日本と世界

世界の中の日本

日本人は「失われた30年」の本質をわかってない原因と責任を突き止め変えねば低迷はまだ続く

2022-03-04 18:06:00 | 日記

日本人は「失われた30年」の本質をわかってない原因と責任を突き止め変えねば低迷はまだ続く


双子の赤字まで起きるか…大統領選挙後の韓国経済、防波堤もない

2022-03-04 17:46:09 | 日記

双子の赤字まで起きるか…大統領選挙後の韓国経済、防波堤もない

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.02.17 07:48
 
 
大統領選挙後の韓国経済に暗雲が立ち込めている。最近内外で経済リスク要因が同時多発的に発生しているためだ。

韓国経済の牽引役である貿易に赤信号が灯った。
 
16日の企画財政部と産業通商資源部などによると、韓国の貿易収支は昨年12月と今年1月の2カ月連続で赤字を記録した。
 
2カ月連続の貿易赤字は金融危機当時の2008年から14年ぶりだ。貿易赤字は今月も10日までで35億ドルと続いている。
 
韓国は輸出で生きる国だが、これは経済成長率と対外信頼度にマイナス要因となる。

経済衝撃を止める「防波堤」に当たる財政も今年まで4年連続赤字を記録すると予想される。
 
政府の総収入から総支出を差し引いた統合財政収支が4年連続で10兆ウォン以上の2桁の赤字を記録するのは今回が初めてだ。
 
韓国政府が新型コロナウイルス対応などのため支出を拡大した影響と分析される。

これに伴い対外支払い能力を示す経常収支と国の財務健全性を示す財政収支が同時に赤字に陥るいわゆる「双子の赤字」が今年現実化する恐れもあるとの懸念が出ている。
 
双子の赤字は内外の均衡が崩れた状況を意味するが、韓国では1997年の通貨危機当時に発生したことがある。
 
2009年には統合財政収支が赤字を記録したが、経常収支は黒字を記録し双子の赤字は免れた。

ハイ投資証券のパク・サンヒョン研究員は最近の報告書で、「1月の貿易収支赤字幅を考慮すると1月の経常収支もやはり赤字転落の可能性が高く、双子の赤字が視野に入った。
 
原油・ガス・石炭などのエネルギー価格上昇による輸入額急増で輸出増加率20%、輸入増加率30%を仮定すると、5月まで貿易収支は赤字の流れが続くだろう」と明らかにした。

庶民の暮らしも大統領選挙後はさらに厳しくなりそうだ。
 
いまも各種生活必需品価格が相次ぎ上がっているが、大統領選挙後はこれまで物価管理を理由に押さえ込んできた各種公共料金引き上げなどが待機しているからだ。
 
電気料金は4月と10月の2度にわたり段階的に引き上げられ、ガス料金は5月・7月・10月の3度にわたり順次引き上げられる。
 
水道料金やバス運賃のような公共料金も引き上げ圧力が激しい。
 
食品もやはり値上げラッシュが当分続く見通しだ。
高麗(コリョ)大学経済学科のカン・ソンジン教授は「ドルが上昇しエネルギーや原材料のウォン換算価格が上がったのがまた別の物価上昇の要因」と指摘した。

このほかにもいわゆる資金を借り入れた投資の後遺症で家計負債に赤信号が灯った。
 
予定通りに3月に中小商工人を対象とした新型コロナ関連の貸付償還猶予が満了すれば都市銀行のリスク管理圧力も大きくなり、債務者の負担も増える見通しだ。

海外発の悪材料まで重なった。
 
米国の中央銀行に当たる米連邦準備制度理事会(FRB)は急騰傾向を見せる物価を抑えるため年内に5~6回にわたり金利を引き上げるとの見通しが支配的だ。
 
いわゆる米国発の早期緊縮だ。
歴史的に見れば米国が経済難克服に向けドルを放出し、その資金を再び回収する時に新興国を中心に危機が発生したりした。
 
ここに世界的なサプライチェーン不安とウクライナ情勢など国際紛争危機、国際原材料価格の上昇持続など悪材料が多い。

このように経済不確実性が大きくなり経済環境変化に鋭敏な韓国企業の最高経営責任者(CEO)は今年韓国経済がいばらの道を歩むと予想している。
会計コンサルティング法人EY韓英が最近CEO・役員319人を対象に実施した「2022年経済見通しアンケート調査」によると、今後の経済見通しを「否定的」と答えた割合は昨年の29%から今年は45%に大きく高まった。
「肯定的」という見通しは昨年の42%から今年は32%に低くなった。

