日本と世界

世界の中の日本

文在寅が「言行不一致」で、ついに韓国メディアが「政権批判」を始めた!

2020-06-25 18:15:39 | 日記
文在寅が「言行不一致」で、ついに韓国メディアが「政権批判」を始めた!

武藤 正敏(元駐韓国特命全権大使)
6/13(土) 7:31配信

文在寅が「言行不一致」で、ついに韓国メディアが「政権批判」を始めた!


6/13(土) 7:31配信


現代ビジネス

文在寅が「正義連批判」の火消しに回るワケ

現代ビジネス
 
韓国の文在寅大統領は6月8日、青瓦台首席秘書官・補佐官会議の冒頭、尹美香(ユン・ミヒャン)・正義連疑惑について初めて語った。


 慰安婦の中心人物、李容洙(イ・ヨンス)氏の告発以来、実に32日ぶりのことである。

文大統領の発言内容は、伊氏、李氏のどちらにもくみしないあたりさわりのないもののように聞こえるが、

その真の意図は伊氏と正義連をかばうものであり、これに対して、現実に即していないとの批判が韓国の主要メディアから提起されている。

ここのところ韓国では市民社会団体が文政権の擁護団体と化しており、市民運動が政権への登竜門とさえなっている。

その中心となるのが、参与連帯や民主社会のための弁護士会(民弁)であり、青瓦台の秘書官、政府、与党に次々に入っている。

そうした体質から、文政権は市民運動家の不正を暴けない実態が透けて見える。

これは、今後日韓に横たわる種々の問題、例えば元徴用工問題でも、市民社会団体の言いなりになって、日本への不当な対応に繋がり兼ねない。

冒頭の会議に戻ろう。

ここで文在寅氏は、

「慰安婦運動をめぐる騒動が非常に混乱している。30年間の慰安婦運動は決して否定したり蔑んだりすることが出来ない歴史だ」

「一部で慰安婦運動自体を否定して運動の大義に傷をつけようとする試みは適切ではない」などと語った。

さらに、「(このような試みは)慰安婦被害者たちの尊厳と名誉まで傷つけるものであり」「

慰安婦運動の正当性に対する根本的な挑戦だ」と語り、正義連を批判する保守系政治家やメディアに、その批判の矛先を向けたのだ。

朝鮮日報が報じた「現実」

慰安婦運動に水を差しかねない 
 
今回、文在寅大統領は、

「今回の騒動は、市民団体の活動方式や行動についても振り返るきっかけとなった」

「寄付金統合管理システムを構築し、寄付金・支援金募金活動の透明性を抜本的に強化する」

「自分が出した寄付金や支援金がどのように使われているか透明性をもって知ることができれば、国民の善意が正しく使われるようになって、寄付金文化も成熟するだろう」「市民団体も共に努力してほしい」などと語り、最後を結んだ。

しかし、尹美香氏をめぐる問題は、元慰安婦の李容洙氏が「慰安婦被害者が尹美香氏に30年間利用されただけ」と問題提起したから始まったものである。

李氏が「慰安婦運動をしながら集めた多くの金がどこに行ったか分からない」というのが問題の根源である。

しかし、韓国では慰安婦運動は国民情緒にさえかかわる問題であり、誰も慰安婦運動を否定する者はいない。

問題の核心は政府支援と市民が出した寄付金が実際には元慰安婦には使われず、全く関係のないところに多くが使われたほか、その多くは尹氏がその相当額を個人的に横領していたという問題である。

しかもそれを30年間共に運動してきた李氏が暴露したという問題である。

朝鮮日報によれば、挺対協・正義連が慰安婦活動のために国や国民から集めた寄付金・政府補助金のうち、会計帳簿から漏れたり、前後が合わなかったりする額は37億ウォン(約3億4000万円)に達するという。

元慰安婦女性たちが死亡、あるいは海外に出掛ける際、11回にわたり伊氏の個人口座を通じて2億8000万ウォン(約2500万円)が集められた事実も判明した。

元慰安婦のための安城「憩いの家」を相場より高く購入し、安く転売することで4億ウォン(約3600万円)の損失も発生した。

その仲介者は伊氏夫妻に近い人であり、仲介手数料として不当な金額が使われていた可能性もある。

文在寅の「言行不一致」再び…

しかし、文在寅氏の青瓦台は本問題の核心部分に対して、「特定人物の操作に関して大統領が立場を明らかにすることが適切か疑問だ」「適切でないということが共通認識だと考える」として、尹氏問題に対してはまったく触れなかった。

