ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

さっぱり味で胃に優しい七草粥

2010年01月07日 | Weblog
写真は我が家の七草粥です。中国伝来の食文化で日本には平安時代から導入され、江戸時代には将軍家でも食し、庶民にも広く普及させたとかで伝統食のようです。

正月が美味で栄養価の高いものを多く取りフル回転し弱った胃腸を労わり、かつ、1年の無病息災を願う意味もあるという。

我が家の七草粥は通常食を3分の1程度に薄めたもので、野菜も入り彩りも爽やかで季節感も味わいました。今年は新年会を減らしたため、胃腸は快調そのものでしたが確かに胃腸には優しいようです。

作り方での工夫では、材料を全て庭や近くの田んぼのあぜ道や川の土手から採ってきた点です。ただ、「はこべ」は採れなかったため、実際は「せり」「なすな」「ごぎょう」「ほとけのさ」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」のでした。

特に「せり」は先般スーパーで購入した際の根っ子をコップに水を入れて保存、栽培したもの、「なすな」「ごぎょう」「ほとけのさ」近くの田んぼのあぜ道と庭に植えていたものを採っただけに新鮮でした。
念のため、材料はスーパーでセット販売されているので簡単に作れます。