日本と世界

世界の中の日本

ウクライナ問題を解決できるのか 国際秩序は崩れゆくのか

2022-03-10 18:33:09 | 日記

ウクライナ問題を解決できるのか 国際秩序は崩れゆくのか

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/03/08/20220308pol00m010017000p/8.webp?1" type="image/webp" />田中均氏=根岸基弘撮影</picture>
 
田中均氏=根岸基弘撮影

 ロシアのウクライナ侵攻は国際秩序に深刻な打撃を与えた。

国連安保理の常任理事国であり核保有国のロシアが19万の兵力をもってウクライナに侵攻した。

これは武力による侵略であり、明々白々、国際法に違反する行為だ。

 ロシアを唯一止められる力を持ち、秩序を維持するうえで「世界の警察官」の役割を果たしてきた米国は、ロシアがウクライナを侵略する確かな情報を持ちながら、止めることは出来なかった。

 またプーチン大統領は、核をちらつかせつつ北大西洋条約機構(NATO)をけん制し、作戦を遂行しようとしている。

 NATOはウクライナ上空の飛行禁止ゾーン設置について「ロシアと直接交戦する危険があるから」とウクライナの要請を断ったと伝えられる。

 米国やNATOが直接戦闘に参加すれば、第三次世界大戦になってしまうとの恐れは誰しも持つところだ。

NATO諸国はウクライナに武器の供給を続け、ウクライナに対して間接的に支援をし、国際社会は「かつてない強力な経済制裁」でロシアにプレッシャーを与えようとしている。

 しかしどんな強力な経済制裁を実施しようとも、キエフが陥落し、ウクライナの主要都市もロシアの手に落ちるのは時間の問題なのだろう。

犠牲をこれ以上大きくしないよう停戦を実現し、政治的解決を図らなければいけないが、その責任はロシアとNATOにある。

 ロシアのウクライナ侵略と、これを止められなかったこと自体が今後の国際秩序を考えるうえで重大な意味を持つし、政治的解決が図られない場合には、既存の国際秩序は崩壊の危機にひんすることになる。

米国の国際秩序維持の主導的役割はもう望めないか

 これまでの行動を見ると米国は、第二次大戦後に作られた体制を守ることが米国自身の利益であるとして、平時に欧州及びアジアに相当な兵力を前方展開し、秩序を破ろうとする国に対する抑止力を維持してきた。

そして秩序が破られた時、米国は軍事的に行動した。

 冷戦構造が固まりつつある時期の朝鮮戦争やベトナム戦争は社会主義陣営の拡張を止める戦争と見られたが、冷戦終了後の米国の戦争は普遍的価値に基づく国際秩序を護るための戦争であった。

 イラクのクウェート侵略を押し戻すための湾岸戦争、911後のテロとの戦いを標ぼうしたアフガニスタン戦争、大量破壊兵器の拡散を防止するとしたイラク戦争などは同盟国との集団的自衛措置という面はあるが、どちらかというと普遍的価値に基づく秩序維持の戦争だった。

 そして、この間、ソ連(ロシア)の侵略的行動には一貫して軍事介入を避けてきた。

1979年のソ連のアフガン侵略や2014年のロシアのクリミア侵攻などで米国が軍事介入をすることはなかった。

 そのような意味で今回も、そもそも米国の軍事介入はあり得ないことだったのかもしれない。

 しかし、今回のウクライナ問題は従来とは少し性格が異なるように思う。

ウクライナはNATOや欧州連合(EU)に入る意思を明確にし、ロシアはNATOの東方拡大への反対を掲げてきた。

要するにロシアは「ウクライナのNATO加入はロシアの安全保障上の障害になるので、これは認められない」としてウクライナを軍事力で制圧することを米国に示唆してきたのである。

 電撃的に侵攻したわけではなく、バイデン大統領が数日前から述べていたようにロシアはあらかじめ侵略意図を明らかにしてきたのだ。

それを、「ウクライナは主権国家であり米国がNATO不加入を保証できない」といった強硬論ではねつけ、同時に米国の軍事介入はないと明言し、結果的に侵攻を許してしまった。

 

韓国大統領選:110議席少数与党の「協治」、最初の関門は新首相の承認(上)(下)

2022-03-10 18:11:50 | 日記

韓国大統領選:110議席少数与党の「協治」、最初の関門は新首相の承認(上)