最大野党「未来統合党」の朱豪英(チュ・ホヨン)院内代表は、大統領は疑惑を解明してほしいという国民の要求には答えず、論点をすり替えたと指摘した。

文在寅氏は、元慰安婦の李氏について、「慰安婦運動の歴史」「米下院で最初に慰安婦問題を生々しく証言することにより、日本政府の謝罪と歴史的責任を盛り込んだ慰安婦決議採択に決定的に寄与した」と評価した。

しかし、その李氏が求めた「伊氏が罪をおかしたなら、罰を受けなければならない」との発言については、何も語っていない。

そればかりか、李氏の暴露会見以降、一部の親与勢力から個人攻撃を受けていることについて批判していない。

李氏は、「ボケた」「老欲が醜い」といったヘイトスピーチばかりでなく、共に民主党のフェイスブックには、「日本軍と魂の結婚式をした日本人の妻」という人格否定の侮辱を受けている。

文在寅氏は李氏ではなく伊氏に肩入れしているのだろうか。

文在寅氏が言う「被害者中心主義」とは何なのか。このままでは文在寅氏得意の言行不一致の典型と見られても仕方がない。

文在寅氏は、「寄付金・支援金活動の透明性を抜本的に強化する」と語ったが、

その意図は、伊氏の疑惑をもみ消すにしても、国民を納得させる必要があるので、

「寄付金・支援金活動の透明性」に努めるのでそれ以上追及しないように、と国民に求めることを意図した発言と見る向きもある。

これまで、政権が関与した多くの不正活動をもみ消してきた、文政権が透明性をいっても額面通りに受け止めることはできないからだ挺対協・正義連への補助金を決める審議委は、2010年以降、国庫金数十億ウォンを正義連・挺対協の各種施設と記念事業に使うよう決めた組織だ。

 
前職・現職の審議委員の多くは正義連・挺対協の出身ではないかとの疑惑が提起されている。

ちなみに文在寅政権になって最初の女性家族部長官は挺対協の池銀姫(チ・ウンヒ)氏である。

市民社会団体は政権与党への登竜門…?
 
文在寅政権の下では、政府と市民社会団体の関係は、多くの国と状況が違う。

多くの国では、市民社会団体は政府の権力が適正に使われているかどうかを監視する役割であるが、文政権下の韓国では政府と市民社会団体は2人3脚の関係であるケースが見受けられる。

政府の資料によると、昨年37,000の市民社会団体が政府や地方自治体の支援を受け、た。

大多数の団体が公的資金に頼っている。

権力と資本の横暴を監視するとして作られた団体が、金を受け取っている事例も多い。

それ以上に市民社会団体が官職を得る通過点になっているとの指摘もある。

参与連帯や民主社会のための弁護士会(民弁)出身者が多数青瓦台や各省庁幹部、政府与党に多数派入り要職を占めている。

女性団体と環境団体出身者も政府の要職を占めた。各種政府委員会も同様である。

こうしたことが、チョ・グク氏や尹美香氏の不正問題に主要市民団体が擁護や沈黙の態度を見せている要因のひとつではないか。

現政権は所得主導成長政策、脱原発、融和的な北朝鮮政策など理念志向的政策をとるたびに市民団体を擁護団体として活用してきた。

文在寅政権では、現時点で青瓦台の秘書官クラス以上の参謀クラスに9人(54人中)、中央省庁の閣僚に3人、与党・共に民主党議員に19人が市民団体出身者としている。

青瓦台では、金尚祖(キム・サンジョ)政策室長といった政権中枢にいる人が含まれる。

さらに閣僚では、金錬鉄(キム・ヨンチョル)統一部長官、趙明来(チョ・ミョンレ)環境部長官などがいる。

こうしたトップの人材の多くは、民弁の出身であるが、民弁は北朝鮮から集団で脱北してきた中国柳京食堂の女性従業員に北朝鮮への帰還を勧誘するなど、北朝鮮寄りの左派系弁護士の集団である。

