日本と世界

世界の中の日本

国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い

2023-05-05 18:01:17 | 日記
女性自身


国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い


女性自身 によるストーリー • 11 時間前


国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い© 女性自身

今、家計が苦しい原因の一つは、「国民負担率」かもしれません。

国民負担率とは、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示すもの。

’22年度は47.5%でした(財務省)。

国民負担率の推移をみると、’79年度から’12年度まで30年以上かけて30%台を徐々に上昇し、’13年度に40%を超えました。

その後、直近の10年間で約7%も急激に上昇しているのです。

今の国民負担率は、江戸時代の年貢割合「五公五民」とほぼ同じとの指摘もあります。

五公五民は、徳川吉宗が享保の改革で行った増税制度で、当時の農民は生きていけないとあちこちで一揆を起こしたそうです。私たちの暮らしも、苦しくて当たり前の状況といえるでしょう。

国民負担率上昇の原因は、高齢化による社会保障費の高騰だと思います。

ただ国は「増税分はすべて社会保障費に使う」という名目で消費税を10%に上げました。

本来なら消費税の増税分で社会保障が充実し、社会保険料が上がることはないはずでした。

しかし実際は、消費税の増税分のうち20%ほどしか社会保障の充実には使われていません。

残りの約80%は国の借金の穴埋めに使われています。

国は「社会保障に使った借金の返済」とし、「社会保障の安定化のための支出だ」といいますが、体裁を取り繕っているようにしか思えません。

結局、消費税増税だけでは社会保障費をまかなえず、私たち国民の負担が増えるばかりです。

年金保険料は’04年から’17年まで引き上げが続き、

介護保険料は’00年の制度開始時より約3倍!

 雇用保険は昨年10月に続き4月に再引き上げがありました。

ほかにもガソリン税や酒税、温泉を利用した際の入湯税など生活のさまざまなシーンで税金がかかりますが、私たちは家計という1つの財布から捻出するしかないのです。

国家予算は’19年度に初めて100兆円を超え、’23年度は約114兆4千億円と初めて110兆円を突破。

11年連続で過去最大を更新しています。

国家予算の歯止めがきかず、財源として国民の負担が増えるいっぽう。国民の生活が厳しいことなど、岸田首相は関心がないのではと疑いたくなります。

こんな状況で家計を守るには、ちょっとした知恵も必要です。

会社員の方の社会保険料は「標準報酬月額」を基に決まります。

標準報酬月額は、その年の4~6月の基本給と残業手当、家族手当、住宅手当、役職手当、通勤手当などを含めた給与から算出されます。

4~6月は残業を控えると標準報酬月額が多少低めに算定され、その年の社会保険料が抑えられるでしょう。

また、税金や社会保険料を払えない方には、免除や猶予の仕組みがあります。家計が厳しいときは免除や猶予をフル活用して、生活を守ってほしいと思います。



プーチンvsゼレンスキー 「水と油」の両雄、退路断つ

2023-05-05 17:36:34 | 日記
2023-02-21 12:54World eye

プーチンvsゼレンスキー 「水と油」の両雄、退路断つ

【キーウAFP=時事】

片や旧ソ連国家保安委員会(KGB)の元諜報(ちょうほう)員。

冷酷な独裁者として、権力の座に20年以上とどまっている。

片や、コメディー俳優から政治家へと華々しく転身。

大統領就任から3年とたたないうちに、「戦時指導者」を自認するに至った。

 強権的指導者であるロシアのウラジーミル・プーチン大統領(70)と、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(45)。

第2次世界大戦後の欧州で最悪の紛争となったウクライナを舞台とする戦争で、両者は対峙(たいじ)している。

 ともに旧ソ連生まれ。ただし年齢は25歳離れている。ソ連崩壊後の世界における正反対の価値観をそれぞれ体現する旗振り役となった。

 プーチンにとって、ソ連崩壊は災厄だった。

これを正さなければならないと決意するに至り、ロシアの影響圏にウクライナを取り戻すには核兵器に訴える必要もあると示唆している。

 一方ゼレンスキーは、ロシアからの軍事圧力や旧政権内にまん延していた腐敗に対する反発を追い風に、2019年の大統領選で地滑り的な勝利を収めた。

 同年、両者は仏パリで初めて顔を合わせた。

エマニュエル・マクロン同国大統領、アンゲラ・メルケル独首相を交えての、ウクライナ東部で続いていた政府軍と親ロシア派武装勢力の衝突をめぐる4か国首脳会談の場だった。

