

政府はこれまでの協議や韓国側の新たな支援策、悪化する日韓関係の現状を踏まえて今後の対応を慎重に検討。改めて韓国に対して2国間協議を要請することにした。

2国間協議はWTOの提訴プロセスの一環で、協議が決裂すれば紛争処理小委員会の設置を要請することができる。協定違反が認められれば支援措置の是正勧告が出される。

韓国は公的金融機関を通じて、経営が悪化した大宇造船海洋に約1兆2千億円の金融支援を実施した。

官民ファンドによる新造船の購入補助もあり、政府はこれらの措置がWTO協定に違反するとみている。

韓国のアリバイづくりにすぎない~日本をWTOに提訴

2020-06-20 17:36:39 | 日記
韓国のアリバイづくりにすぎない~日本をWTOに提訴

6/19(金) 21:50配信

ニッポン放送

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月19日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。

韓国が日本の輸出管理をめぐり、WTOに提訴したニュースについて解説

WTOパネル~紛争処理小委員会

2017年7月7日(文在寅-Wikipediaより)

韓国政府は日本政府が2019年7月から、韓国向けの半導体の原材料など3品目の輸出管理を強化した措置が国際的な貿易ルールに違反しているとして、世界貿易機関(WTO)に対し、紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請し、提訴した。

飯田)去年(2019年)の夏ごろからくすぶっていたところが、また発火して来ました。どうしてこのタイミングなのでしょうか?

韓国のアリバイづくり~日本は受けて立てばよい


24日、ジュネーブでWTO一般理事会に出席した日韓の代表団(ロイター=共同)=2019年7月24日 

宮家)宮家)アリバイづくりでしょうね。確かに、WTO協定ができた時は紛争処理制度が目玉でした。

案件を持って行くと、小委員会の方は余程反対がない限り、とにかく受理はする。

受理して結論が出るわけですが、それは第1審のようなものだから、第2審が重要になる。

それが上級委員会です。

しかし上級委員会はいま委員がいないから、開店休業状態なのです。

そのことを韓国も当然わかっていてやっている。

彼らにもロジックがあるのかも知れませんが、日本も十分に理論武装をしてやっています。

しかし、上級委員会でおそらく結論は出ない。

それを承知でやっているということは、アリバイづくりです。

WTOパネルというのは、死刑宣告でも何でもない。ただの紛争解決の手続きですから、日本は受けて立てばいいのです。

中国が入ってWTOが機能しなくなりつつある

日本が半導体材料の韓国向け輸出管理を強化を受け、経産省で日韓事務レベル会合

宮家)韓国の問題もあるけれど、より大きな問題はWTOという国際機関そのものだと思います。

私が外務省で経済局に異動する直前にWTO協定ができたのですが、当時は中国のWTO加盟交渉も経験しました。

実は、私は中国の加盟には反対していました。私一人が反対しても、どうにもなるものではありませんが・・・。

そもそも、WTOではコンセンサス、つまり満場一致で物事を決めるのです。

当時からもちろん、ブラジルやインドなど、付き合いの難しい国々はありましたが、それでも何とか妥協してコンセンサスを取り、ルールを1つずつつくって行ったのです。

ところが、中国を入れるとなると、話は別です。

彼らはコンセンサスには絶対に参加しないですよね。

しかも、加盟するときには中国に対して、相当下駄を履かせ、一種の特権を与えている。

彼らは自分たちを「途上国」と言っているわけだから、普通であれば認めない様々な特別扱いを、仕方がないので認めていたところもあったのです。

問題はあれから20年たったいまでも特別扱いを維持していること。

それを変えるにはコンセンサスが必要になり、彼らは当然それに反対するから合意はできない。

それから、WTOが機能しなくなり始めたということです。

上手く機能していたのは中国が入るまでですよ。いまは機能しなくなりつつある。

それが理由かどうかは別として、特にトランプさんは、このような国際機関は大嫌いですからね。

WTOの改革をする時期に来ている

中国の習近平国家主席(左)とトランプ米大統領=2020年5月14日 

宮家)自由で開かれた貿易秩序をつくるためにできたWTOという国際機関が、1つの曲がり角に来ているのだと思います。

それは改革しなければいけない。

そして、中国のように、一方では自由貿易と言いながら、自由でない管理貿易そのものをやっていて、自由貿易システムのいちばん「美味しい」ところだけすべて吸い取ろうとする。



これではだめなので、WTOのルールを変える、もしくは中国の途上国的な特別の地位を、他のWTOの通常メンバーと同じにするなど、いろいろ改革の方法はあります。

WTO協定のもとで貿易ルールができることによって、世界の貿易が広がって行くのですが、いまはそれが機能しない。TPPもそうですが、各地域だけの協定になってしまっている。

本来WTOが目指した、あるべき姿に戻すために、WTO全体の改革を考えなければいけない時期に来ていると思います。

飯田)確かに中国は、補助金を企業に入れるなどということをしています。関税もそうですけれども、関税以外にもいろいろと優遇されています。


宮家)彼らは自由貿易だと言っているけれど、それは国家資本主義の自由貿易だから、彼らにとっては自由かも知れないけれど、我々としては自由がある以上、義務もなくてはいけない。