 
文在寅政権は市民社会団体と持ちつ持たれつの関係にある。

しかも、その中でも左派系の人々の影響を強く受けている。このような体質がもろに発揮されたのが、チョ・グク、尹美香氏擁護ではないか。

ただ、今回の尹美香氏告発が李容洙元慰安婦によるものであるために、露骨なもみ消しではなく、一見中立的な言動で、伊氏を擁護しているということである。

「レッドチーム」に接近する文在寅政権
 
慰安婦の問題は、挺対協・正義連の妨害がなければ、すでに解決していたであろう。

多くの元慰安婦にとっても、この問題をいつまでも引きずることなく解決したかったのではないかと思う。

しかし、挺対協・正義連はこれを解決するより、問題を存続させ利用することを選んだのである。

これは元慰安婦にとって不幸なことであり、「被害者中心主義」の原則を踏みにじるものである。

 
元徴用工の問題では、韓国の司法当局は、関連する日本企業の資産を現金化する動きを見せている。

これに対する日本政府、財界の反発は大きく、これを実行すれば日韓関係を壊滅的な状況に落としれる懸念が強い。

しかし、文政権はこれを止めることはしない。

もともと元徴用工の問題は解決済みの問題である。

しかし、これを再提起したのが文在寅氏であり、その責任は思い。

文政権はこれを司法当局の問題として逃げ回っているが、そもそも文政権が火をつけた問題であるだけに文政権が収拾を図らなければならない。

しかし、文政権は市民社会運動と一体となった政権であり、いったん火をつけた問題を市民社会の意向に反して消し止めることはできない。

日本企業の資産の現金化はされるかどうかの問題ではなく、いつされるかの問題になってきている。

そこへきて韓国は北朝鮮への追従姿勢をより一層強めてきている。

こうした状況下では、米国と連携して文政権との対話に勤め、文政権のレッドチーム入りを少しでも遅らせることが重要である。

しかし、その際にも、文在寅政権の体質を理解し、毅然と強い姿勢で対応していくのが肝要である。


武藤 正敏(元駐韓国特命全権大使)

