旅行から帰って来た次の日のことです。
落雷でいろんなものがイカレていた我が家。
ソーラーシステムも壊れていました。
新しいものを取り付けにきてくれたので、正常に運転されているかどうかチェックしていたら・・・・・

なんと、排気口に鳥の巣が!!
換気や、夏場、熱い空気を外に排出するための出口で、建築以来一度も点検していませんでした。
操作盤を取り替えて、さて排気は正常に行われているかとおとーさんが屋根裏の窓から手を伸ばしてみると、上のほうからは熱い空気が出ているのに、下から出ていない・・・。
おかしいな、と思って見ると、鳥の巣が・・・。
しかも、下に落としてみたら、
あらあら、なんと巨大な鳥の巣じゃありませんか!!

毎年二階の窓と同じ高さの軒下に、キセキレイが巣を作っていました。
ところがこれまた毎年毎年ヘビさんがそこまでのぼってきて、小鳥、もしくは卵を食べてしまうのです。
でも何年か前からそこに巣を作らなくなったのです。
たぶん、この巣はそれから排気口に作られるようになったのでしょう。
でも、悲しいかな、熱い空気の出口なのです。
卵が孵るはずがありません。
まとめて下に落としたら、卵だけ固まって落ちていたので、たぶん、同じところに毎年産みつけていたものと思われます。

↑こんなふうに。
中身はカラカラと音が^^;
割れていたものもありましたが、胎児の形にはなっておらず、ただ黄身が固まっていただけでした。
まあそのかわり、ヘビさんには一個もやられなかったのかもしれませんねー。
しかしキセキレイもキセキレイだよね^^;
ここは孵化には適さない場所だって、なんでわかんなかったかなー?
乾いた卵、やっぱり捨てられない^^;
鳥の巣を作って、飾りにしようか・・・。
ちなみに鳥の巣の材料は、デッキの手すりに使った水苔と、ヤギの毛。
それから排気ダクトからつまんできたらしい、グラスウールも少し入っていました^^;
落雷でいろんなものがイカレていた我が家。
ソーラーシステムも壊れていました。
新しいものを取り付けにきてくれたので、正常に運転されているかどうかチェックしていたら・・・・・

なんと、排気口に鳥の巣が!!
換気や、夏場、熱い空気を外に排出するための出口で、建築以来一度も点検していませんでした。
操作盤を取り替えて、さて排気は正常に行われているかとおとーさんが屋根裏の窓から手を伸ばしてみると、上のほうからは熱い空気が出ているのに、下から出ていない・・・。
おかしいな、と思って見ると、鳥の巣が・・・。
しかも、下に落としてみたら、
あらあら、なんと巨大な鳥の巣じゃありませんか!!

毎年二階の窓と同じ高さの軒下に、キセキレイが巣を作っていました。
ところがこれまた毎年毎年ヘビさんがそこまでのぼってきて、小鳥、もしくは卵を食べてしまうのです。
でも何年か前からそこに巣を作らなくなったのです。
たぶん、この巣はそれから排気口に作られるようになったのでしょう。
でも、悲しいかな、熱い空気の出口なのです。
卵が孵るはずがありません。
まとめて下に落としたら、卵だけ固まって落ちていたので、たぶん、同じところに毎年産みつけていたものと思われます。

↑こんなふうに。
中身はカラカラと音が^^;
割れていたものもありましたが、胎児の形にはなっておらず、ただ黄身が固まっていただけでした。
まあそのかわり、ヘビさんには一個もやられなかったのかもしれませんねー。
しかしキセキレイもキセキレイだよね^^;
ここは孵化には適さない場所だって、なんでわかんなかったかなー?
乾いた卵、やっぱり捨てられない^^;
鳥の巣を作って、飾りにしようか・・・。
ちなみに鳥の巣の材料は、デッキの手すりに使った水苔と、ヤギの毛。
それから排気ダクトからつまんできたらしい、グラスウールも少し入っていました^^;
みなさまこんにちは。
国道141号線ヤギ情報の時間です♪

今回の清里の旅は、塗り壁隊合宿がメインでしたが、
やはり田舎に行った以上、目は無意識のうちにヤギを探しています。
佐久インターから141号線を清里に向かって行きましたが、道路沿いでは、なかなかヤギを発見できませんでした。
ところが、野辺山高原を抜けるあたり、左手に白いもの発見!
「あ、ヤギ!」
というわたしの声に、おとーさんはゆるりとブレーキを踏み、注意しながらUターン^^
ヤギとロバとうさぎのいる高原野菜のお店でした^^