その際すでに、両者間の溝は疑いようのないものとなっていた。

 ゼレンスキーはおずおずとほほ笑みながらも、国際的なひのき舞台を楽しんでいた。

プーチンにならい、カメラの列の方に向いて笑顔を見せる場面もあった。

 米シンクタンク、カーネギー国際平和財団のロシア政治専門家、アンドレイ・コレスニコフ上級研究員は、「当時も今も、2人が根本的に対照的な指導者なのは明白だ」と話す。

 「片方は現代的で若く、形式ばらない。関心の的は発展にある。もう片方は偏狭で古風、権威主義的だ。コンプレックスと常軌を逸した考えにとらわれている」

 ■ゼレンスキーへのさげすみ

 ロシア大統領府(クレムリン)が1年前、軍にウクライナ政権の転覆を命じて以来、2人の行動はいずれも予想を裏切るものとなった。

 ゼレンスキーは空爆にさらされている時でも首都キーウにとどまった。

それどころか、長期にわたって激戦が繰り広げられている東部バフムートをはじめ、前線を何度も訪れている。

 ウクライナの政治専門家、アナトリー・オクティシュクは、ロシアの侵攻前、ゼレンスキーは「平時の大統領」を自認していたと語る。

 「プーチンは彼(ゼレンスキー)を道化師かコメディアン、おどけ者のように扱っていた」と、オクティシュクは指摘する。

「プーチンが始めた侵攻は、ゼレンスキーに対する過小評価、尊大な態度、さげすみの帰結だ」

 侵攻開始後、ゼレンスキーをめぐる見方は一変した。

 プーチンの政治的な立ち位置も変容した。

 シベリアの大自然の中で自らの写真を撮らせるなど、マッチョなイメージづくりに努めてきたプーチン。

しかし、これまでのところ軍事侵攻の目標は達成できておらず、自ら前線へ赴くことも避けている。

戦場から遠く離れた安全なクレムリンで、勲章を授けるのがせいぜいだ。

 プーチンは世界の嫌われ者になった。

それに対し、ゼレンスキーの元には、欧州の高官が続々と面会にやって来る。

プーチンは国際舞台から締め出されたが、ゼレンスキーはワシントンで、ロンドンで、敬意をもって迎えられるのだ。

 2019年のゼレンスキーはもういない。今や、プーチンが権力の座にとどまっている限り、ロシアとは交渉しない構えだ。

 今年になって行われた英メディアのインタビューではこう語っている。

「現在の彼(プーチン)は何者なのか。侵攻開始後、私にとっては何者でもなくなった」

 ■ネオナチ呼ばわり

 「口撃」はお互いさまだ。侵攻開始の翌日、プーチンはウクライナ兵に、自分たちの政権指導部に対する蜂起を呼び掛けた。

 「キーウに居座り、全ウクライナ国民を人質に取っている薬物中毒者どもやネオナチと折り合いをつけるより、君たちと話す方が簡単だ」と、プーチンは言ったのだ。

 カーネギー財団のコレスニコフは、クレムリンはゼレンスキーとの交渉にこぎ着けられそうにないとのロシア国内の受け止め方は、昨年2月の侵攻開始以前からあったとAFPに話した。