“独裁者”文大統領が韓国を滅ぼす 「親日積弊清算」スローガンのもと狙う「社会主義化」と「赤化統一」

2020-06-25 17:56:03 | 日記
“独裁者”文大統領が韓国を滅ぼす 「親日積弊清算」スローガンのもと狙う「社会主義化」と「赤化統一」

6/25(木) 16:56配信


夕刊フジ


【「反日」文政権への反撃】

4月15日に投開票された韓国総選挙で、文在寅(ムン・ジェイン)政権を支持する親北左翼勢力が圧勝した。

文大統領は就任直後から、「積弊清算」のスローガンのもと、財閥が支配する韓国型資本主義を否定し、「親日派一掃」に血道をあげてきた。

その究極の狙いは、「韓国の社会主義化」と、「朝鮮半島の赤化統一」ではないだろうか。

今回の総選挙は、そのための最大の関門であった。

すでに行政(政府)と司法(裁判所)は文大統領派が握っている。

立法府(国会)の選挙で勝利すれば彼の権力は盤石となり、大統領任期の後半は独裁体制を敷いて、一挙に社会主義化を進めることができる。



しかし、最低賃金の無理な引き上げなど、彼の失政によって失業者が大量に発生していた。経済問題が総選挙の争点になれば勝ち目はない。

そこで、文政権側は国民の「反日」感情をうまく利用し、今回の選挙を「日韓の戦い」にすり替える戦術に出た。

野党の未来統合党を「親日売国政党」と決めつけ、この選挙は「親日積弊清算のための選挙」であると選挙民にアピールしたのだ。

文政権支持者も「投票で100年の親日を清算!」という垂れ幕を制作し「何が何でも日本に勝とう!」と叫んだ。

このような偏狭な国粋主義的スローガンを振りかざして国民の「情緒」に訴え、他民族への憎悪を煽って独裁体制を確立する過程は、ドイツのヒトラーとそっくりではないか。

洋の東西を問わず、国民が理性を失い「情緒」で動くときに独裁者が生まれ、国が滅びる。

なぜなら、扇動されて情緒に走った国民は、無条件に「指導者」に従い、その指導者が国の進路を好き勝手に決めるからだ。

総選挙の勝利で独裁者としての基盤を固めた文氏は、まず、「一国二政府二体制」による高麗連邦方式での半島統一を目指すだろう。

高麗連邦が実現すれば、次に北朝鮮の社会主義体制に南側を飲み込ませ、自分は「完全統一を果たした民族の英雄」になるつもりではないか。

しかし、国民は悲惨である。社会主義国の国民に人権など欠片もない。選択を誤ったことに気づいても後の祭りだ。

大韓民国は滅び、韓国人に二度と自由な生活は戻らない。

日本の安全も脅威にさらされるだろう。文独裁体制によって朝鮮半島が「赤化統一」し、「反日核武装国家」が出現する恐れが飛躍的に高まったのだ。

国の守りは最悪を想定しなければならない。

今こそ日本は自国の「主権」と「国民の生命」を守るために、核武装まで含めた安全保障政策を本気で議論し、必要な対策を早急に立てるべきである。

 ■松木國俊(まつき・くにとし) 朝鮮近現代史研究所所長。1950年、熊本県生まれ。73年、慶応大学を卒業し、豊田通商に入社。
直後から韓国担当を務め、80~84年、ソウル事務所に駐在する。秘書室次長、機械部次長を経て、2000年に退社。松木商事を設立する。

韓国問題を長く研究しており、「慰安婦の真実国民運動」初代幹事長。

著書に『恩を仇で返す国・韓国』(ワック)、『日本が忘れ韓国が隠したがる 本当は素晴らしかった韓国の歴史』(ハート出版)など。


韓国大統領府の「事実歪曲」反発に、ボルトン氏「回顧録に真実書いた」と再反論

2020-06-25 17:40:59 | 日記
韓国大統領府の「事実歪曲」反発に、ボルトン氏「回顧録に真実書いた」と再反論

6/24(水) 18:02配信


中央日報日本語版

23日にボルトン前大統領補佐官がフォックスニュースに出演しインタビューに応じている。


ジョン・ボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)が23日、フォックスニュースとの対談で回顧録『それが起きた部屋―ホワイトハウス回想録』に書かれた韓国関連の内容は「真実を書いたもの」と主張した。

「事実を相当部分歪曲した」という青瓦台(チョンワデ、韓国大統領府)に再反論したのだ。

◇ボルトン氏「韓米の有権者に向け事実明らかにした」

ボルトン氏はフォックスニュースのアンカー、ブレット・バイアー氏とのインタビューで、

「もしあなたがこの時点で真実を書かなければその国の国民に害を及ぼすもの。

いまは韓国の有権者や米国の有権者がそれによって行動できるタイミング」と強調した。

自身は事実を書いたという趣旨の返事だ。

これに先立ち青瓦台は22日、「平和と南北関係の発展に関する韓米首脳間の率直かつ建設的な協議内容を、自身の偏見と先入観に基づいて歪曲したのは基本を欠いた不適切な行為」という立場を明らかにしたが、これに反論したものだ

青瓦台の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長もボルトン氏の回顧録のうち、韓国と関連した内容について「相当部分事実を大きく歪曲している。

政府間の相互信頼に基づいて協議した内容を一方的に公開するのは外交の基本原則に違反したもの」と指摘した。

「今後の交渉の信義をとても深刻に毀損しかねない」として米政府に再発防止措置を求めたりもした。

ボルトン氏はこの日のインタビューで、「ホワイトハウス在任期間のノートは破棄したのに500ページもの本をどのように書いたのか」という質問には、「生まれつき記憶力が良い」と答えた。

◇ボルトン氏「北の連絡事務所破壊、トランプ政策失敗の象徴」

ボルトン氏は同日CBSニュースに出演して、「トランプ大統領の対北朝鮮政策は明らかな失敗」と主張した。

トランプ大統領が金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長とひとつのテーブルに座ったので北朝鮮が弾道ミサイルと核開発計画などで進展を見せられたということだ。

彼は「これはもう取り返しがつかないこと。北朝鮮が南北共同連絡事務所を爆破したのはトランプ政権の政策失敗を象徴するもの」と強調した。

ボルトン氏の回顧録にはトランプ大統領とホワイトハウスの政策失敗を批判する内容とともに、米朝首脳会談など韓半島関連内容が盛り込まれた。

ボルトン氏は特に「文在寅大統領が2018年6月12日のシンガポールでの米朝首脳会談と昨年6月30日の板門店(パンムンジョム)での米朝首脳会談当時に出席を望んだが北朝鮮と米国ともにこれを望まなかった」と主張した。

