日本と世界

世界の中の日本

少子化世界一の韓国の若者に漂う絶望は日本の未来か

2021-04-19 18:04:08 | 日記

少子化世界一の韓国の若者に漂う絶望は日本の未来か

4/5(月) 6:01配信

 

韓国・ソウルの若者(写真:ロイター/アフロ)

<picture></picture>

 日本以上に少子高齢化が加速度的に進む韓国。

かつて女性は20代前半、男性も30歳までに結婚し、子供を3人以上持つといったライフプランが一般的だった。

 

しかし、現在ではそれも大きく様変わりし、最近の調査では、30代の未婚者の50%以上が親と同居しているという結果も出ている。

 

若者たちが夢を描くなった原因はどこにあるのだろうか。

先月30日の聯合ニュースの報道で驚くべき調査結果が伝えられた。

 

韓国統計庁が20~40代の未婚者を対象にしたところ30代の未婚者で親と同居している人の割合は54.8%にのぼるという結果が出た。

 

40代でも44.1%という結果である。

 これと併せて親と同居する20~40代の未婚者の42%が非就業であると判明し、経済的に自立が困難な若年、中年が多いことを示しているが、こうした成人は「カンガルー族」と呼ばれている。

 

 かつては、子どもは成人したら親から独立する代わりに、子どもたちが協力して親の老後まで面倒を見るのが一般的とされてきた。

 

親が年を取っても働き続け、成人した子どもの面倒を見ざるを得ない時代が来ることを誰が想像したであろうか。

 

 また、結婚の平均年齢についても2019年で男性は33.3歳、女性が30.5歳で、若干ではあるが日本よりも遅い傾向となっている。

 

ちなみに、2001年は男性29.6歳、女性26.8歳であり、約20年の間に3~4年結婚適齢期が遅くなったということである。

 

 2000年代初めまでは20代前半で結婚・出産をするケースもまだ珍しくなかったものの、現在は逆に20代で結婚・出産をするケースは稀になったと言える。

 

2020年からの新型コロナの影響もあり、今年、来年以降の結婚や出産件数もさらに減少するという悲観的な見方も出ている。

■ 韓国の充実した子育て支援の中身  女性が一生のうちに子どもを生む平均を算出した特殊出生率を見ると、韓国では2020年に0.84と遂に1を下回り世界最低水準を記録した。

 

周囲を見ても子どもの数は一人っ子または二人までいった家庭が目立つ。

 

そんな中でも子どもが3人以上の家庭もあり、そうした家庭は「多子女家庭」と呼ばれる。

 

 少子化が顕著になる中で、子どもが3人以上いる場合、年配者たちがよく口にすることが「愛国者」という言葉だ。

 

つまり、子どもが少なくなっているこの時代に多くの生み育てていることが国に貢献しているということなのだろう。

 

このあたりの感覚はいかにも韓国らしいというか驚きでもある。  

 

現在の50~60代が生まれた1950~60年代は日本のベビーブーム時代に匹敵するほど、出生率が高い時代であった。

 

そのベビーブーム世代のジュニア世代に当たるのが1970~90年代初めの世代である。

 

1973年生まれの李さん(男性)は高校生と小学生の子どもを持つ父親でもあるが、自分の時代を振り返りつつ、現代と比較してこう言う。

 

「娘の大学受験を見ているとやっぱり大変とは言え、自分の時代と比べるとずいぶんと楽になったものだと思います。

 

僕の時代は同学年が約80万人いる時代で、それこそ小学校の頃は1クラス50人が当たり前、その分、大学の数も少なく今よりも競争が激しい時代でした」

 

 確かに現在では、小学校の1クラスの生徒数は25人から最大でも30人程度までである。

 

大学は地方に至っては定員割れをしている大学も多く、学生の獲得に奔走している状態だ。

 

そういう意味では、李さんの言うように、昔に比べて教育環境が改善している状況だ。

 

大学も全入時代になりつつあり、恵まれていると言えるかもしれない。

 

しかし、子どもを育てる親側の負担は体力的にも経済的にも現在の方が重いと言えるかもしれない。

 

 前述のように3人以上の子どもがいる家庭のことを韓国では「多子女家庭」と呼ぶ。

 

そうした家庭に国や自治体も支援を積極的に行っている。

 

支援の一部を紹介すると、母親が未就業や非正規就業者の場合でも保育園への優先的な入園を可能にするといった措置、あるいは自治体にもよるが、施設の利用や買い物の際の割引カードの発行や、1年間の牛乳の無料提供など様々なサービスを実施している。

 

 また、一世帯あたりの子どもの数に限らず、未就学児や高校の無償化が始まっているほか、大学については2022年度より、世帯で3番目以降の子どもで所得制限が該当する場合は学費の全額免除を受けられるようになった。