◇大統領候補はポピュリズム政策乱発

EY韓英は新型コロナウイルスによる直接的な影響よりは地政学的対立と主要国の成長鈍化と緊縮基調によって対外的不確実性が大きくなった影響と解釈した。
 
新型コロナウイルスが韓国経済に及ぼす悪影響が大きくなるものと予想した回答者は17%にとどまった。

今後だれが大統領になろうが直面するほかない韓国経済の状況はこのように容易ではない。
 
これに備え合理的かつ長期的な経済政策を提示しなければならないが、大統領候補は近視眼的で人気迎合的な政策ばかり吐き出している。
 
ポピュリズム競争をやめ、韓国経済に活力を取り戻す方策を見つけることに額を突き合わせなければならないという指摘が出る。

ソウル大学経済学部のキム・インジュン名誉教授は「どちらか一方がばらまき政策を持ち出せば別の一方はさらにばらまき政策を乱発し、短期的人気政策によって大きな長期的副作用を生む。
 
危機克服に対する国民的合意なくポピュリズム政策が現実化すれば韓国経済は今後速いスピードで悪化したり、日本の『失われた30年』のような長期沈滞に陥りかねない」と警告した。
 

韓国バブルに崩壊の兆し 不動産が一斉に値下がりも国民は「まだ大丈夫」

2022-03-04 17:07:40 | 日記

韓国バブルに崩壊の兆し 不動産が一斉に値下がりも国民は「まだ大丈夫」

鈴置高史 半島を読む 国際 韓国・北朝鮮

2022年02月09日

「借金して投機する」韓国のバブル経済に崩壊の兆しが見える。

2年間も急上昇してきた不動産価格が突然、下がり始めたのだ。

「世界的な金融引き締めに加え、人口減少の弊害が表面化した」と韓国観察者の鈴置高史氏は読む。

鈴置:韓国のマンションの取引価格が下がり始めました。韓国ではマンションが投機の対象なので、「バブル崩壊か」と警戒する向きもあります。

 グラフ①をご覧下さい。国土交通部傘下の韓国不動産院が2月4日に発表した「全国住宅価格動向調査 週間マンション価格動向」から作成したものです。

 これによると、2022年1月第5週の全国のマンションの取引価格の変動率は前週比で0・0%。2019年9月第3週以来、約2年4カ月ぶりに値上がりに歯止めがかかったのです。

 全人口の過半を占める首都圏(ソウル市と京畿道、仁川市)の取引価格は、2019年7月第4週(0・02%減)以来、約2年6カ月ぶりのマイナスとなる0・02%減でした。

 全国の先行指標となるソウル市での取引価格は、それよりも1週間早く、1月第4週にマイナスに転じています。1年8カ月ぶりです。第4週、第5週と2週間続けて0・01%の減少を記録しました。

 2021年12月の1カ月間の住宅全体の取引量は5万3774件。前月比19・9%減、前年同月比では61・7%減と大きく細りました。

12月としてはリーマン・ショック(世界同時金融危機)に襲われた2008年以降となる、小さな取引規模に終わったのです。

 

ソウルでは5年弱で2・2倍

――「バブル崩壊!」と韓国はパニックに?