 「プーチンはゼレンスキーを、対話や交渉をするに値する政治家とは見ていない。彼にとってゼレンスキーはエイリアン。2人は水と油のようなものだ」

 侵攻開始以来、ゼレンスキーは国際社会からの積極的な軍事・資金支援を勝ち取ってきた。

ロシアはと言えば、戦場での進軍ペースは極めて遅く、双方ともにではあるが、損耗を強いられている。

 どちらも戦闘継続の覚悟を決めているようだ。

ゼレンスキーは国内外での「戦争疲れ」の台頭を抑え込もうと躍起になっている。

クレムリンとしても、最後まで戦い抜くしかなくなっている。

 コレスニコフは言う。

「プーチンはより頑迷に、より攻撃的になっている。独自の陰謀論にはまり込み、各種リソースの枯渇や、名声が傷つくことも顧みず、戦争を続けるつもりだ」

 ウクライナの政治専門家オクティシュクは、戦争へのプーチンののめり込みぶりの背景には、ゼレンスキーを権力の座に就かせたのと同じ、変化を求める機運がロシアでも広がってくるのではないかとの恐れがある、と話す。
 「道化師、コメディアンとみられていた人物が選挙で勝ち、国を変革する道筋を示した」と、オクティシュクは語る。

「ウクライナでそれが起きたのなら、ロシアで起こり得ないと言えるだろうか」

(敬称略)【翻訳編集AFPBBNews】

『中央日報』(5月5日付)は、「韓国を襲った未熟な先進国症候群」と題するコラムを掲載した。

2023-05-05 15:36:17 | 日記
  • 韓国経済ニュース時評アジア経済ニュース時評
   
韓国財政は、朴槿恵政権までは「健全財政」を維持してきたが、文在寅政権によって「放漫財政」へ切り替わった。最低賃金の大幅引上げに伴う失業者対策で、財政赤字を増やしたのが皮切り。