義務を果たさずに、「美味しい」ところだけ取ることは許されないことなのです。

でも、彼らは上手く手に入れた「特権」ですから、絶対に手離さないでしょう。

そうしたら、何が起こるかというと、WTOという組織自体が壊れて行くということにもなりかねない。

韓国のアリバイの提訴だけでなく、WTOはもっと大きな問題を抱えていると言うべきだと思います。

世界が韓国の「実力低下」を危惧…ウォン売りがいよいよ止まらない

2020-06-20 17:23:24 | 日記
世界が韓国の「実力低下」を危惧…ウォン売りがいよいよ止まらない

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)

5/25(月) 6:31配信

現代ビジネス

ウォン売りが加速


 外国為替市場で韓国ウォンが売り込まれている。

 その結果、ウォンの米ドルのレートが下落している。

 その背景の一つとして、中長期的に見た韓国経済の実力低下懸念があるだろう。


 足元のコロナウイルスの感染拡大で世界の貿易量は減少しており、貿易依存度の高い韓国経済が厳しい状況に置かれていることは間違いない。

 問題は、これから韓国経済の低迷が続くと、経済格差の深刻化から社会の閉塞感が高まる可能性があることだ。

 今後の展開によっては、朝鮮半島情勢の不安定感も増すなど、韓国さらには極東情勢にかなりの影響が及ぶ恐れがある。

 革新派の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の主要政策が南北統一、反日に偏っていることも気になる。

 
今後、米中対立はさらに激化する可能性が高い。

 新型コロナウイルスの感染を隠ぺいしていたなどの見方から、米世論の対中批判が勢いづいている。

 一方、中国の習近平国家主席は米国からの批判に強硬姿勢をとり、国内に強さを示さなければならない。

 安全保障を米国に頼り、経済面では中国に依存してきた韓国が、国際社会でどのような立ち位置を確保できるか、先行き不透明感が一段と増している。

為替市場で際立つ韓国ウォンの低下

 ウォンの弱さは、韓国経済に関する根本的な懸念に影響されているように見える。

 4月下旬からの1か月程度の間、アジアの通貨市場では米ドルに対する韓国ウォンの下落が目立つ。

 この間、ウォンのドルに対する下落率は約1%に達した。

 その他のアジア諸国では、経済活動再開への期待などから通貨の売り圧力が幾分か和らいだ。

 韓国ウォンはその動きに取り残されてしまっている。

 短期的に考えると、韓国の景気は幾分か落ち着きを取り戻す可能性がある。

 まず、韓国はスマートフォンなどのデータを分析して感染経路の把握を徹底した。

 それが、社会全体での感染拡大を止め、早期の経済活動の再開を支えた。

 ソウルで集団感染が発生したことは気がかりであり先行きは楽観できないが、社会全体で爆発的に感染が広まる展開は何とか食い止められているようだ。

 また、わが国と異なり韓国はIT先端分野に強みを持つ。

 足許、サムスン電子やLG電子の株価はテレワークの浸透など世界的なIT先端技術の重要性の高まりに支えられ、持ち直している。

 サムスン電子は韓国の株式時価総額の3割程度を占め、株式市場だけでなく経済全体への影響が大きい。

 理論的に考えると目先の景気安定への期待から、ウォンが幾分か持ち直してもおかしくはない。

 そうなっていないということは、市場参加者が中長期的な韓国経済の実力低下を危惧しはじめた節がある。

 一つの要因として、米中の覇権国争いが先鋭化していることは大きい。

 新型コロナウイルスの影響から、世界の貿易取引は減少する可能性が高い。

 中国が米国からの輸入を2年間で2000億ドル増やすことはかなり難しく、貿易摩擦が一段と激化する展開は排除できない。

 それは、輸出依存度の高い韓国にとってかなりの逆風となるだろう。

国家資本主義体制を強める中国の脅威
 
今後、韓国は共産党主導で国有企業などの研究開発や生産体制の増強に取り組む中国の追い上げに対応しなければならない

近年、ファーウェイ傘下の半導体企業であるハイシリコンなど、中国の半導体開発力は高まってきた。

一方、中国の半導体生産能力は発達途上にある。

その弱さを突くために米国はファーウェイへの制裁を強化し、TSMCのファーウェイ向け生産を止めにかかった。

一方、サムスン電子にとってファーウェイは収益を支える生命線だ。

5月中旬に同社の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長が中国を訪問した背景には、中国の企業や政府関係者との関係と維持し、需要を取り込まなければならないというかなりの危機感があったとみられる。