鈴置:警戒感は出てはいますが、そこまで行かないのが興味深いところです。韓国人が今、問題にしているのは「不動産価格が上がり過ぎること」なのです。1990年の日本と似ています。

当時の日本人も「どうしたら地価を下げられるか」で頭がいっぱいで、「バブルがはぜたらどうなるか」にまで考えが及ばなかったではないですか。

 東亜日報の「江南と瑞草もマンション価格の上昇に歯止め」(2月5日、日本語版)から、今の韓国の空気が窺えます。

・政府は、下落が続くことを期待している。洪南基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官は前日[2月4日]、「今年に入って、江南区と瑞草区で1億ウォン以上下落した取引が継続して確認されるなど、安定傾向に拍車がかかるだろう」と明らかにした。

 「江南区と瑞草区」とはソウルの高級住宅地で、投機の主要舞台です。そこで日本円に換算して1000万円も取引価格が下がった、と言って副首相は胸を張ったのです。

 副首相の発言に対し、この記事は「しかし、今回の調査期間は旧正月連休である上、取引件数が激減しており、市場が本格的な下落傾向に差し掛かっていると見るには無理がある」と、政府の「甘い見通し」を批判しました。

これを書いた東亜日報の記者には「バブル崩壊」への恐怖はみじんもなく「政府の無能により、マンション価格が容易に下がらないであろうことへの不満」を表明するのに熱心だったのです。

 文在寅(ムン・ジェイン)政権下で、不動産価格がはね上りました。

KB国民銀行によると2017年5月の政権発足から2022年1月までの4年8カ月間で、ソウルのマンション価格は2・2倍になりました。

建国以来、不動産価格は総じて右肩上がり。韓国社会には「絶対に下がらない」不動産への神話が染みついているのです。

人口バブルに乗った文在寅

――なぜ、文在寅政権下で不動産価格が急騰したのでしょうか。

鈴置:根本的には人口要因と思います。人口がピークアウトする直前にはバブルが発生する可能性が高い。働く人が増えますからカネ余り現象が起きて、それが株式市場や不動産市場に流れ込むのです。

 そして、ピークアウトした直後からバブル崩壊が始まります。働く人が減れば、株式などに投資されていたおカネが現金化されるからです。

 日本のバブルも、働く年代の人口を示す生産年齢人口(15―64歳)がピークアウトした1995年の少し前に発生、崩壊しています。

 韓国の生産年齢人口は2018年が頂点でした。

総人口は2020年にピークアウトしました。実際に働いている人と、働く意欲を持ちながら職が無い人を合計した経済活動人口は2023年にピークを迎えると韓国の雇用労働部は予想しています。

 いずれのデータを見ても、文在寅政権の任期(2017年5月―2022年5月)前後が人口のピークです。「人口バブル」に乗った政権だったのです。

 今後の韓国の生産年齢人口の減り方は急と見られています。日本がピークの1995年から1割減るのに20年かかったのに対し、韓国では10年と見込まれています。

コロナ対策が火に油

 グラフ②は先ほど紹介した「週間マンション価格動向」の1年間の累計変動率を地域別に示したものです。具体的には各年最終週のデータから、年間の累積変動率を拾いました。

 KB国民銀行など民間のデータと比べ、韓国不動産院のそれは値上がり率が低めに出るとの批判もあります。

税金を節約するために実際よりも安く申告された取引金額をベースに算出している、と考えられているからです。

ただ、韓国不動産院のデータがもっとも幅広く取引をカバーしていると思われるので、これを使います。

 2017年にソウルの取引価格は5・19%増と跳ね上がりました。

投機を煽るような現実から乖離した「対策」もあって、翌2018年には6・92%増とさらに上がりました。

不動産投機の波は少し遅れて首都圏に及びました。

 2019年には対策の効果が出て全国的に高騰は収まりましたが、2020年に新型コロナに対応した世界的な金融緩和が始まると、再び投機に火が付きました。

 ホットマネーは強い規制下のソウルから首都圏、さらには全国に流れ込みました。文在寅政権の任期後半には世界的な金融緩和がバブルを煽りたてたのです。

 今後は金融引き締めという短期要因に加え、人口減少という長期要因が値下がりに追い打ちをかけるのは確実です。バブルが一気にはぜる可能性があります。

「年後半には回復」と楽観

――それでも、バブル崩壊への警戒感は高まらない?