ヤギは3頭ぐらいいましたよ。
そのあとSさん宅でパーティがあり、次の日くじらぐもへ行く途中の、やはり国道141号線沿い左側にももう一軒^^


上の写真の子はメスだと思う。
で、下の写真の子・・・
すごくきれいなので、ついついなでてしまったら、バリバリの現役のオスでした^^;
ずーーーーっと、匂いとれませんでした^^;
くじらぐものめいちゃんは、わたしの右手をとても歓迎してくれましたけど^^;
あとは、入らなかったけど、小須田牧場にも白いヤギがいました。
国道141号線はよかところですたい。
そう、そして、なんと、S邸に夜遊びにいらした、農業をやっているSさんは、わたしがヤギを飼っているという話をすると、
「弟も島で農業やってて、ヤギ飼ってます。ヤギの名前が、ヤギ沼純子さんっていうんですよ」
「えーーーーっ!知ってます知ってます!ブログ拝見したことありますよー!ネットワークの掲示板にもよく書き込みされてます~~」
ヤギパワー、恐るべし!
メインがなんだったか忘れるほどの、ヤギ旅でした^^
国道141号線ヤギ情報の時間です♪

今回の清里の旅は、塗り壁隊合宿がメインでしたが、
やはり田舎に行った以上、目は無意識のうちにヤギを探しています。
佐久インターから141号線を清里に向かって行きましたが、道路沿いでは、なかなかヤギを発見できませんでした。
ところが、野辺山高原を抜けるあたり、左手に白いもの発見!
「あ、ヤギ!」
というわたしの声に、おとーさんはゆるりとブレーキを踏み、注意しながらUターン^^
ヤギとロバとうさぎのいる高原野菜のお店でした^^

ヤギは3頭ぐらいいましたよ。
そのあとSさん宅でパーティがあり、次の日くじらぐもへ行く途中の、やはり国道141号線沿い左側にももう一軒^^


上の写真の子はメスだと思う。
で、下の写真の子・・・
すごくきれいなので、ついついなでてしまったら、バリバリの現役のオスでした^^;
ずーーーーっと、匂いとれませんでした^^;
くじらぐものめいちゃんは、わたしの右手をとても歓迎してくれましたけど^^;
あとは、入らなかったけど、小須田牧場にも白いヤギがいました。
国道141号線はよかところですたい。
そう、そして、なんと、S邸に夜遊びにいらした、農業をやっているSさんは、わたしがヤギを飼っているという話をすると、
「弟も島で農業やってて、ヤギ飼ってます。ヤギの名前が、ヤギ沼純子さんっていうんですよ」
「えーーーーっ!知ってます知ってます!ブログ拝見したことありますよー!ネットワークの掲示板にもよく書き込みされてます~~」
ヤギパワー、恐るべし!
メインがなんだったか忘れるほどの、ヤギ旅でした^^

9日10日は、塗り壁隊の合宿で、清里のSさんのお宅に一泊させていただきました。
塗り壁隊については、検索してください^^
ヤギ小屋の壁をどんなものにするか、思案中です。
で、Sさんのお宅は北杜市なのです。
北杜市といえば、ヤギ飼いでカフェをやっている「や夫婦」の住んでいるところ!
行かないわけにはいきません^^
というわけで、合宿二日目のお昼にちょっと抜け出して、ランチをいただいてきました。


すてきな古民家のカフェです。
田舎に「おばあちゃんち」がある人もない人も、そこに入ればみんな、
おばあちゃんちに来たみたい、と思うでしょう。
ぜひ一度遊びに行ってみてね^^


もちろんヤギにご挨拶は忘れません。
めいちゃんと、めいちゃんの子どもたち3匹です。
かわいくって、とってもいい子たちでした。
ポケットに入らなかったのが残念ですー^^
こんにちはー。
あるブスのハイジおばさんです~~。
お久しぶり気がしますが、何日ぶりざんしょ。
実は、おととい家の裏山あたりで落雷があって、インターネットが繋がりませんでした^^;
モデムを交換して、ようやく復帰。
うめちゃんも今日お帰りになりました。


いろいろお手伝いしてくれたおかげで、デッキも完成。
むっく専用のデッキですよ!
あるブスのハイジおばさんは、さっそくむっくをむりやり上がらせて、写真撮影です^^
ネットフェンスも全部張って、あとは、ドアを数ヶ所分作ります。
きのうの夜も落雷&大雨で、今朝も夕方も、ヤギ小屋にめまといが避難してます^^;
ベープマットだけじゃとても足りないみたいだけど、しょうがないね・・・。
あるブスのハイジおばさんです~~。
お久しぶり気がしますが、何日ぶりざんしょ。
実は、おととい家の裏山あたりで落雷があって、インターネットが繋がりませんでした^^;
モデムを交換して、ようやく復帰。
うめちゃんも今日お帰りになりました。


いろいろお手伝いしてくれたおかげで、デッキも完成。
むっく専用のデッキですよ!
あるブスのハイジおばさんは、さっそくむっくをむりやり上がらせて、写真撮影です^^
ネットフェンスも全部張って、あとは、ドアを数ヶ所分作ります。
きのうの夜も落雷&大雨で、今朝も夕方も、ヤギ小屋にめまといが避難してます^^;
ベープマットだけじゃとても足りないみたいだけど、しょうがないね・・・。