 「与小野大」国会 どうなる? 今後の国政運営

尹錫悦氏の公約実現に必要な各法案

「172議席の巨大野党」の同意なしには成立困難

国民の党と合併後に「協治」模索

尹錫悦氏「金大中政権も79議席で執権」

共に民主党の中道議員と協力する考え

 

 保守系政党の国民の力は尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領選候補の勝利が有力になり、5年ぶりに与党の座を取り戻す可能性が高まった。

しかし、尹錫悦氏が大統領に就任しても国会で110議席に過ぎない与党で政権を運営しなければならない。

相手は172議席を抱える革新系の共に民主党だ。「巨大野党」になる共に民主党の同意がなければ、尹錫悦氏の公約を実現するのに必要な法案を国会で可決させることができない状況だ。

共に民主党寄りの小数政党の議席まで合わせれば180議席を超える野党は、その気になりさえすれば自分たちが望む法案も可決できる。

 

 政界では、政権交代により生まれる「与小野大」の状況について、「国会在席過半数の同意が必要な尹錫悦政権の初代首相承認案処理が『協治(政党間協力の意)』の初の試験台になるだろう」という見方が出ている。

国民の力は、一元的には新政権発足前に国民の党との合併を完了させ、共に民主党との「協治」を模索することに力を入れるものとみられる。

韓国大統領選:110議席少数与党の「協治」、最初の関門は新首相の承認(下)

  一方、尹錫悦政権と国民の力は、2024年4月の総選挙まで2年以上も現在の議席数で国政を運営しなければならない。

共に民主党が待ったをかければ、立法・人事・予算編成などで全く進めなくなる恐れもある。

 このため、政界では「尹錫悦氏と国民の力が共に民主党と『協治』をするかどうかは、選択ではなく必須だ」という声が上がっている。

今後、新政権発足の最初の段階である初代首相承認や政府組織法改正にも共に民主党の協力が必要だ。

尹錫悦氏が公約として掲げた女性家族部廃止は、共に民主党だけでなく正義党も反対している。

国民の力の関係者は「共に民主党など野党とパートナーシップを形成し、ほかの公約も一つ一つ解決していくしかない」と話す。

 尹錫悦氏は今回の大統領選挙運動期間中、演説のたびに「協治」に言及してきた。

同氏は「共に民主党でも李在明(イ・ジェミョン)候補の勢力により追い出された良識のある立派な政治家が多い。彼らと協治をする」

「かつての金大中(キム・デジュン)政権時も、巨大野党を相手に79議席で執権した。憲法の価値を皆が真摯(しんし)に共有すれば、いくらでも協治が可能だ」と言った。

これは、共に民主党の中道・穏健派議員らとの協力を模索するという意味だ。

 しかも、尹錫悦氏は「国民の党と迅速に合併し、政治哲学と陣営をさらに広げる」と何度も語っているだけに、国民の党との合併を急ぐものとみられる。

同氏は今月3日、国民の党の安哲秀(アン・チョルス)代表と大統領選野党候補一本化共同宣言文を発表、「我々2人が共に作ろうとしている政府は未来志向的で改革的な国民統合政府だ」と述べた。

全羅道出身で国民の力のある関係者は「尹錫悦氏が与野党をまとめられる閣僚たちを探さないはずがない」と言った。

尹錫悦氏が公約した賃貸借3法改正や住宅ローン規制緩和などは交渉次第で共に民主党との協治を引き出せる接点になり得るとの見方もある。

 また、一部には「今年6月1日に第8回全国同時地方選挙があるため、共に民主党が『名分のない反対』『反対のための反対』をするのは難しいだろう」という見通しもある。

共に民主党の関係者は「大統領選挙で敗れた共に民主党が尹錫悦氏と国民の力が掲げる公約に反対ばかりしていれば、地方選挙で再び審判を受ける恐れがある」と語った。

キム・ドンハ記者

 

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

 国民の力は9日、大統領選挙と同時に行われた国会議員の再選挙・補欠選挙で4議席を確保し、議席数を110議席に増やした。

大統領選後、合併を正式に発表した国民の党(3議席)を加えれば113議席となる。

一方、第1野党となる共に民主党は172議席で、これに無所属(7議席)のうち共に民主党系議員の6議席を合わせれば、実質的な議席数は178議席に達するとみられる。

正義党(6議席)、基本所得党(1議席)、時代転換(1議席)も第21代国会前半で国民の力よりも共に民主党に近い姿勢を見せている。

 1987年の大統領直接選挙制導入以降で、国民の力系列の政党が執権した時、与党が国会で第1党ではなかったのは、李明博(イ・ミョンバク)元大統領が当選した2007年12月の大統領選挙だけだ。