鈴置:「不動産価格の値下がりは一時的な現象で、今年後半には回復する」と解説する専門家が多いのです。

毎日経済新聞の「『不動産不敗』江南も下落目前…大統領選挙前に取引閑散」(2月4日、韓国語版)は「利上げと貸出規制のためにマンション価格が下がった。ただ、3月の大統領選挙を前に取引件数が多くない中、市場には急いで売ろうとする人ぐらいしか出ず、これで下落局面に転じたと見るのは難しい」

「ソウルなどで住宅供給問題が解決されていないので、今年下半期には状況は変わりうる」との専門家2人の発言を報じました。

 毎日経済新聞は、韓国銀行が2021年8月以降、3回にわたって利上げを実施したことによる一時的な影響との見方を紹介したのです。

また、5月9日に発足する新政権がどんな不動産政策が打ち出すか極めて不透明で、マンション投機をする人は売買を手控えていることも要因と指摘。バブル崩壊への懸念はちらとも見せませんでした。

韓国には「まだ家を持っていない人がいて実需はある。だから不動産は下がらない」と言う人が多い。しかし、買いたくてもおカネが無ければ不動産は買えません。生産年齢人口や経済活動人口が減るほどに「おカネを持つ人」は減るのです

 それに韓国では、マンションを貸して巨額の保証金を得て、それで新たなマンションを買う、といった投機が横行している。

この投機の連鎖により、普通の小金持ちでも数軒を持つのが普通で、多い人は数十軒のマンションを保有します。

 韓国のマンションブームは巨大な仮需の上に成り立っているのです。いったん値下がりが始まれば、投げ売りが発生するのは目に見えています。

「投機の時代」の終焉

 投機をする人々はさすがに不安になってきた。そこで、投機家の愛読紙、毎日経済新聞が「まだ、大丈夫」と安心させる記事を載せた格好です。これに対し、左派系紙のハンギョレが「投機の時代が終わるかもしれない」と書き始めました。

弱まる韓国の『借金して投資』ブーム…融資自制、預金と積金が増加」(2月4日、日本語版)です。なお、見出しの「積金」は「貯金」と訳した方が日本人には分かりやすいでしょう。

・この2年近く韓国社会を沸かせた「資産投資ブーム」は幕を下ろすのだろうか。借金してでも投資しなければならないと言われていた積極的な投資ブームには、明確な変化が見られる。
・不動産、株、コインなどの投資資産の価格を支えていた超低金利の流れが止まったことで、さらなる融資と投資を自制し、できるだけ貨幣性資産を確保しようという様子見の姿勢がはっきりと表れている。

 人口論など構造的問題には一切、触れていませんが、「借りたカネで投機をする人」が急速に減ってきた、あるいは「買った株が下がって借金を返す必要に迫られ、家を売ろうとしている人」が出てきた、という事実を淡々と報じています。

 そしてこの記事も指摘するようにKOSPI(韓国総合株価指数)は1カ月で11%も下がり、信用取引融資の残高は4カ月で15・4%も減少したのです。

死に物狂いの韓国銀行

――韓国バブルははぜるのでしょうか?

鈴置:分かりません。韓国銀行も軟着陸させようと必死です。昨年初めから、総裁自らが国民に「カネを借りて株を買うな」と訴えてきました。「いずれ金利を上げるぞ」と警告もしました(「『金融危機がやって来る』と叫ぶ韓国銀行 年内利上げを予告、バブル退治も時すでに遅い?」参照)

――軟着陸できるのでしょうか?

