日本と世界

世界の中の日本

★デジタイゼーション/デジタライゼーション/デジタルトランスフォーメションの関係

2021-04-16 18:07:22 | 日記

★デジタイゼーション/デジタライゼーション/デジタルトランスフォーメションの関係

アナログ情報をデジタル化する局所的な「デジタイゼーション」を行う

②プロセス全体もデジタル化する全域的な「デジタライゼーション」で新たな価値を創造

③その結果として社会的な影響を生み出すのが「デジタルトランスフォーメーション」

それぞれの言葉をさらにわかりやすくするために、カメラを例にして具体的に解説すると下記のようになります。

カメラを題材にした具体例

①デジタイゼーション

・フィルムカメラをデジタルカメラに変える

⬇︎

②デジタライゼーション

・写真現像の工程がなくなり、オンライン上で写真データを送受信する仕組みが生まれる

⬇︎

③デジタルトランスフォーメーション

・写真データを使った新たなサービスやビジネスの仕組みが生み出され、

SNSを中心にオンライン上で世界中の人々が写真データをシェアするようになる

フィルムカメラがデジタルカメラになるツールのデジタル化が「デジタイゼーション」。“オンライン上で写真データを送受信する”というプロセスまで含めたデジタル化が「デジタライゼーション」。

その結果として新たなサービスやビジネスの仕組みが生み出され、SNSで写真データをシェアする文化という社会的な影響をもたらすことまでを「デジタルトランスフォーメーションと考えるとわかりやすいと思います。

つまり「デジタイゼーション」は「デジタライゼーション」を目標としたときの手段であり、「デジタライゼーション」は「デジタルトランスフォーメーション」を目標としたときの手段といった関係性です。

 


韓国経済研究院「韓国の経済政策不安定性、主要20カ国中2番目に高い」

2021-04-16 17:52:10 | 日記

韓国経済研究院「韓国の経済政策不安定性、主要20カ国中2番目に高い」

ⓒ 中央日報日本語版2021.04.12 11:33
 
この5年間に韓国の経済政策の不安定性が主要20カ国で2番目に高く、企業の成長と投資に否定的な影響を及ぼしているという分析が出された。

韓国経済研究院は12日、2016年から昨年までの主要20カ国の「経済政策不確実性指数」の変動幅を基に、経済政策の不安定性を測定した結果このように現れたと明らかにした。

韓国経済研究院によると、経済政策不安定性が最も高い4カ国は英国、韓国、ブラジル、アイルランドとなった。
 
このうち英国とアイルランドは英国の欧州連合(EU)離脱交渉により不安定性が高くなり、ブラジルはルセフ大統領弾劾と新型コロナウイルスにより政治的・社会的混乱が大きかったためと分析された。

韓国の経済政策不安定性価格は43.7で、主要競争国であるドイツの33.8、日本の33.7、中国の28.9、米国の28.9より高く、フランスの22.2の2倍水準だった。
 
また、2006年から昨年まで5年単位で経済政策の不安定性を測定した結果、20カ国のうち不安定性が持続的に上昇した国は韓国とスペインだけだった。

韓国経済研究院によると経済政策の不安定性が高まれば株価上昇率と経済成長率が下落し設備投資が減少することが明らかになった。



負担2割法案が審議入り 後期高齢者の医療費引き上げ

2021-04-16 17:43:02 | 日記

負担2割法案が審議入り 後期高齢者の医療費引き上げ

4/8(木) 15:43配信

<picture></picture>

 

衆院本会議で医療制度改革関連法案が審議入りし、趣旨説明を行う田村憲久厚生労働相=8日午後、国会内

 75歳以上の後期高齢者の医療費に関し、年収200万円以上の人などを対象に窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案が8日、衆院本会議で審議入りした。

 政府は今国会での成立を目指す。

施行時期は2022年度後半とし、具体的には政令で定める。

 趣旨説明と質疑が行われ、田村憲久厚生労働相は法案の狙いについて「22年度以降、団塊の世代が75歳以上になり始める中、現役世代の負担上昇を抑えながら、全世代が安心できる社会保障制度を構築する」と述べた。 

コメント


75歳以上の医療費窓口負担 2割に引き上げへ 法改正案 閣議決定

2021-04-16 16:31:14 | 日記

75歳以上の医療費窓口負担 2割に引き上げへ 法改正案 閣議決定

75歳以上の医療費の窓口負担について、政府は年収200万円以上の人を対象に現在の原則1割から2割に引き上げるなどとした法律の改正案を閣議決定しました。

いわゆる団塊の世代が来年・2022年以降、75歳以上になり始め、医療費のさらなる増加が予想されることを踏まえ、政府は年齢ではなく所得などに応じて負担を求め、すべての世代が公平に支え合う全世代型の社会保障制度の実現を目指しています。

これに向け政府は5日の閣議で、原則1割となっている75歳以上の医療費の窓口負担を年収200万円以上の人については2割に引き上げるとした法律の改正案を決定しました。

改正案では、急激な負担の増加を抑えるため、引き上げの実施から3年間は1か月の自己負担の増加額を最大3000円までとする配慮措置が設けられています。

また、引き上げの時期については来年10月から半年以内とし、具体的な日程については今後、政令で定めるとしています。

政府は、今の通常国会で改正案の成立を目指す方針です。

田村厚生労働相「若い世代の負担抑制が主眼」

 
田村厚生労働大臣は、閣議のあと記者団に対し「負担能力に応じて、みんなで分かち合ってもらうことを念頭に、若い世代の保険料の上昇をどう抑えていくかが、大きな1つの主眼だ。3年間は上限を設けており、いきなり負担が上がらないよう経過措置を入れている。法律の施行はまだ先で、今のコロナ禍の大変な状況の中ではないということは理解いただきたい」と述べました。