 

この他にも、国の奨学金(返済不要)の受給など多子女家庭の教育費による経済的負担を軽減すべく、対策を打ち出している。

 

 このように、子育て支援が充実しているようにも見えるが、韓国では学校以外での私的な教育(私教育)にかかる比重が大きい。

 

ソウルの場合では、一人あたりの子どもにかける私教育の費用は1カ月32万ウォン(日本円で約3万1000円)というデータもあり、子どもの人数が多ければ多いほど、その負担もかさむ。

 

また、高所得者層と低所得者層の私教育費の差は5倍にもなるという。

 

国や自治体がいくら支援をしたとしても、根本的な経済的負担が解決しなければ、子どもを生み育て上げることへのビジョンが持てないだろう。

それも少子化を加速させている一因と言える。


文大統領、恥知らずの反日提訴 自国原発がトリチウム大量放出…石井孝明氏「ある意味『予想外』。 『反日アクション』としか思えない」

2021-04-19 14:41:05 | 日記

文大統領、恥知らずの反日提訴 自国原発がトリチウム大量放出…石井孝明氏「ある意味『予想外』。

『反日アクション』としか思えない」

配信

 
夕刊フジ

日本の衛星・空母・潜水艦戦力、韓国との格差拡大へ

2021-04-19 14:10:12 | 日記

【コラム】日本の衛星・空母・潜水艦戦力、韓国との格差拡大へ(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.09.27 09:09

日本の潜水艦そうりゅう [海上自衛隊]

韓国が日本に最も遅れを取っている軍事力分野が宇宙だ。

 

人工衛星がなければ偵察や無人機などほとんどすべての武器体系がまともに作動しない。

 

米国は宇宙分野でロシア・中国との戦争に死活をかける。日本も同じだ。

宇宙が戦場に変わっていくが、韓国は対応できていない。

 

日本は2020年代半ば、妨害衛星を打ち上げる計画だ。

 

この衛星はロボットアームで他国の衛星を破壊して通信を途絶えさせ、偵察衛星の機能を失わせる。

 

韓国の衛星にも適用可能な軍事戦略だ。

元JAXA(宇宙航空研究開発機構)鹿児島宇宙センター所長の坂爪則夫氏は、日本の宇宙技術のうち最も誇れる技術を「ドッキング技術」と述べた。

 

JAXAは蓄積されたロボットアーム技術と世界最高レベルのドッキング技術で妨害衛星にロボットアームを付け、外国の人工衛星を破壊することが可能だ。

 

ドッキング技術を軍事的に使用すればミサイル迎撃技術に転用できる。

韓国は2021年を目標に1.5トンの人工衛星を打ち上げる独自のロケットを開発中だが、日本は偵察衛星の地球の軌道に16トンの人工衛星を乗せることができるH-2A液体燃料ロケットをすでに保有している。

 

燃料を入れるのに時間がかかるH-2Aロケットだけでなく、ボタンさえ押せば直ちに発射できる1.2トン弾頭用固体燃料ロケットのイプシロンもある。

 

軍事的に転用すれば直ちに大陸間弾道ミサイル(ICBM)を保有する日本だ。

◆ICBMの力量を備えた宇宙強国・日本

ICBMを発射するには大気圏再進入技術が必要となる。

 

日本は宇宙に発射した人工物体を大気圏内部に再進入させることにかなり以前から成功していて、ICBM技術で北朝鮮をはるかに上回る。

 

いつかは国防政策として表面化するだろうが、技術的にはICBMの力量をすべて備えた宇宙強国だ。

偵察衛星能力も2025年までに10機に増やし、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長がどの建物から出るかも把握できる。

 

日本は韓国ものぞいている。

 

韓日間の宇宙軍事力を比較すると、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)当時に日本の火縄銃に朝鮮が槍などで対抗したのと同じくらい大きな差がある。

 

軍事力のうち日本に最も遅れている状態であり、その差を狭めるのに数十年の時間が必要であることを考慮すると、未来に備える領域のうち最も急がれる分野が宇宙だ。

日本の宇宙分野は安倍首相が宇宙戦略本部長として直接指揮し、発展ペースが非常に速い。

 

韓国が宇宙分野における国防政策を急がなければ、武器を保有しながらも機能を発揮できない意味のない軍事力になるおそれがある。

 

韓国は独自の衛星利用測位システム(GPS)がない半面、日本は準天頂衛星システム(QZSS)という独自のGPSを持つ。

 

現代戦の武器体系はGPS人工衛星なしには通信が難しくなり、ミサイルを正確に誘導することもできない。

海洋軍事力はどうか。

 

日本は昨年12月の閣議で空母の導入を決めた。

 

空母は攻撃型軍隊の象徴であり、日本の国防政策の変化を実感させる。

 