◇ポンペオ国務長官「ボルトン氏の機密露出、スノーデンと同じ」

一方、ポンペオ米国務長官も23日、フォックスニュースに「ボルトン氏の回顧録は偽りと歪曲でぎっしりあふれている」とやり返した。

ボルトン氏の回顧録に対しポンペオ長官とボルトン氏がメディアインタビューを自ら要望して真実をめぐり攻防する様相だ。

ポンペオ長官はこの日、「われわれみんながエドワード・スノーデンのように機密情報を暴露した時にどんなことが起きるのかを見てきた。

ボルトン氏が公開した情報は刑事上の責任を負わなければならないだろう」と主張した。

米中央情報局(CIA)と国家安全保障局(NSA)で働いたスノーデン氏は2013年に米国内の通貨傍受記録とNSAの機密文書などを暴露し、スパイや窃盗などの容疑で検察に起訴された。

現在米司法当局の処罰を避けロシアで亡命生活をしている。

ボルトン氏はこうしたポンペオ氏の発言に対して同日、

「彼は自身の政治的未来をトランプ大統領とともにすることに決めた。彼はトランプ大統領のすべての言葉に同意するイエスマンの1人だった」と受け返した。


続けて「ポンペオ氏は大統領が望むどんなものにも同意していないのに大統領を説得しようとしなかった」と批判した。


ボルトン氏著書に、韓国がここまで怒る理由 「仲介者」の実態が赤裸々に...

2020-06-25 17:14:57 | 日記
ボルトン氏著書に、韓国がここまで怒る理由 「仲介者」の実態が赤裸々に...

2020年06月23日19時01分

隙間風が吹いている米韓関係が、「話題の本」で、さらに冷え込むことになりそうだ。


米国のトランプ大統領の元側近、ボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)が2020年6月23日(現地時間)に出版した回顧録「それが起きた部屋」だ。

回顧録には、

ボルトン氏が文在寅(ムン・ジェイン)政権への対応に不信感を募らせる様子が多数描かれており、

2019年6月に板門店で行われた米朝首脳会談では、文氏も参加を強く希望し、米側が対応に苦慮したとも説明されている。

韓国は米朝の「仲介者」「仲裁者」を自任し、たびたび北朝鮮から非難されてきた。

仮にボルトン氏の認識が正しければ、韓国は米国からも「お節介」だと認識されていたことになる。

鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長(左)とボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)(右)。2018年には握手を交わす仲だった

鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長(左)とボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)(右)。2018年には握手を交わす仲だった(写真は青瓦台ウェブサイトから)

鄭文大統領の非核化構想を「統合失調症的」

ベトナム・ハノイで19年2月に行われた2回目の米朝会談では、非核化をめぐる条件が折り合わず、交渉が決裂。

ボルトン氏は、韓国側の交渉相手だった鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長の発言をやり玉に挙げた。

ハノイ会談決裂から数日後、鄭氏は

「金正恩氏がハノイ会談にひとつの戦略しか持ってこず、『プランB』がなかったことには驚いた」などと伝えてきたという。


その中で伝えられた文氏の非核化構想を「統合失調症的」と、こきおろした。


「我々が北朝鮮の『行動のための行動』(編注:北朝鮮による非核化に向けた動きと、米国による制裁解除に向けた動きの両方を、段階的に進めていく考え方)という基本的な立場を拒否するのが正しいと考える中で、鄭氏もまた、文在寅大統領の統合失調症的な考えを反映していた。

金氏が(編注:核関連施設がある)寧辺(明確に定義されたことは一度もない)を除去しようとしていることはきわめて有意義な第一歩で、北朝鮮は非核化に向けた不可逆的な段階に入ったことを示している、というのだ」