鈴置:それも分かりません。ただ、指摘すべきは1990年代の日本と比べ、韓国にはハンデキャップがあることです。急速に増える財政赤字です。バブルが崩壊する前から文在寅政権がバラマキを実行したため、財政赤字が急増したのです。

 今後、人口減少によって税収が頭打ちとなれば、その赤字幅が拡大する可能性は極めて大きい。政界は左右対立が激化するばかり。誰が大統領になっても、人気取りのバラマキが続くでしょうし。

――日本の財政赤字も巨大です。

鈴置:日本は対外資産を豊富に持ちますが韓国はまだ、債権国になり始めたばかり。国の信用が異なります。韓国の場合、下手すると外資が一斉に逃げる事態に陥りかねません。

 中央日報が社説でここを突きました。「韓国経済、『双子赤字』の赤信号が灯った」(2月7日、日本語版)です。

「中南米型」との合併症に

・韓国経済では見慣れない「双子赤字」が頭をもたげている。現政権がよどみなく財政を拡大し、その間財政赤字が増えても韓国国民はブレーキをかけることができず見守るしかなかった。
問題が深刻なのは貿易赤字が同時に現れているという点だ。

1月貿易収支は48億9000万ドル(約5638億円)の赤字となり、昨年12月に続き2カ月連続で赤字が続いた。

2カ月連続で貿易赤字は世界金融危機を体験した2008年以降14年ぶりに初めてだ。特に、財政赤字が悪化の一途をたどっている中、貿易赤字まで体験する状況は懸念される。

 韓国の貿易赤字は原油高が原因で一過性の問題です。輸出も半導体を中心に絶好調。だから、「双子の赤字」というには大げさかな、とも思えます。ただ、韓国人には1997年の通貨危機のトラウマがあって、以下のように心配するのです。

・1997年通貨危機の時も貿易収支赤字が積もっていたが、警戒心がなかったため、結局は国家破産の寸前まで達した。それでも当時、救済を受けた決定的な背景は強固な財政だった。国内総生産(GDP)比国家債務比率は11.4%だった。この比率は今年50%を超えた。

 1997年、アジアでは民間部門の対外債務が通貨危機の引き金になりました。一方、1980年代に中南米の国々では政府部門の対外債務が通貨危機を引き起こしました。「アジア型」ばかりを警戒していると、今度は「中南米型」との合併症に陥るぞ、と警告したのです。

 年金なども含めた韓国の統合財政収支は2019年から赤字。これから少子高齢化が進んで年金支出が収入よりも多くなれば、財政はますます悪化します。悪い材料ばかりなのです。

我が国は五輪開催国だ!

――それを「政治」は無視する……。

鈴置:政治だけではありません。中央日報が心配するように、国民に「警戒心」がないのです。日本もそうでしたが、バブルの宴に酔っている時に、目と鼻の先に断崖絶壁が待っているとは誰も思わない。

 ことに今、韓国人は「大国になった」との絶頂感の中にあって、1997年の通貨危機は「国が小さかったが故の事故」と見なすようになりました。弱小国だった時の不祥事は振り返りたくない、との空気も横溢しています。

 大企業だって資金繰りに詰まれば倒産します。国が大きかろうが、危ないと見なしたら市場は通貨売りに出ます。英国だってポンド危機に陥ったのです。

 1997年のアジア通貨危機はタイから始まりました。当時、韓国の有力エコノミストらは口をそろえて「東南アジアの国々と、オリンピックを開催した韓国を一緒にしないで欲しい」と言っていました。

 ロンドンだってソウルより80年前に近代五輪を開催していたのですが、あまり自信たっぷりに説明されるので、何も言えませんでした。韓国人は時々、へんてこりんな自画像に酔う。これが危険なのです。

鈴置高史(すずおき・たかぶみ)
韓国観察者。1954年(昭和29年)愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本経済新聞社でソウル、香港特派員、経済解説部長などを歴任。95〜96年にハーバード大学国際問題研究所で研究員、2006年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)でジェファーソン・プログラム・フェローを務める。18年3月に退社。著書に『米韓同盟消滅』(新潮新書)、近未来小説『朝鮮半島201Z年』(日本経済新聞出版社)など。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。

デイリー新潮編集部


どうして2%?おしえて日銀の物価目標

2022-03-04 14:23:58 | 日記

 

Q&A21

マネー|2018/1/24

どうして2%?おしえて日銀の物価目標

日銀・黒田総裁が「異次元」の金融緩和を開始してまもなく5年になります。

銀行が持っている国債などを空前の勢いで買い取って、世の中にお金をあふれさせる大胆な政策は「黒田バズーカ」とも称されました。

何のために? 物価を2%上昇させるためです。…でも、なぜ2%を目指すのでしょうか。今さら聞けないけれど、ざっくり、わかっておきたいと思いませんか?