戦後平穏だった北東アジアの国防態勢が攻撃的に変わり始めていることに韓国は気づかなければいけない。

 

【コラム】日本の衛星・空母・潜水艦戦力、韓国との格差拡大へ(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.09.27 09:09

 

日本の潜水艦そうりゅう [海上自衛隊]

◆世界最上級の日本潜水艦

約2万トン級のいずも型空母「かが」とともに、米国製垂直離着陸戦闘爆撃機F-35Bを40機を導入することにした。

 

日本は近い将来、少なくとも3隻の空母を保有する見込みだ。

 

突然、韓国への半導体核心素材輸出を規制し、韓国経済の首を絞めるように空母を前に出し、独島(ドクト、日本名・竹島)問題で圧力を加える可能性もある。

 

韓国は2020年に空母設計に着手する計画であり、この分野も数十年の時間をかけてこそ追いつくことができる状況だ。

 

韓国は空母の運用経験がないが、日本は第2次世界大戦当時に11隻の空母を運用した経験がある。

日本は潜水艦16隻体制を維持してきたが、2021年までに22隻体制に増やす。

 

潜水艦16隻体制は、終戦後に米国が日本の軍事力を解体する一方で潜水艦武装だけは強要したことで実現した。

 

米国は冷戦当時、旧ソ連の軍艦がウラジオストクから太平洋に進出するのを防ぐための軍事戦略の一部を日本に任せた。

 

これを受け、日本は宗谷海峡・津軽海峡・大韓海峡(対馬海峡)の3つの海峡を封鎖する任務を遂行してきた。

毎年1隻を退役させ、三菱造船所と川崎造船所で交代で1隻ずつ建造する。

 

毎年新技術を取り入れて騒音が最も少ないそうりゅう型潜水艦で武装し、最新エンジンで15日以上も水中作戦が可能だ。

 

日本潜水艦は水深500メートルの海底まで降下できる。

 

溶接技術が優れていなければ水圧に耐えることができないが、レーザー溶接技術で日本は世界最高レベルだ。

中国の潜水艦が東シナ海と南シナ海に抜ける2カ所の水路を監視するために常時8隻の潜水艦を水中に隠しておく必要があり、全体的に22隻体制に変化することになったのだ。

 

22隻体制といっても毎年1隻ずつ退役する潜水艦を廃棄せず演習艦として保存しているため、実戦に投入できる潜水艦を28-30隻保有しているといえる。

日本のそうりゅう型潜水艦はディーゼルエンジンからリチウムイオン電池動力に変換される時期に入った。

 

この場合、原子力発電機がなくても1カ月間ほど潜水を継続できる。

この潜水艦は表面を音響ステルスタイルで覆い、方向舵もほかの国の十字型とは違ってX型で、スクリュー近くに渦流ができず騒音が小さいため、無敵の潜水艦と評価されている

◆独島死守のため空母保有は必須

日本の「軍事崛起」に韓国はどう対応すべきか。

 

韓国は国力の面で中国と日本の軍備競争に飛び込んではいけない。

 

しかし中国に続いて日本も空母を保有することになれば、3面の海、特に独島を死守するためにもやむを得ず空母の保有は必然の選択となる。

 

韓国領土の独島を自国の領土だと妄言を吐く日本の空母が独島沖に布陣する日が来れば、韓国も空母で対抗するしかない。

韓国も来年から空母設計に着手する予定だ。

空母の保有は空母1隻で終わるのではない。

 

海底には潜水艦、海上にはイージス艦、空中にはF35戦闘機編隊、宇宙には偵察衛星と独自のGPS人工衛星体制を整えてこそ空母打撃群が形成されるだけに、十分な装備を備える必要がある。

 

そして独自のGPSは平和的利用と軍事的利用にも活用できるため早期保有に向けて急がなければいけない。

 

日本の無人トラクターはGPSを利用し、正確度の誤差は6センチにしかならない。それほどGPSシステムの構築は重要だ。

2つ目、韓米同盟が強固でなければいけない。

 

中国はもちろん、日本の軍事力が韓国が対敵できる範疇から抜けてさらに強大になっているため、韓国は米国を最後までつかんでおく必要がある。

 

米国は日本の軍事同盟だが、太平洋戦争で命をかけて戦った敵であるため、日米同盟を通じて日本を牽制する目的もあり、米国の日本牽制は韓国にもプラスとなる。

第2次世界大戦が終わってから74年が経過し、北東アジアの安保地形が大きく変わっている。

 

