今日は、世界エイズデー(WHO[世界保健機構],1988)らしい。
んでもって、歳末助け合い運動(厚生省 ~31)が始まる日でもある。
ちょぃとまえ、縁あって、
某ボランティア団体のお手伝いを数年させてもらったことがある。
おかげで
特別養護老人ホーム
養護老人ホーム
軽費老人ホーム
有料老人ホーム
ケアハウス
グループホーム
老人保健施設
乳児院
児童擁護施設
母子生活支援施設
県立養護学校
情緒障害児短期治療施設
知的障害者入所・通所施設
精神障害者生活支援施設
身体障害者入所・通所施設
手をつなぐ親の会
身障福祉会
社会福祉協議会
生活寮
思いつくまま書いてみたけど…
こういう施設を訪れることができた。
団体のお手伝いをするまで、
こんなにいろんな施設があるだなんて知らなかった。
施設内で暮らす方々とふれあうこともあったし、その逆もあった。
ほんと、福祉の現場で働く皆さんに敬意を表します。
んでもって、施設に入りたくても、入所要件にひっかかり
いやいや在宅ですごしている人たちも、もちろんいて。
中には、その家さえもない人たちが。
乳児や児童の場合は、保護しなきゃならんので
入れないなんてことは許されないんだが…。
でも施設には定員ってもんがあるし。
今日から、歳末助け合い運動。
年を越せないかもしれない方々がいっぱいいます。
募金が何に使われているかわからんじゃねーのという
ご意見もたしかにありますが、救われる方々が、確実にいます。
もし、よろしければ、運動に協力してあげてくださいね。