その後のコロナ対策が、赤字を急増させた。ユン政権は、景気失速という事態の中で財政に頼らざるを得ず、韓国は「未成熟な先進国症候群」と言われる状況に落ち込んでいる。 

『中央日報』(5月5日付)は、「韓国を襲った未熟な先進国症候群」と題するコラムを掲載した。

筆者は、同紙のキム・ドンホ経済エディターである。

財政は悪化し、(今年の)経済成長率は1%も大変だ。

個人でいうと、貯蓄もないのに所得が増えない。

結局、不足するお金は「マイナス通帳」に頼る。大韓民国がこうした状況だ。

(1)「国家債務が1000兆ウォン(約100兆円)を超え、公務員・軍人年金の(年金)引当金まで含む国家負債は昨年2326兆ウォンにのぼった。

昨年の実質国内総生産(GDP)1965兆ウォンを大きく超える。

今年は低成長トンネルに入って税金収入が大幅に減っているため、政府の予算639兆ウォンより税収は20兆ウォン以上も少なくなる見込みだ。

経済規模10位、半導体強国、Kカルチャーを誇る韓国がなぜこのようになったのか。

国民に過ちはない。

今でもメキシコを除いて世界で最も長時間の勤務をする。

要するに陣営間で限りなく争う政治家の責任が大きい。 

韓国は、広義の国家債務がGDPを超える規模になった。

文政権が5年間、人気取りでバラマキ財政を行ったことが主因だ。

文氏は、このおかげで在任中の支持率が40%を超え、歴代政権でトップになった。

その裏では、国家財政を危機に追込んでいた。

(2)「特に最近の財政悪化は文在寅(ムン・ジェイン)前政権の責任が大きい。

無尽蔵のように財政を出動させた。

「(GDP比)国家債務40%の根拠は何か」という2019年の当時の文在寅大統領の一言で、大韓民国の健全財政基調は崩れた。

在任5年間で国家債務が400兆ウォン以上も増え、国家債務比率は30%台後半から50%に増えた。

南米でも見られた、急激な政府支出拡大で財政が深刻化する決定的な時期だった。

尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権はこの政策の暴走を防いだという評価を受ける。

しかし経済が厳しくなり、適切な突破口を見いだせずにいる。

精巧でない政策調整に総選挙まで控えていて、労働・年金・教育改革は水の泡になったという声までが出ている。

さらに大きな問題は争いながら似ていく、前政権に劣らず財政を軽視するような政策基調だ

文前大統領は、社会派弁護士として人権を論じても経済には無縁の人生を送ってきた。

これが、政策全般を「空理空論」へ導いたことは疑いない。

理想論だけ述べて国民に負担を強いなければ、支持率は高まった当然であろう。
「不言実行」とは逆のタイプであった。

(3)「銀行の独占構造打破と勤労時間制柔軟化政策も(批判の)声を高めたが、問題点を表して龍頭蛇尾になった。

報告書をそれらしくうまく書く官僚やポリフェッサー(政治に積極的に参加する教授)に囲まれて現実性を看過するからだ。

法人税と不動産税の負担を減らした政策は望ましいという評価を受けた。

しかし暗雲が広がる経済状況を考慮していなかったという批判が続いている。

景気沈滞を予測できなかったとすれば無能であり、知りながらも減税政策をしたとすれば右派ポピュリズムという批判を避けがたい。

尹政権の減税政策で税収減少累積額は、2023~2027年で64兆4000億ウォンとなる」

ユン大統領は、「空理空論」大統領の後始末をして矛盾解決に臨まなければならない。

だが、経済実態が傾いている中での改革は、簡単でなく一筋縄で行かない状態だ。

ユン大統領も減税政策によって財政赤字が膨らみそうである。下線部のような批判を浴びるのだ。

(4)「一部では、「全国民に1000万ウォンずつ基本融資しよう」という李在明(イ・ジェミョン)共に民主党代表の政策暴走よりは安定感があるという声も聞こえる。

しかし李代表の政策は論じる価値もないため比較対象にならない。

要するに3流政治を終わらせなければいけない。

そうでなければ「漢江(ハンガン)の奇跡」は「漢江の没落」となる可能性がある。

経済規模が世界10位という自慢から目覚めなければいけない」 

最大野党「共に民主党」代表のように、「全国民に1000万ウォン(約100万円)ずつ基本融資しよう」という究極のポピュウリズム政治家もいる。

GDP世界10位になった韓国は、天下を取ったような振る舞いを始めている。

(5)「(韓国が有頂天になったのは)、司空壱(サゴン・イル)元経済首席秘書官が使った表現のように「未熟な先進国症候群」の影響が大きい。

財政を乱発し、反市場政策で企業を海外に向かわせた結果だ。

この病気を治すためには、政争でなく仕事をする政治家が国会に入るようにすること以外に答えはない。

ポピュリズムを断ち切ってこそ、未熟な先進国症候群から目覚めることができる」

このパラグラフは、厳しい韓国の現実へ向けた処方箋である。

早く政争を止めて、韓国の置かれている現状に目覚めるべきだ。

110年前の朝鮮李朝と同じ振る舞いをしている。

亡国への危機であろう。

細くて小さい顎・面長・高い鼻、藩主と正室は「殿様顔」

2023-05-05 14:09:38 | 日記
細くて小さい顎・面長・高い鼻、藩主と正室は「殿様顔」…頭蓋骨から復元

2022/08/04 18:52この記事をスクラップする

 新潟医療福祉大(新潟市北区)の奈良貴史教授(62)を中心とする研究チームが、墓から発掘された頭蓋骨を基に、長岡藩主と正室計4人の顔を復元した。

藩主らの顔は顎が細くて小さく、面長で鼻が高い、いわゆる「殿様顔」で、軟らかいものを食べてきたことなどによる特徴という。

秋に一般公開する予定で、奈良教授は「藩主と正室のすっきりと整った顔を早く皆さんに見ていただきたい」と準備を進めている。(岩瀬詩由)

 「肖像画がない人もいたので、顔を見ることができて大変うれしい。ご先祖様も驚いていると思う」

 先祖と時空を超えて「対面」した長岡藩主牧野家17代当主・牧野忠昌さん(80)は歓喜で声を弾ませた。

(左から順に)4代・忠寿、9代・忠精、8代正室・長姫、10代正室・逸姫の顔模型(7月14日、長岡市で)
 復元されたのは、4代藩主・ 忠寿ただなが 、9代・ 忠精ただきよ 、8代正室・長姫、10代正室・逸姫の4人の顔。