最小限の防御力は備えるものの韓米同盟という外交策略を通じて子孫が安全に暮らし、誰も狙うことができない強い大韓民国を築いていく必要がある。

コメント

韓国さんへ

日本も韓国そして公然の秘密だが「ひとり子政策を最近やっとやめた中國。

いづれの国も安心して次の世代の子供の少子化から子供を生み育てら社会を構築することが国防上からも一番大事である。


「もう一人の杉原」樋口季一郎中将の記念館開館 北海道・石狩

2021-04-19 13:52:03 | 日記

「もう一人の杉原」樋口季一郎中将の記念館開館 北海道・石狩

第五方面軍司令官として北海道防衛の策を練る樋口季一郎(樋口隆一氏提供)
第五方面軍司令官として北海道防衛の策を練る樋口季一郎(樋口隆一氏提供)
その他の写真を見る(1/2枚)

 樋口中将はハルビン特務機関長だった昭和13(1938)年、ナチスに追われソ連・満州国境に逃れてきたユダヤ難民を満州国に受け入れ、脱出ルートを開いた。救出した人数は2万人など諸説がある。

 多くのユダヤ人を救った外交官の杉原千畝(ちうね)氏になぞらえ、「もう一人の杉原」と呼ばれる。

 また、先の大戦の終戦当時、千島列島のシュムシュ島(占守島)や樺太での旧ソ連軍との自衛戦闘を司令官として指揮し、「北海道への侵攻を阻止した」との再評価が進んでいる。

 記念館の名称は「偉大なる人道主義者 樋口季一郎記念館」。古民家の蔵を改修し、北海道防衛策を練った机や北海道小樽市で新たに見つかった資料など約20点を展示している。23日から一般公開される。

 15日の開館式には、樋口中将の親族や石狩市の加藤龍幸市長ら約30人が出席した。孫の樋口隆一・明治学院大名誉教授(74)は「祖父は『人として当たり前のことをした』と言っていた。北海道防衛では周到に準備したにもかかわらず、数多くの犠牲者を出さざるを得なかったことは忘れてはいけない」とあいさつの言葉を述べた。

ナチスから逃れたユダヤ人救った樋口中将 顕彰する銅像 米戦略家らが建立委員会設立

2021-04-19 13:42:45 | 日記

ナチスから逃れたユダヤ人救った樋口中将 顕彰する銅像 米戦略家らが建立委員会設立

2021.4.12 12:41国際中東・アフリカ

 

ハルビン特務機関長時代の樋口季一郎(樋口隆一氏提供) その他の写真を見る(1/2枚)

ハルビン特務機関長時代の樋口季一郎(樋口隆一氏提供)

 

 第2次世界大戦直前、ナチス・ドイツの迫害からユダヤ人を救った陸軍中将、樋口季一郎(明治21年~昭和45年)の功績を顕彰する銅像を樋口の出身地、兵庫県の淡路島などに建立する計画が進んでいる。

12日までに孫の明治学院大学名誉教授の隆一氏を代表とする銅像建立委員会が設立された。

 設立委員には、戦略論研究で世界的権威の米歴史学者であるエドワード・ルトワック氏らが名を連ね、来年秋、同県淡路市の伊弉諾(いざなぎ)神宮などに銅像建立を目指し、5月に一般社団法人を設立し、約2000万円の寄付を募る。

 樋口中将はハルビン特務機関長だった昭和13(1938)年、ナチスの迫害を逃れソ連を通過してソ連・満州国境に逃れながら立ち往生していたユダヤ難民を満州国に受け入れ、脱出ルートを開き、救出人数は2万人とされている。

 この2年後の40年、リトアニアのカウナスで杉原千畝領事代理が命のビザを発効しユダヤ人を救った。

 また45年の終戦時、樋口中将は北の守りを固める第5方面軍司令官として、千島列島のシュムシュ島(占守島)や樺太での旧ソ連軍との自衛戦闘を指揮し、「ソ連の北海道への侵攻を阻止した」との再評価が進み、昨年9月、北海道の石狩に記念館が開設された。

 ドイツと防共協定を結び、反対が根強い中、樋口中将は捨て身でユダヤ人難民を救出し、上司だった関東軍の東条英機参謀長もこれを不問に付した。

樋口中将は、ユダヤ民族に貢献した人を記したエルサレムの「ゴールデンブック」に掲載されたが、軍人という理由から、杉原のようにホロコースト(大虐殺)の犠牲者を追悼するためのイスラエルの国立記念館「ヤド・ヴァシェム」から『諸国民の中の正義の人』(英雄)に列せられなかった。

 同委員会は、銅像建立を通じて人道行為の功績を発信したいとしている。

 ルトワック氏は、「樋口は混乱して予測不能の困難な時代に率先して勇気ある大胆な行動を取った。彼に助けられ、戦後、大使や科学者になった者も少なくない。しかし、ヤド・ヴァシェムから英雄に処されていない。いつ、どこにも良い軍人はいた。樋口は広く顕彰されるべきだ」と話している。(岡部伸)