板門店の米朝会談に文大統領は「割って入ろうとしていた」

19年6月に板門店で行われた3回目の米朝首脳会談をめぐっては、露骨に「韓国外し」を考えていたことも分かる。

回顧録では、

「彼(編注;マルバニー大統領首席補佐官代行)はまた、金-トランプ会談の可能性が高まる中、文氏が割って入ろうとしていたことにも対応しなければならなかった。

トランプ大統領は文氏をどこにも行かせたくなかったが、文氏は出席するという決意が固く、可能であれば3か国会談にすることにした」とある。

会談は、トランプ氏が韓国訪問に際して突然ツイッターで呼びかけて実現したもので、ボルトン氏は乗り気ではなかったとされる。

そのため、

「私は、文氏との争いが全てを台無しにするかもしれないという、淡い期待を抱いていた。金氏も、文氏が近くに来ることを望んでいないことは明らかだったからだ」とまで書いている。

結局、板門店に着いたトランプ氏が南側から軍事境界線を越えて北側に入り、後にトランプ、金氏がそろって南側に移動。

そこで文氏と合流し、史上初めて3か国の首脳が一堂に会することになった。

その後、トランプ氏と金氏は南側の施設で2国間の会談に臨んでいる。

どこを「歪曲」したのかは語らず

回顧録は総じて韓国側が北朝鮮との融和路線に前のめりになっていたことを改めて示す内容だが、韓国側は猛反発している。

大統領府(青瓦台)の尹道漢(ユン・ドハン)国民疎通首席秘書官は6月22日の記者会見で、回顧録について

「韓国と米国、そして北朝鮮の首脳間の協議内容と関連した状況を独自の視点で見たことを明らかにしたものだ。正確な事実を反映していない。また、かなりの部分の事実を大きく歪曲している。

政府間の相互信頼に基づいて協議した内容を一方的に公表することは、外交の基本原則に反するもので、今後の交渉に深刻な打撃を与える可能性がある」

などとする鄭氏の談話を発表している。

尹氏は「青瓦台」の立場としても、「朝鮮半島の平和と南北関係発展に関する韓米首脳間の率直で建設的な協議内容を自分の偏見と先入観に基づいて歪曲した」など回顧録の内容を非難した。

脱北者団代によるビラ散布問題で、北朝鮮が開城(ケソン)工業団地内の南北共同連絡事務所を爆破するなど、南北関係も冷え込んでいる。

そういったなかに悪材料が加わった形で、韓国としては強く反応したとみられる。

ただ、声明では個別具体的な反論はしておらず、どこを「歪曲」と主張しているのかは明らかではない。

こういった対応には、「どこからボタンをかけ間違えたのか、何が誤ったのかを確認して見直すのが正しい」(中央日報社説)

といった、韓国政府のさらなる説明が必要だとする声も出ている。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

ボルトン回顧録で韓国民の怒りが日本に向かう理由

2020-06-25 17:05:35 | 日記
JBpress

ボルトン回顧録で韓国民の怒りが日本に向かう理由


李 正宣

2020/06/25 06:00

2018年5月22日、ホワイトハウスで開かれた米韓首脳会談で、トランプ大統領と文在寅大統領との会談に耳を傾けるジョン・ボルトン国家安全保障問題担当補佐官(当時。写真:UPI/アフロ)© JBpress 提供 2018年5月22日、

ホワイトハウスで開かれた米韓首脳会談で、トランプ大統領と文在寅大統領との会談に耳を傾けるジョン・ボルトン国家安全保障問題担当補佐官(当時。写真:UPI/アフロ)
 
米国・国家安全保障問題担当補佐官として至近距離から見守ったトランプ大統領の首脳外交秘話を思いっきり暴露したジョン・ボルトン氏の回顧録『それが起きた部屋』(The Room Where It Happens)に対する韓国社会からの糾弾が絶えない

トランプ大統領とホワイトハウスの政策失敗を批判したのが回顧録の主な内容だが、その中に米朝首脳会談と米韓首脳会談など、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権にとって敏感な内容も多数含まれているためだ。

中央日報によると、本書には文在寅大統領を意味する「MOON」という単語が153回も登場しており、朝鮮半島関連の技術部分ではトランプ大統領に劣らず、韓国の文在寅大統領と鄭義溶(チョン・ウィヨン)大統領府安保室長を辛らつに批判しているという。

