うちではお米は玄米で保存し、少しずつ家庭用精米機で精米しています。
だけど、もう古いんです。15年前のだから。
その頃は家庭用精米機なんてほとんどなくて、農協で、これしかない、という感じで選択の余地もなく買いました。
地下室に置いてあったのですが、やはり地下室は虫もわきやすく、受け皿(?)は洗えるのですが、ほとんど掃除ができない・・・。
それでよけい虫がわきやすくなる・・・。
今年の夏なんか、虫だらけで泣きました^^;
なので、もうこんな精米機、ごみにしてしまえ!
と思っていたのです。実は。
農協が集金にくるときにカタログを持ってきてもらうつもりだったのです。実は。
ところが・・・。
おとーさんが米を全部出してエアコンプレッサーで掃除してくれて、地下室からキッチンへ移動してくれたのでした。
う~ん、わたしとしては買い換えたいんだけどな~。
でもおとーさん、分解してみて、これは絶対に壊れない丈夫なものだ、となかなか気に入っているご様子。
え~~?壊れないの~?じゃあ一生買い換えられないの~???
沈んだ気分でおとーさんが地下室から持ってきた取扱説明書を引き出しにしまおうとしてふと見ると・・・・・。
「え、松下電器産業・・・?」
なんだ!わたしの愛するPanasonic製だったんじゃありませんか!!!!!
松下の、ナショナルの、パナソニックの精米機だったのね???
そうだったのね~~。
しかたない。一生使おう!
と、コロッと態度を一変させたわたしでした。
はずせるところは全部はずしてお掃除して、虫のわく夏を乗り切ろう!
と、誓ったわたしでした。
だけど、もう古いんです。15年前のだから。
その頃は家庭用精米機なんてほとんどなくて、農協で、これしかない、という感じで選択の余地もなく買いました。
地下室に置いてあったのですが、やはり地下室は虫もわきやすく、受け皿(?)は洗えるのですが、ほとんど掃除ができない・・・。
それでよけい虫がわきやすくなる・・・。
今年の夏なんか、虫だらけで泣きました^^;
なので、もうこんな精米機、ごみにしてしまえ!
と思っていたのです。実は。
農協が集金にくるときにカタログを持ってきてもらうつもりだったのです。実は。
ところが・・・。
おとーさんが米を全部出してエアコンプレッサーで掃除してくれて、地下室からキッチンへ移動してくれたのでした。
う~ん、わたしとしては買い換えたいんだけどな~。
でもおとーさん、分解してみて、これは絶対に壊れない丈夫なものだ、となかなか気に入っているご様子。
え~~?壊れないの~?じゃあ一生買い換えられないの~???
沈んだ気分でおとーさんが地下室から持ってきた取扱説明書を引き出しにしまおうとしてふと見ると・・・・・。
「え、松下電器産業・・・?」
なんだ!わたしの愛するPanasonic製だったんじゃありませんか!!!!!
松下の、ナショナルの、パナソニックの精米機だったのね???
そうだったのね~~。
しかたない。一生使おう!
と、コロッと態度を一変させたわたしでした。
はずせるところは全部はずしてお掃除して、虫のわく夏を乗り切ろう!
と、誓ったわたしでした。
日光市のヤギさんたちの草刈り隊が活動を開始しました。
4日の下野新聞に出てますよ^0^
大奥のコワイおばさんヤギたちにも、レンタルしてくれた明神保育園の園児たちに「りぼんちゃん」「なっちゃん」などかわいい名前をつけてもらったようです^^;
きっと優しいヤギさんになってくれるでしょう^^
きょうまでのはずですが、草刈り効果はどうだったでしょうね。
まあ、いちばん大事なのは、ヤギはかわいい!ということなんですけどね^^
えー、こちらはむっくん。

種だらけ^^;
ちょっとキモいっすね。

こちらはななちゃん。
別な意味で気持ち悪い~~。
おまえ食い過ぎだろー。
さすがに心配になったけど、いまは場所替えして日向ぼっこしてます。
ななは大食いです。
4日の下野新聞に出てますよ^0^
大奥のコワイおばさんヤギたちにも、レンタルしてくれた明神保育園の園児たちに「りぼんちゃん」「なっちゃん」などかわいい名前をつけてもらったようです^^;
きっと優しいヤギさんになってくれるでしょう^^
きょうまでのはずですが、草刈り効果はどうだったでしょうね。
まあ、いちばん大事なのは、ヤギはかわいい!ということなんですけどね^^
えー、こちらはむっくん。

種だらけ^^;
ちょっとキモいっすね。

こちらはななちゃん。
別な意味で気持ち悪い~~。
おまえ食い過ぎだろー。
さすがに心配になったけど、いまは場所替えして日向ぼっこしてます。
ななは大食いです。
ただいまですーー。
山羊サミットに行ってきました。
今回はインターネットで知り合ったヤギ仲間がたくさん参加したので、とても楽しかったです!
特に印象に残った講演は、
「山羊糞茶」の研究。
漢方薬としての山羊糞茶を研究中だそうです。
いいなあ。好きだなあ。そういうアイデア。山羊糞が地球を救うかもしれません。
期待したいです!
というわけで、サミットでは写真を撮ってきませんでした^^;
みんなとお話したりカレンダーを売ったりしているうちに、
あ
という間に終わってしまいましたー^^;
撮った写真は、前日泊めていただいた、アルテミスさんちのかわいいやぎ子たち。
オウシとメイです。