 プロジェクトは牧野さんの協力を得て2016年に始まった。東京都港区の牧野家墓所から1982~83年に発掘された藩主や正室ら14人の頭蓋骨を基に、これまでに5代・ 忠周ただちか 、6代・ 忠敬ただたか 、7代・忠利、9代・忠精の子・ 忠鎮ただしず 、10代・忠雅の5人の顔を復元した。

 今回は、骨が欠損していて復元が困難とみられた4人の顔の復元を最新技術を使って試みた。

研究グループの東北大や京都芸術大、佐賀大の研究者と協力し、CT(コンピューター断層撮影装置)で頭蓋骨のデータを取り、DNA型鑑定も行って骨の欠損部分を補い、3Dプリンターで骨格を復元。粘土で輪郭や肉付きなどを細かく再現した。

 正室の顔を復元するのは今回が初めて。

今年度中に、8代・忠寛と11代・ 忠恭ただゆき の2人の復元も目指している。

上流階級「顔」

自然人類学研究所で研究内容について説明する奈良教授(新潟市北区島見町の新潟医療福祉大で)

 よみがえった藩主と正室の顔立ちはこれまで同様、面長で顎が小さく、高い鼻をしていた。

奈良教授によると、貴族などの上流階級に多い顔立ちで、徳川将軍家にも同様の特徴がみられる。

一方、奈良教授による江戸時代の人骨研究では、庶民は鼻が低く、頬骨が張りだしているという特徴があるという。

 「上流階級は軟らかいものを食べていたので、顎が発達せずに小さく細くなった」と奈良教授。

鼻の高さについては、「当時は鼻が高い人が美しいとする美意識があった。

上流階級は、美しいとされる人を配偶者に持つことが多かったため、世代を重ねても特徴として残った」と指摘する。

 さらに

「徳川将軍家と同じ特徴が全国の大名にもあるのか不明だったが、7万4000石の大名・牧野家にもあることがわかった。その意義は大きい」と話す。





日本における外国人に関する実態と将来像――「これまで」と「これから」の整理

2023-05-05 13:27:36 | 日記
2017.09.08


日本における外国人に関する実態と将来像――「これまで」と「これから」の整理

加藤真 三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員


1.はじめに

労働力不足が顕在化している。そうしたなか、2017年6月に閣議決定された成長戦略(「未来投資戦略2017」)で、日本経済のさらなる活性化および競争力強化の観点から、外国人材の受け入れと活用が盛り込まれた。

当該内容は、第2次安倍政権発足以降、閣議決定されてきた成長戦略において、5年連続で明記されたことになる。

5年前は高度外国人材の活用促進が中心であったが、今では、建設、造船、家事労働、農業、クールジャパン、インバウンドなど、幅広い分野の外国人の受け入れ促進や、生活環境の改善等についても言及されている。

近年のこのような外国人に関する政策展開は、過去の政権と比較しても「異次元のスピード」(鈴木 2016: 42)で進められており、急激な変革期を迎えているといえる。

実際、住民基本台帳に基づく日本人と外国人の人口(ここではそれぞれ、日本国籍者数と外国籍者数を指す)の過去4年間での増減率を都道府県別に集計すると(図表1)、日本人の減少傾向と外国人の増加傾向がくっきりと表れる。

外国人増減率に注目すると、一部で減少している地域もあるが、北海道、東北、四国、九州など、これまで必ずしも外国人集住地域ではなかった地域でも、外国人の増加傾向が認められる。

図表1 日本人と外国人の増減率(2013年を1とした場合の2016年の変化、都道府県別)

(資料)総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(年次)をもとに、筆者作成。

こうした状況を受け本稿では、日本社会における外国人に関する実態が、(1)「これまで」どうなってきたのか、
(2)「これから」どうなると見込まれているのか、の2点に分けて改めて整理を行う。

外国人に関する議論は、一部の専門家や支援団体を除き、多くの国民からは遠ざけられてきたきらいがあるが、私たちが今どのような社会で生活しているのか、これからどのような社会が到来すると見込まれているのか。