当時、128議席のハンナラ党は国会第1党だった大統合民主新党(142議席)の反対に遭い、政府組織法改正案の通過に苦労した。

しかし、こうした状況は李明博元大統領の就任2カ月後に行われた第18代国会議員総選挙で、与党・ハンナラ党が153議席と過半議を確保、短期間で解消された。

 


大統領選、野党の尹錫悦氏が当選…5年ぶり政権交代

2022-03-10 17:59:57 | 日記

掲載日 : [2022-03-10 14:50:00]   照会数 : 50

 

 

大統領選、野党の尹錫悦氏が当選…5年ぶり政権交代

 

 


[ ソウル市汝矣島の国会図書館内に設けられた党開票状況室で祝福の花束を手にする尹錫悦当選人 ]

 

 9日に投開票された韓国大統領選で、「国民の力」の尹錫悦・前検事総長(61)が当選した。新政権の発足は5月。

 午後8時から始まった開票は中盤までは李氏が優勢だったが、開票率が50%を超えてから尹氏が逆転。尹氏が僅差でリードする大接戦が続いた。

 尹氏の当選が確実になったのは10日午前3時50分ごろだ。
公共放送のKBS(韓国放送公社)の当選予測システムで開票が95%まで進んだ時点で、最終得票率を予想し、尹氏48・6%、李氏47・8%で尹氏の当選確実を出した。

 有権者4419万7692人のうち3406万7853人が投票し、投票率は77・1%となった。
前回より0・1ポイント低いが、期日前投票の投票率が36・93%となり、過去最高を記録した。

 尹氏の当選により、保守系が5年ぶりに政権を握ることになった。
1987年以降、国会議員の経験がない人物が大統領選に当選したのは初めて。

 尹氏は当選確実となった10日4時すぎ、国会図書館に設けられた「国民の力」の開票状況室を訪れ記者会見し、
「私と国民の力の勝利というよりは偉大な国民の勝利」としながら、
「選挙運動をしながら、国のリーダーになるため必要なものは何なのか、国民の声にどう傾けていくべきかなどを学んだ」と述べた。

 選挙戦で激しく争った李在明氏らに対しては「韓国の政治発展のため、皆が大きな貢献をした点でその価値を高く評価したい」と謝意を示しながら、「われわれの競争はいったん終わった。
力を合わせ、国民と韓国のため一つにならなければならない」と呼びかけた。

 また、「新政権を準備し、大統領職に就けば憲法の精神を尊重し、議会を尊重し、野党と協治(協力の政治)をしながら国民に仕える」と述べた。

 選挙戦終盤で中道系野党「国民の党」の安哲秀候補と一本化し、両党の合併に合意したことに関しては、「国民の力と国民の党が早いうちに合併を終わらせ、より多くの国民の支持を受け、国民の声を傾聴する政党になるよう努力する」と言及した。

 一方で、与党「共に民主党」候補の李在明・前京畿道知事は10日午前4時前に自宅を出て、ソウル汝矣島の党本部で記者会見を開き、「最善を尽くしたが、期待に応えられなかった」とし、「全ては私の力不足のせいだ。皆さんの敗北でも民主党の敗北でもない。全ての責任は私にある」と事実上の敗北宣言をした。

韓国・文在寅、「最悪」で「最低」だった男の悲しい末路

2022-03-10 17:26:54 | 日記

韓国・文在寅、「最悪」で「最低」だった男の悲しい末路

配信

最後まで「何もしなかった」文在寅

 
さらば、文在寅 

独裁を批判して、みずから「帝王」になった

親中、新北朝鮮を貫いた 

「検察」と「メディア」が怖かった

 

すべてを支配したかった 

製造業を壊した

同じことの繰り返しじゃないか

 

コロナ防疫も失敗した 

「最悪」の大統領

 

さらば文在寅 

金 愛(ジャーナリスト)


経済安全保障推進法案の概要が次第に明らかに

2022-03-10 17:15:50 | 日記

経済安全保障推進法案の概要が次第に明らかに

<form name="nForm">
<input class="ok" name="refineAll" type="checkbox" value="#木内 登英" /><label id="refine1-1-1" for="#木内 登英">#木内 登英</label>
</form>