オウシ

メイ
まあこの二人、かわいいのなんのって。
ななちゃんみたいに頭突きしたりしないんですよ~~^0^
なでなでしてもおとな~~しくしてるし。
適当にヤキモチ妬いてくれるし^^
オウシとメイの山羊糞を煎じてうちのななに飲ませてやらなあかん!
ずっとなでなでして、ハグしていたかったんですが・・・
前日タネツケから帰って来たばかりのおふたりさん。
ちょっと雄やぎコロンがキツかったかなあ^^;
でもまたオウシとメイに会いたいです~。
いい子だったわ~ほんとに♪
おまけの写真は、アルテミスさんちのお隣さんにもらった、丹波の黒豆の枝豆。

オウシが葉っぱを食べたがっています^^

こんなでっかい枝豆見たことない!
でも丹波の人には当たり前だそうです~^^
枝豆も栗も、ものすごく美味しかったです。
さすがやわー。
来年のサミットは新潟です。
またお会いしましょうね!
山羊サミットに行ってきました。
今回はインターネットで知り合ったヤギ仲間がたくさん参加したので、とても楽しかったです!
特に印象に残った講演は、
「山羊糞茶」の研究。
漢方薬としての山羊糞茶を研究中だそうです。
いいなあ。好きだなあ。そういうアイデア。山羊糞が地球を救うかもしれません。
期待したいです!
というわけで、サミットでは写真を撮ってきませんでした^^;
みんなとお話したりカレンダーを売ったりしているうちに、
あ
という間に終わってしまいましたー^^;
撮った写真は、前日泊めていただいた、アルテミスさんちのかわいいやぎ子たち。
オウシとメイです。

オウシ

メイ
まあこの二人、かわいいのなんのって。
ななちゃんみたいに頭突きしたりしないんですよ~~^0^
なでなでしてもおとな~~しくしてるし。
適当にヤキモチ妬いてくれるし^^
オウシとメイの山羊糞を煎じてうちのななに飲ませてやらなあかん!
ずっとなでなでして、ハグしていたかったんですが・・・
前日タネツケから帰って来たばかりのおふたりさん。
ちょっと雄やぎコロンがキツかったかなあ^^;
でもまたオウシとメイに会いたいです~。
いい子だったわ~ほんとに♪
おまけの写真は、アルテミスさんちのお隣さんにもらった、丹波の黒豆の枝豆。

オウシが葉っぱを食べたがっています^^

こんなでっかい枝豆見たことない!
でも丹波の人には当たり前だそうです~^^
枝豆も栗も、ものすごく美味しかったです。
さすがやわー。
来年のサミットは新潟です。
またお会いしましょうね!
きのうはヤギ乳製品の普及に、市内のヤギ飼いさんのところをまわってきました。
まずはむっくの弟たちにご挨拶。

↑右がマックで左がモス。
この写真だと、マックのほうがむっくに似てるね。
そしてお父上さまのケンタ(上様)くんに会いに、I牧場へ。

ケンタくんには「手みやぎ」も持たずに行ったのに、熱烈歓迎されました(たぶん)。
軍手はしません。直に触れ合ってきました^^
臭いけど、かわいいやつです。
でもおとーさんには嫌がられました^^;
帰りの車の中でも、カーブでわたしの体が動くたびに、雄ヤギ臭がしました^^;

これはうちの前を流れる川です。
この間っからうるさいんです、おとーさん。
ケヤキが倒れたって。
たしかに倒れていい橋がわりになってます。
でもここ河川なんですけど。うちじゃないんですけど。
あのケヤキをどうこうしようなんて、考えても無駄なんですけど!
でもおとーさんはゆめゆめ、どうやってチェーンソーで切ったらいいか、なんて考えてるんですよ。小説のことはそっちのけで。
まずはむっくの弟たちにご挨拶。

↑右がマックで左がモス。
この写真だと、マックのほうがむっくに似てるね。
そしてお父上さまのケンタ(上様)くんに会いに、I牧場へ。

ケンタくんには「手みやぎ」も持たずに行ったのに、熱烈歓迎されました(たぶん)。
軍手はしません。直に触れ合ってきました^^
臭いけど、かわいいやつです。
でもおとーさんには嫌がられました^^;
帰りの車の中でも、カーブでわたしの体が動くたびに、雄ヤギ臭がしました^^;

これはうちの前を流れる川です。
この間っからうるさいんです、おとーさん。
ケヤキが倒れたって。
たしかに倒れていい橋がわりになってます。
でもここ河川なんですけど。うちじゃないんですけど。
あのケヤキをどうこうしようなんて、考えても無駄なんですけど!
でもおとーさんはゆめゆめ、どうやってチェーンソーで切ったらいいか、なんて考えてるんですよ。小説のことはそっちのけで。