ボルトン回顧録で韓国で高まる反日機運

だが韓国で同書が起こした波紋はそれだけではない。

回顧録の中身として、米朝首脳会談をめぐる日本の否定的な態度や、米朝間の終戦宣言を安倍晋三首相が引き止めたという内容があると報じられたことで、韓国の与党やメディアは連日、ボルトン氏はもちろん、日本に対する激しい糾弾が続いているのだ。


「ネオコン・ボルトンの手管や日本の妨害によって、70年間の分断を終え、韓半島統一への歴史的転換となる千載一遇の機会が消えたという、実に嘆かわしい真実が残念だ」

「米国のネオコンと日本の主張は一致する。ネオコンや日本と手を組む(韓国内の)土着分断勢力が、韓半島の平和と繁栄を妨害する『三大分断勢力』であることが明らかになった」

朝鮮戦争70周年を翌日に控えた24日、韓国与党の共に民主党の最高委員会議で、金泰年(キム・テニョン)院内代表はボルトン氏と日本をこのように非難した。

「文大統領の半島平和外交を執拗に妨害してきた日本」

さらに国会の外交統一委員長を務める宋永吉(ソン・ヨンギル)議員も21日、自身のフェイスブックで、こう怒りを爆発させた。

「日本は、韓半島の平和よりは政治的・軍事的対立と緊張が、韓国と北朝鮮の統一よりは分断が自分たちの利益と合致し、それのために初志一貫行動していることを、ボルトン元国家安全保障担当補佐官が書いた回顧録で改めて確認した」

「第2次世界大戦の敗戦国である日本が、韓国戦争(朝鮮戦争)で国家再建の基礎を築いたことからも、韓半島の平和が日本の利益と衝突することがわかる」

「ハノイでの北朝鮮と米国の会談の決裂を聞いて欣喜雀躍した日本、やはり韓半島の平和が不満なボルトンらの米国強硬派の画策が、ハノイ会談を破局に導いた」

日本批判の声はまだある。韓国外交通商部(外交部)付属の国策研究機関である「国立外交院」の金俊亨(キム・ジュンヒョン)院長は23日、あるラジオに出演し、「ボルトンもボルトンだが、(回顧録で)日本の実態がそのまま露呈された」と語った。

彼は「これだけではない。私は過去2年間ずっと話を聞いてきた。文在寅大統領が欧州を訪問したらすぐに日本がついてきては『親北朝鮮左派の話に気をつけよ』と言いまわるなど、(韓国に)付きまといながら仲違いしたほどだった」と、日本が文大統領の朝鮮半島平和外交に対して執拗な妨害活動をしてきたと指摘した。

「日本は南北統一を恐れている」の思いに確信を与えたボルトン回顧録

ニュースエージェンシーの連合ニュース系列のケーブルテレビ局「YTNニュース」は23日、「ソウルの幸福感を破りたかった?・・・日本の組織的妨害」というリポートで、ボルトン氏の回顧録の内容を次のように分析している。

<今日は、ジョン・ボルトン氏の回顧録の中で、日本が韓半島和平体制の構築をどのように妨害したのかという部分を見てみたいと思います>

<南北首脳会談、米朝首脳会談の推進で疎外されていた日本としては、北朝鮮と米国の交渉妥結内容に日本の要求をなんとか取り入れたり、交渉が決裂したりするように踏み込もうとしたのです>

<ジョン・ボルトンは、韓半島の非核化を大韓民国の仲裁と外交で解きたくありませんでした。北朝鮮のすべての力を奪って、悩みの種を事前に除去し、米国の影響圏に置くのが目標でした>

<南北が平和体制に入り、北東アジアで巨大な力を育てることを阻止したかった日本と米国の覇権主義者のボルトンは、そのように意気投合したのです>

多くの韓国人、特に文在寅政権支持勢力は、朝鮮半島の平和に最も邪魔になる存在が日本と考えている。南北が統一を果たし、経済力や国際的地位の面で日本を超えることを日本が恐れ、南北の和解を妨害しているというのが彼らの主張だ。

今回のボルトンの回顧録の内容は、彼らに「自分たちの見解が決して間違っていない」という確信を与えただろう。

韓国の保守系マスコミからは、ボルトンの回顧録によって米韓同盟が揺さぶられることを憂慮する見解が多いが、悪化の一途をたどっている日韓関係も、ボルトンの回顧録に少なからぬ影響を受けるものと見られる。