2022/01/26

有識者会議が提言骨子をまとめる

岸田政権が政策の柱の一つに据えるのが、経済安全保障政策である。

それを法制面で支える「経済安全保障推進法案」の概要が、次第に明らかになってきた。

政府の有識者会議は、近く政府に提出する提言の骨子を1月19日にまとめた。

有識者会議は次回会合で最終的な提言をまとめ、政府に提示する方向だ。

それをベースに政府は、2月下旬にも経済安全保障推進法案を通常国会に提出する。

法案は「サプライチェーン(供給網)」、「基幹インフラ」、「技術基盤(官民技術協力)」、「特許非公開」の4分野が柱となる。

中国への対抗を念頭に、日本の国益を守る経済安全保障を推進するため、官民の協調体制を一層強化する。

そこには、民間企業に対する支援策が含まれる一方、民間企業に様々な義務を課す規制強化の側面も少なくない。

銀行も基幹インフラの導入には事前審査が必要に

提言の骨子によれば、柱の一つとなる「基幹インフラ」については、基幹インフラの事業者が重要な設備を新たに導入する際に、安全保障上の懸念のある外国製品が使われていないかなどについて、国から事前審査を受ける制度を新たに設ける方向だ。

情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐことが念頭にある。

対象となる基幹インフラの事業者には、エネルギー、水道、情報通信、金融、運輸、郵便が挙げられている。

例えば、銀行が基幹システムを導入する、あるいは外部に維持管理を外部委託する際には、計画を事前に届け出ることが必要となり、それを政府が審査する。

設備に外部攻撃を受ける脆弱性があるといった問題点が認められた場合には、政府はその事業者に必要措置をとることを勧告し、仮に従わない場合は命令できるようにする。

「官民技術協力」では、先端的な重要技術の研究開発を目指す「協議会の設置」が提案された。

提言骨子では、機微情報などの管理について「国家公務員に求められるものと同等の守秘義務を(協議会の)参加者に求めるべきだ」とされている。

また米国の事例では、政府機関が提供する機密性が求められる情報に関し、「漏洩時のペナルティーなど、厳格な管理措置が施されている」と説明されている。

新たに導入される「特許非公開」では罰則も

機微情報の漏洩を防ぐために、申請された特許の一部を非公開とする「特許非公開」については、その対象を、核兵器や通常の武器開発に利用可能な技術のうち「国の安全保障上極めて機微な発明を基本」とする方向だ。

非公開化の要否の審査対象となる発明は外国での出願を制限して、出願は国内で行うよう義務付けを要請する。また、罰則も定めるべきだ、と提言骨子では謳われている。

さらに、発明の選定を2段階の審査制とすることが提案されている。

特許庁による一次審査と、関係省庁による二次審査が想定されている。

二次審査では「新たな制度の所管部署を設置し、防衛省や特許庁その他関係省庁が協力する形で審査を行う枠組みを構築する」とされた。

拡大解釈に基づく過剰な規制とならないよう

提言骨子にまとめられたこうした内容は、この先、民間企業にとっては大きな負担を強いられる可能性のある規制措置である。

政府は、国益重視の姿勢に基づく、企業への働きかけを強化していく。

しかし過剰な対応は市場機能や自由貿易を損ね、企業の成長を阻害してしまう恐れもあるだろう。

そもそも国益と企業の利益とは一致しない面も少なくないのである(コラム「2022年に本格化する経済安保政策は企業の自由な活動とステークホルダーの利益にも配慮を」、2021年12月27日)。

4つの柱に基づく経済安全保障推進法の執行に際しては、拡大解釈に基づく過剰な規制とならないよう、政府は強い自制を働かせる必要がある。また、実際の運用では、事前に民間企業と十分に協議をすることが求められる。

(参考資料)
経済安全保障法制に関する有識者会議」、内閣官
「経済安保法案 「特許非公開」違反などに罰則 情報流出防止へ」、2022年1月22日、毎日新聞速報ニュース
「金融・エネルギー想定 経済安保、設備導入の事前審査 提言骨子」、2022年1月20日、朝日新聞
「基幹インフラ安全確保 経済安保提言 計画を事前審査」、2022年1月20日、東京読売新聞
「情報保全「違反行為に罰則」 経済安保有識者会議」、2022年1月19日、産経新聞速報ニュース
「大手企業のインフラ計画、経済安保リスクを事前審査…政府方針」、2022年1月19日

 

執筆者情報