日本と世界

世界の中の日本

韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影

2021-04-07 18:03:12 | 日記

韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影

配信

真壁昭夫

 

 


「中国の接近 中東が変わる?」(時論公論)

2021-04-07 15:26:59 | 日記

「中国の接近 中東が変わる?」(時論公論)

出川 展恒  解説委員

 

 

j210406_6.jpg

▼そして、最も注目されたのが、3つ目の訪問国イランです。

王外相は、ザリーフ外相との会談で、両国が今後25年にわたって、経済、エネルギー、政治、安全保障、インフラ整備、情報通信など広い分野で協力を進めてゆくことを謳った「包括的協力計画」に署名しました。

その詳しい内容は公表されていませんが、中国は、イランのエネルギー部門やインフラ整備に、総額4000億ドル、日本円でおよそ44兆円を投資する。

かわりに、イランは、中国に対し、原油を市場価格よりも安く輸出することなどが盛り込まれていると報道されています。

イランにとって中国は、最大の貿易相手国で、原油の輸出先であるのに対し、中国にとってイランは、重要な原油の輸入元、そして、中国製品の市場であり、まさに、「ウィンウィン」の関係です。

とくに、アメリカの制裁によって、国家収入の柱とも言える原油の輸出ができなくなっていたイランにとって、今回の「協力計画」は、まさに「渡りに船」です。

計画には、兵器を共同開発することなど、軍事面の協力も含まれると伝えられ、バイデン大統領は、アメリカと対立するイランと中国が、こうした協力関係を結ぶことに、強い懸念を示しています。

j210406_7.jpg

王外相は、ロウハニ大統領とも会談し、アメリカによる制裁とイランによる合意違反の応酬で、存続が危ぶまれている「イラン核合意」について話し合いました。

この中で、王外相は、「中国は一貫して核合意を支持しており、アメリカによる制裁には反対する」と強調したうえで、核合意を復活させるためには、まず、アメリカが制裁を解除すべきだとするイランの主張を全面的に支持する姿勢を示しました。

バイデン大統領は、核合意に復帰する考えを表明しているものの、そのためには、まず、イランが、核合意への違反行為をやめて、完全に守ることが前提だと主張し、平行線が続いています。

そして、核合意の復活をめざす関係国の協議が、6日、日本時間の今夜、オーストリアのウイーンで始まりました。アメリカとイラン、双方の代表が参加するのは、アメリカが3年前に核合意から離脱して以来、初めてのことです。

双方が直接顔を合わせる協議は予定されず、仲介役のEUを通した間接的な話し合いとなりますが、事態打開の糸口になるかどうか、たいへん注目されます。

j210406_9.jpg

核合意に署名した主要6か国のうち、イギリス、フランス、ドイツは、中立的な姿勢です。

そして、中国が、ロシアとともに、イランの主張を明確に支持しています。

中国との「包括的協力計画」という多額の投資や原油輸出の機会、いわば、アメリカの制裁を〝無力化”する武器を得たイランは、これまでよりも、強い姿勢で協議に臨むものと見られます。

バイデン政権が核合意に復帰するのは、いっそう難しくなったという見方が出ています。

■今、中国は、アメリカが中東地域への関与を減らしている空白を埋める形で、この地域への影響力を拡大しています。その目標と戦略は、次のようなものです。

j210406_10.jpg

▼人権問題などをめぐって中国への批判を強めるアメリカや同盟国による「中国包囲網」に対抗する。

▼エネルギー資源を確保し、貿易や投資など経済協力を進める。

▼独自に開発した新型コロナウイルスのワクチンを各国に提供し、影響力を強める。そして、

▼サウジアラビアとイランのように、互いに対立する国々の双方と「二国間関係」を積み重ねるやり方です。

ただし、この中国の外交は、ひたすら自国の利益を追い求めるもので、中東全体の平和と安定を目指そうという意思は窺えません。

この地域が抱える、さまざまな紛争を解決するのは、ますます難しくなると考えられます。

イランの核開発問題が解決されず、ペルシャ湾岸の緊張が長期にわたって続けば、この地域にエネルギーの大部分を依存する日本は、大きなリスクを抱えることになります。

そうした観点からも、中国による外交攻勢が、中東地域のパワーバランスやエネルギー需給にどんな影響をもたらすかを、注意深く観察する必要があると思います。

(出川 展恒 解説委員)