韓国政府がわが国に対して輸出手続きの厳格化を見直すよう求め続けている背景にも、半導体産業からの要請があるだろう。

 
本来、韓国が中国の追い上げに対応しつつ潜在成長率を高めるためには、構造改革を進め、成長期待の高い分野に生産要素が再配分されやすい環境を整備しなければならない。

しかし、企業経営に大きな影響力を持つ労働組合などから支持を得てきた文大統領が構造改革を進めることは難しい。

米国が韓国に圧力をかけ、対中輸出が更に伸び悩む恐れもある。

このように考えると、米中に挟まれた韓国の立場はかなり厳しい。

中国は国家資本主義体制を強化し米国の圧力に対抗するだろう。

中国の半導体生産能力は増強され、韓国にとって中国は最重要顧客から競争上の脅威に変わる

国際情勢の変化に文政権が対応し、経済の実力向上を目指すことは期待しづらい。

そうした見方から中長期的な韓国経済の停滞懸念が上昇し、韓国からの資金流出圧力を生んでいると考えられる。


真壁 昭夫(法政大学大学院教授)

ボルトン氏「米朝会談は韓国の創造物」…青瓦台は沈黙

2020-06-20 16:22:32 | 日記
ボルトン氏「米朝会談は韓国の創造物」…青瓦台は沈黙

6/20(土) 10:53配信

朝鮮日報日本語版


ワシントンの政界を大きくひっくり返したジョン・ボルトン元ホワイトハウス国家安保補佐官の回顧録がソウルにも衝撃を与えている。

2年前に華々しく始まったが、今はつい先日からストップ状態にある米朝非核化外交をめぐり、これまでうわさの次元にとどまっていた数々の疑惑が事実だった可能性が高まった。

また同時に文在寅(ムン・ジェイン)政権に対する責任論も浮上するなど、影響が広がりつつあるようだ。

最も注目を集めているのは、ボルトン氏が米朝非核化外交の全てのプロセスを「韓国の創造物」と表現した部分だ。

「韓半島運転者・仲裁者論」を前面に掲げた文在寅政権が、史上初の米朝首脳会談実現に大きな役割を果たした点についてはボルトン氏も認めている。

ただそれと同時に、そのような形で始まった非核化外交が昨年の「ハノイ・ノーディール」と「ストックホルム・ノーディール」を経て座礁した責任も、やはり文在寅政権にあるとしたのだ。

ボルトン氏は、韓国が「創造」した米朝非核化外交を情熱的なスペインの踊り「ファンタンゴ」に当てつけ、「金正恩(キム・ジョンウン)やわれわれ(米国)に関する真摯な戦略よりも、韓国の統一アジェンダの方により多くの関連がある」と指摘した。

文在寅政権が「米朝仲介外交」を駆使し、本質である非核化よりも南北関係改善への意欲が先走った点を指摘したのだ。

専門家は、文在寅政権が仲介外交に乗り出した2018年3月の時点から、すでに同じような問題意識を共有してきた。

その最大の問題は、北朝鮮への特使として金正恩・国務委員長に会って戻ってきた鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長が説明した「北朝鮮の非核化の意志」だった。

当時、鄭室長は

「北側は、軍事的な脅威が解消され、体制の安全が保障されるのであれば、核を保有する理由がないとの点を明確にした」

「非核化は先代の遺訓であり、この遺訓に変化はない」とする金正恩氏の発言も紹介した。

北朝鮮が核・ミサイル暴走を続け、際限なく繰り返してきた宣伝用のレトリックをそっくりそのまま「非核化の真正性」と解釈したのだ。

鄭室長はこのような見方を持って米国を訪問し、トランプ大統領から米朝首脳会談の約束を取り付けた。

かつて韓国外交部(省に相当)で韓半島平和交渉本部長を務めた金烘均(キム・ホンギュン)氏は19日

「当時は史上最強の対北制裁レジーム(体制)が完成したまさにその時で、北朝鮮が「制裁(解除)か核兵器か」という二者択一の岐路に立つ状況だった」

「金正恩氏の非核化への真正性に対する韓国政府の読み違いが、性急な米朝首脳会談へとつながった」と指摘した。

 青瓦台は第1次米朝首脳会談以降、非核化交渉が空回りすると、その折衷案として「早期収穫論」と「グッド・イナフ・ディール」を言い出し始めた。

ある外交筋は「早期収穫といった言葉そのものは、通常の外交交渉でも使われる用語だ」としながらも「非核化外交に対する青瓦台の理解不足を示す端的な事例だった」と指摘した。

グッド・イナフ・ディールは米朝のどちらからも共感が得られず、結局はハノイ・ノーディールと共に「死亡」した。

米戦略国際問題研究所(CSIS)のスミ・テリー上級研究員はツイッターで「ボルトン回顧録」の内容を紹介し、「ボルトン氏は、文大統領が米朝双方に非現実的な期待を掛けていたことを批判した」と指摘した。

米国はもちろん、北朝鮮も文在寅政権による「ずさんな仲介」に強い不満を持っているということだ。

ハノイ・ノーディール後、北朝鮮が南北対話を完全に閉ざしたのは、このような分析の妥当性を裏付けている。

北朝鮮が文大統領に対し「差し出がましい仲裁者のふりをするな」などと罵詈雑言を浴びせたのもその時からだ。

北朝鮮が最近「見え透いた術数」といった侮辱的な表現を使って青瓦台からの特使派遣の提案を拒否したことも、やはり「南朝鮮にだまされた」という認識の延長線上にあるようだ。

青瓦台は「回顧録がまだ正式に発行されていない状況で、メディアの報道だけで評価するのは適切ではない」とコメントした。