これらについて基礎的なデータの概観を通して、議論の素地を整理することを本稿の目的とする。

2.「外国人」の考え方

外国人に関する実態の整理を行うにあたり、そもそも外国人をどのように定義するかを考える必要がある。

本稿では、もっとも一般的な、(1)出入国管理および難民認定法における、外国人=外国籍の人(=日本国籍を持たない人)とする考え方に加えて、(2)元外国籍で現在は日本国籍に帰化した人や、
(3)いわゆるダブル(ハーフ)の子どもなど、日本国籍であっても外国にルーツを持つ人々を含めた、
「外国に由来する人口」という観点で考えてみたい。上記の整理をまとめたものが図表2である。

図表2 外国に由来する人口の考え方

(資料)筆者作成。

3.「これまで」どうなってきたのか

●増加し続ける永住者と帰化者

図表2の整理に基づき、公的統計から、これまでの人口推移を図表3にまとめた。

図表3 
(1)外国籍人口(在留外国人数)および、
(2)帰化人口(累計帰化許可者数)推移

(資料)法務省「在留外国人統計」、「帰化許可申請者数、帰化許可者数及び帰化不許可者数の推移」をもとに、筆者作成。

まず、(1)外国籍人口(在留外国人数)は、2016年時点で過去最高の約238万人に達している。

着目すべきは、
日本においては、広く外国人を対象にした「永住推進政策」を行っていないにもかかわらず(注1)、

永住を認めている在留資格である「永住者」と「特別永住者」(注2)の人数の合計が1996年以降一貫して増加している点である。


この傾向は、「特別永住者」の継続的な減少、および、リーマンショックや東日本大震災に起因する在留外国人数全体の減少にもかかわらず続いている。

また、

(2)帰化人口(累計帰化許可者数)も継続的に増加し、2016年時点で約54万人に達しており、
(1)外国籍人口と合わせて約300万人がすでに日本で暮らしていることがわかる。
(3)国際結婚カップルの子ども等の数は、直接的に実数を把握できる全国規模の統計がないため参考値だが、2015年の新生児のうち約30人に1人が外国にルーツを持つ子どもであり、25年前の1990年(約58人に1人)と比較して約2倍の増加がみられる(人口動態統計をもとに筆者試算)。

また、文部科学省(2017)によれば、2016年時点で「日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒数」が全国で1万人弱、そうした児童生徒が在籍する学校数は全国で約3,600校にのぼり、これら数字はいずれも過去10年単調増加傾向にある。

(注1)在留資格「高度専門職」への優遇措置以外で、日本において外国人に対して積極的に永住権を与えるような政策は採られていない。

(注2)正確には、「特別永住者」は在留資格ではないが、「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」に規定され、永住者と同様、活動の制限はなく、在留期間も定められていない。

労働市場で高まる「外国人依存度」

日本国内で雇用されている外国人労働者(ここでは外国籍の労働者を指す)に目を向けると、2016年10月末時点で、外国人労働者数は約108万人、外国人を雇用する事業所数は約17万箇所に達しており、いずれも過去最高となっている。

2008年に「外国人雇用状況」の届出が義務化されて以降、徐々に捕捉率が高まっている側面があるとはいえ、過去数年間で日本国内における外国人労働者の存在感が高まっていることが窺われる。

実際、日本の労働市場における外国人労働者が占めるウエイトはどれほど変化してきているのか。

総務省「労働力調査」と厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」をもとに、全就業者に占める外国人労働者の割合を「外国人依存度」として試算した。

まず、産業別に集計した結果が図表4である。

図表4 全就業者に占める、産業別「外国人依存度」試算

(資料)総務省「労働力調査」、厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」をもとに、筆者作成。

本稿では、現在と同じ形で産業別集計が公表され始めた2009年以降を試算対象としているが、2011年の「労働力調査」(全国・年次)は、東日本大震災の影響等により公表されていないため集計から外している。