日銀の2%の物価目標。よく聞くけれど、実は、よくわかりません。

2%くらい物価が上がる世の中が望ましいー。そうなるように、お金の量や金利をコントロールしようというのが、今の日銀の金融政策。

そもそも日銀の仕事は、法律で「物価の安定を図ること」と定められているの。今の日銀は2%くらいが「安定した状態」だと考えている、ということ。

いち消費者としては、できれば物価は上がってほしくないです。

それは確かにもっともな指摘。物価が上がりすぎれば生活は苦しくなるしね。

でも、物価がどんどん下がっていくのも問題ね。不況で値下げしてもモノが売れずに、企業の業績が悪化。給料カットやリストラで生活も厳しくなる。しかたないので、もっと値下げしても、やっぱり売れず、業績も給料もさらに落ち込む…。そういう悪循環は、いわゆるバブル景気がはじけたあと、デフレが続いた日本の姿と重なる。

日銀が目指す毎年2%くらい物価が上昇する経済状態というのは、景気は順調で、企業の業績も給料もちゃんと上がる。

モノもそこそこよく売れて、結果として物価も上昇する…。そういうイメージを目指していると捉えればいいと思うわ。

でも、そうなっていないんじゃ

日銀の黒田総裁は、2013年の就任当初、2年で2%の物価上昇率を達成すると掲げたけれど、まだね。就任当時の物価が下落する状態からは脱したけれども、去年11月の最新データでも物価はプラス0.9%。本人も「残念だ」と話している。

何度も達成時期の見通しを遅らせて、今は2%程度になるのは2019年度ごろといっているわ。日銀が見ている消費者物価(生鮮食品をのぞき、消費税引き上げの影響も考慮)の年度ごとの推移を見ても、この20年余りの間、2%って実は一度も経験したことがないの

だったらまず現実的なところに目標を下げたらいいのでは。

そうもできない事情があるの。黒田総裁は「2%の物価目標を変更する必要があるとは全く考えていない」とはっきり明言している。2%はいわば世界共通の目標なの。アメリカのFRB=連邦準備制度理事会や、ECB=ヨーロッパ中央銀行も目標はやっぱり2%を掲げている。

そんな状況で日銀だけ物価の目標を下げると、実は、円高になる可能性もあるの。なぜかというと…。

アメリカは物価が上がる1ドルで買えるモノが減る1ドルの価値が下がる。でも、

日本では物価が上がらず100円で買えるモノ同じ100円の価値変わらず。となるの。つまり、ドルの価値 円の価値になるということ。

その結果、稼ぎ頭の輸出企業が望まない形で、円高を招いてしまうという理屈ね。

でも、延長また延長といつまでも続けられるのかな?

副作用を心配する声は、確かに出始めているわ。銀行の預金金利は、ほぼゼロ。預金者にとって、利息収入をほとんど期待できないまま。

その一方で、銀座の地価がバブル期を超え、日銀からあふれ出た緩和マネーが、局地的にバブルのような現象も引き起こしているの。

空前の勢いで国債を買い進めた結果、日銀が保有する国債などの総資産は、およそ3倍に膨らんで500兆円の大台を突破。すでに日本国債の4割を日銀が抱え込んでいるの。しかも、さらに増えていくわ。

今ここで金融緩和をやめるわけにはいかないけれども、

「今の調子で続けていけるの?」

「物価が2%の水準にほぼ達したとき、元の状態にどうやって戻すの?」

これから日銀と私たちが経験する事態も、まさに「異次元」ずくめになるのは間違いなさそうね。