
正午前にとあるカフェで
カボチャのプリン
と
バナナケーキ
を各1個食べ
コーヒー
を2杯飲んだので、昼ご飯はパス。
いつになったら腹が減るのかなとと思っていたら、午後3時半ごろ、空腹感に襲われた(笑
そこで、2日前に開店したばかりの「木の香り さくら店」というカレーの店へ行ってみた。
本店は鳥取市にあり、米子に進出してきたそうだ。
鳥取は最近「カレーの街」として、新たな町おこしの動きがあり、鳥取カレー倶楽部なる組織も立ち上がっている。その加盟店だそうで、かなり期待した。
店名の通り、店内は真新しい木で統一。木のテーブル、ベンチ、イス、壁面にも木のカウンターが設けてある。臭いも、ヒノキの臭いだろうか、芳しい香りが漂う。
店員さんもどことなくぎこちない接客で、初々しさが残る。
壁面のカウンター席に座り、持ってこられたメニューの中から最もベーシックな
やくぜんカレー
(650円)を頼んだ。
メニューに能書きがあり「何種類ものスパイスを使い、8時間かけてじっくり煮込んで仕上げたカレー」だそうだ。しかも、側聞するところによると、使用する水は白山命水だったり、米は鳥取県産のコシヒカリで、材料の9割は地元産とか。徹底して地産地消にこだわっているらしい。
頼んで間もなく、カレーが来た。四角い皿の中央に、黄色いサフランライス、その周りにカレーがかけてある。カレーには何の具材も入ってない。スープカレーのように、さらっとはしてはいなくて、適度な粘性がある。そうそう、スプーンは木製(竹かも)だった。
一口食べてみた。カレーらしいスパイシーさはなく、マイルドな味わい。甘味さえ感じる。「辛くないのかな」と思いつつ、食べ進めていくと、ジワリジワリと頭の中から汗が出る。やはり辛いのだ。何度もスプーンを口に運ぶのだが、とにかく「すごく辛い」とはいえない。不思議だ。
サフランライスはやや水分が多いのか、かなり柔らかく炊き上がっている。カレーをライスにかけながら、じっくり味わった。中盤を過ぎた辺りから、口中から鼻にターメリックやカルダモン、クミンの香りが抜けていく。既に汗はほほを伝い流れ、いつもの状態だ(笑
途中に、店の人がサービスを持って来てくれた。それは「カレーアイスクリーム」だそうだ。ターメリックで黄色に色づけされ、少しだけスパイスが香るソフトクリーム。生クリームがアクセントで乗っかっている。
カレーは全体的に量は少ないが、カレーとライスのバランスはまずまずで、ちょうど食べ切った。そして、「皿物ライス料理」の課題である、「最後の一口」なのだが、この四角の皿は縁が立った状態であり、最後のライスをその縁に当てて、スプーンですくい取り集めることができるので、きれいに最後の一粒まで食べられる。コレは良い。
肝心なカレーの総括だが、マイルドかつジワリと後からくる辛味がほど良く、味は及第点。ボリュームは男性には物足りないかも。メニューにはカツカレー、から揚げカレー、ハンバーグカレーなどがあった。カレーに肉やジャガイモ、ニンジンが入っていない分、これらトッピングで量をカバーするのだろうな。
本日の中海圏の天気は
やくぜんカレーに興味があればポチリと押してください