なお、当該届出には特別永住者が含まれていないことにも留意が必要。

図表4をみると、各産業において「外国人依存度」が高まっている。

2016年時点では、59人に1人が外国人であり、2009年(112人に1人)と比較すると約1.9倍の増加となっている。

産業別に2009年と2016年を比較すると、建設業の約3.8倍を筆頭に、農業・林業:約3.1倍、医療・福祉:約2.7倍、卸売業・小売業:約2.5倍となっている。

また、2016年時点で宿泊業・飲食サービス業では、全就業者の30人に1人が外国人となっている。

とくに都市部のファーストフード店や飲食チェーン店などにおいて、外国人に接客を受ける機会が増加している実感と符号する人も少なくないと思われる。

次に、上記と同様のデータを用いて、都道府県別の全就業者に占める外国人労働者の割合として「都道府県別 外国人依存度(2016年)」(図表5)と、
「都道府県別 外国人依存度の変化(2009年→16年比較)」(図表6)を試算した結果を下記にまとめている。

図表5 各都道府県の全就業者に占める「外国人依存度(2016年)」試算

図表6 各都道府県の全就業者に占める「外国人依存度の変化(2009年→16年比較)」試算

(資料)図表5,6ともに、総務省「労働力調査」、厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」をもとに、筆者作成。

図表5をみると、1番目の東京都(23人に1人)から、47番目の秋田県(314人に1人)まで、幅があることがわかるが、全国平均よりも高い割合となっている都道府県は、東京都や愛知県などの都市部や、これまで外国人集住地域とされてきた群馬県、静岡県、岐阜県などが並んでいる。

一方、図表6の都道府県別 外国人依存度の変化(2009年→16年比較)をみると、
沖縄県の約3.18倍を筆頭に、北海道や九州など、都市部以外や従来の外国人集住地域以外の都道府県で、外国人労働者が過去数年間高い割合で増加傾向にある。

こうした結果からも外国人の増加は都市部や従来の集住地域に限った話ではなく、全国的な傾向であることが窺われる。

●変わらない外国人労働者の構造

外国人労働者数や雇用する事業所数の増加、および「外国人依存度」の高まりという変化がみられる一方で、日本の外国人労働者に関する状況として変わっていないこともある。

図表7には、外国人労働者の在留資格別割合の推移(縦棒グラフ)と、2016年10月末時点の内訳(円グラフ)を示している。これから2つのことが指摘できる。

図表7 外国人労働者の在留資格別割合の推移、2016年10月末時点内訳

(資料)厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」をもとに筆者作成。

1点目は、日本で働く外国人の在留資格別の割合は、従来から大きな変化がみられないということである。ただし、近年在留資格「留学」の割合が増加傾向にあり、働きながら学ぶ留学生が増えていることが推測される(図表7内:ポイント(1)参照)。

2点目は、在留資格の内訳をみると、就労を目的とした在留資格を付与され働いているのは外国人労働者全体の18.5%に止まっており、本来は就労を主目的とせず入国・滞在を認めている外国人が大きな割合を占めているということである(図表7内:ポイント(2)参照)。

具体的には、「国際貢献・技能移転」のために入国を認めている技能実習生が19.5%、日本で勉強するために入国を認めている留学生が19.3%、日本人の子孫として特別な関係があるため入国を認めている日系人らが38.1%となっている。

上述したような「外国人依存度」の高まりと、外国人労働者の在留資格別割合にほとんど変化がない状況から、日本で就労することを主目的として入国が認められたわけではない外国人によって、日本社会が支えられている実態が認められる。

より生活に根ざしたシーンと関連づけると、

たとえば、私たちが普段口にする野菜を考えてみても、国内における農業産出額が北海道に次ぐ2位を誇り、首都圏にも多くの農作物を出荷する茨城県では、農業従事者のうち21人に1人が外国人であり(平成27年国勢調査結果をもとに筆者試算)、とくに収穫作業の多くは技能実習生に依存している(丹野 2016)。

輸入品ではなく「国内産」として売られている野菜の多くも、外国人がいなければ市場に出回ることもなくなってしまう。

私たちの生活は外国人による労働と無関係でいることはますます困難になってきているが、その国内で働く外国人の多くは、就労を主目的とせず入国・滞在が認められた外国人であるというのが日本の実態である。

4.「これから」どうなるのか

以上では、

「これまで」の日本における外国人の実態把握を行ったが、本節では「これから」先、日本における中長期的な姿はどうなるのかについて概観する。

上述した、「外国に由来する人口」の推計として、国立社会保障・人口問題研究所の是川(2017)が行った研究がある。

1960年代以降から続く入国超過の趨勢が今後も継続すると仮定し、「日本の将来人口推計(平成29年推計)」、「在留外国人統計」、1987年以降の帰化許可者数および父母の国籍が識別可能なデータに基づき、出生率と死亡率を考慮して推定を行っている。

外国に由来する人口という観点から、これまでの趨勢を踏まえた一つの推定モデルとして参考となる。

結果をみると(図表8)、外国に由来する人口は、

約25年後の2040年には総人口の6.5%に相当する約726万人、

約50年後の2065年には総人口の12.0%に相当する約1,075万人に達し、

今後50年間で1年間あたり15万人弱が増えていくことが見込まれている。
総人口比12.0%は現在の欧米諸国の水準に匹敵し、とくに若年層ほど割合が高まり、20-44歳では総人口比18.0%を占めると算出されている。

総人口の将来推計と、外国に由来する人口推定の増減値を2015年時点と比較すると、人口減少分を置換するほどではないが、外国に由来する人口が増加すると見込まれている。

と同時に、この推定から、「人口減少や過疎化を阻止するための外国人の受け入れ」という発想はあまり現実的ではないことも示唆され、現実を捉えた外国人の受け入れ政策や社会統合政策(注3)の検討が求められているといえる。

図表8 日本における外国に由来する人口の推定
(資料)是川(2017)、国立社会保障・人口問題研究所(2017)「日本の将来人口推計(平成29年推計)」(出生中位推計)をもとに、筆者作成。

(注3)社会統合政策とは、外国人の受け入れ社会への「同化」ではなく、外国人の権利を保障しつつ義務の履行も促進し、また文化的多様性を維持して、同じ地域社会の構成員としての責任も分担することを目指す政策を意味する(井口2015)。

5.終わりに――今後に向けた論点

日本の総人口が減少し、外国に由来する人口が急増する社会の到来が見込まれるなか、外国人をいかに受け入れ、外国人といかに共生していくかは待ったなしの政策課題であり、外国人に関わる政策のグランドデザインを描き、議論を深めていく必要性が高まっている。

ただし、外国人に関する議論は印象論や情緒的な性質を帯びやすく、また、「外国人」といっても、高度外国人材や技能実習生、留学生、日系人、難民など属性が多岐に亘り、かつ、受け入れ局面とその後の社会統合の論点が絡み合うため、「どの属性の、どの局面を対象に議論しているのか」がわかりづらくなり、議論が噛み合わないことがしばしば起こり得る。

この点について、外国人に関わる議論においては、
(1)外国人の受け入れに関する入り口の議論(出入国管理政策)と、

(2)すでに日本で生活をしている外国人に関する受け入れ後の議論(社会統合政策)を、一体的に捉えつつも整理して議論する必要があると考える(加藤 2016)。

すでに紙幅が尽きているため詳細は控えるが、これから先、重要な論点になり得ることとして、

出入国管理政策では、外国人労働者のうち就労目的外で入国している外国人が大きな割合を占めているという在留資格制度の歪みの適正化(たとえば、高度外国人材ではない「中技能の外国人労働者」を対象とする在留資格の新設に向けた検討等)があげられる。

また、社会統合政策では、

(1)日本で暮らす外国人の処遇に関する根拠法の制定、

(2)外国人の日本語習得等にかかる社会的費用負担への合意形成と制度化、

(3)外国人の散住が進むなかで、外国人をあまり受け入れてこなかった地域も巻き込んだ地域間連携、といった点が考えられる。

今後は、こうした2つの政策的視座から、データに基づいた実態把握や諸外国の教訓・取り組みなどを踏まえた建設的な議論が求められる。